人との比較は本当に良くないのか!?
こんにちは、安井です。
オリンピックを観ているとライバルの存在や、
仲間の存在について、いろいろと思います。
常に勝負の世界では、周りの人の存在が、
いいライバル関係として存在するので、
お互いに切磋琢磨して、
成長しているというのがすごく伝わってきます。
いいライバル関係として存在するので、
お互いに切磋琢磨して、
成長しているというのがすごく伝わってきます。
ただ一般社会では、そうした周りの人の存在が、
自分との比較対象になってしまい、
出来ない自分と比べて気持ちが落ちていくという人をよく見ます。
出来ない自分と比べて気持ちが落ちていくという人をよく見ます。
そして「人と比べなくていいんだよ」と伝えても、
本人はさんざん耳にはしてきているので、
頭では嫌というほどわかっているんだけど、
条件反射なのでやっぱり落ち込んでしまう。
頭では嫌というほどわかっているんだけど、
条件反射なのでやっぱり落ち込んでしまう。
どうしてこの違いが出てしまうのか?
それは、やっぱり「自分を認める力」という
基盤・土台が整っているか否かなのかなと思います。
ここが、この基盤がはじめから整っている人には、
整っていない人の気持ちがどうにもわからないので、
どう導いていいのかわからないとなってしまう。
どう導いていいのかわからないとなってしまう。
ここに寄り添って、一歩一歩「自分を認める力」を育むこと。
そして自分を信じて進んでいけるようになること、
まずはここをサポートしていく。
本人がその人にしかない力や役割に気付いていくことで、
他人との比較で落ち込むことがなく、
その力を伸ばしていけるんだと思います。
他人との比較で落ち込むことがなく、
その力を伸ばしていけるんだと思います。
講座をしていると改めて思います。
なかなか長期戦にはなりますが、
とても大切なことだなとあらためて思いました。
とても大切なことだなとあらためて思いました。
『一人一人の望む未来を叶えることが、当たり前になっている世の中に!』