コラムCOLUMN

あなたの関わり方がチームの未来を変える!

yasui

あなたの関わり方がチームの未来を変える!

リーダーの成長に終わりはない

リーダーとしての成長には終わりがありません。
それは、どんなに経験を積んでも、新しい課題や挑戦が次々と現れるからです。

当協会では、受講者同士が交流し学び合うコミュニティを運営しています。
先日、そのコミュニティに久しぶりに参加されたリーダーの方がいらっしゃいました。
その方のお話を伺うと、「まだまだ課題が多く、悩むことが多い」とのことでした。

しかし、実際に状況を整理してみると、チームの成果は確実に出ていました。
この成功の裏には、リーダーの「関わり方」が大きく影響していました。


目次

1.チームの成果につながる関わり方とは?

成果を上げるリーダーには共通する関わり方があります。それは、

質問型コミュニケーションをベースに、メンバー一人ひとりと向き合うこと
自分の気持ちをしっかりとアウトプットできる環境をつくること

リーダーがすべてを決めて指示するのではなく、
メンバー自身が考え、行動できるように促す関わり方をしていたからこそ、
チームは自発的に動き、成果につながっていたのです。

「リーダーがすべて決めるのではなく、メンバーと共に進むことが大切」

この基本を押さえるだけで、チームの動きは大きく変わります。


2.少ないメンバーの段階から仕組み化することが大事

チームの関わり方の仕組みは、チームが大きくなってから整えるものではありません。
少人数の段階から、しっかりとした仕組みを作っておくことが重要です。

たとえば、

  • メンバーが意見を出しやすい「対話の場」を設ける

  • 目標やビジョンをチーム全員と共有する

  • 役割分担を明確にし、それぞれが主体的に動ける環境をつくる

こうした基盤が整っていれば、チームが成長してもスムーズに運営できます。

現在、小規模事業者や個人事業主向けに
「チームづくり」のエッセンスをまとめたセミナーを開催しています。

「これからチームを大きくしたい」
「メンバーがもっと自主的に動く環境をつくりたい」と考えている方は、
ぜひご参加ください!

詳細は👉こちらから👈


3.まとめ

リーダーの成長に終わりはなく、悩みも尽きません。
しかし、正しい関わり方を実践することで、
チームの成長を促すことができます。

✔ 質問型コミュニケーションを取り入れる
✔ メンバーが発言しやすい環境を整える
✔ 少人数のうちから仕組み化を進める

これらを意識して、より良いリーダーシップを築いていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!