コラムCOLUMN
「頑張っているのに変わらない…」その原因とは?
「頑張っているのに変わらない…」その原因とは?
なぜ、頑張っているのに変わらないのか?
「こんなに頑張っているのに、なぜ変わらないの?」
日々、仕事やプライベートで努力を重ねているのに、
思うような成果が得られず、同じ問題に何度も直面している…。
そんな経験はありませんか?
実は、多くの人がこの
「努力しているのに結果が出ないループ」
にハマっています。
その理由の一つは、
「目に見えるものばかりに手をつけているから」です。
今回は、このループから抜け出すための考え方と
具体的な方法についてお伝えします。
目次
1.目に見える業務に追われる毎日
日々の業務では、目の前で起こる出来事に振り回されがちです。
例えば、こんな状況に心当たりはありませんか?
✔ お客様からの急な要望に対応しているうちに、
やりたかったことが後回しになる
✔ 「この仕事、自分がやったほうが早い」と思い、
つい全部抱え込んでしまう
✔ SNS投稿を頑張っているけど、
なかなか売上につながらずに悶々とする
✔ 業務委託やパートナーに仕事を任せているものの、
指示がうまく伝わらず結局自分でやり直す
どれも大事な仕事ですが、
こうした「目の前の業務」にばかり意識を向けていると、
同じ問題を繰り返してしまうのです。
時間が経っても、
「また同じことで悩んでいる…」そんな状況に陥っていませんか?
2.ループから抜け出すための考え方
この負のループから抜け出すには、
目の前の出来事ではなく「仕組み」や「メンタルモデル」に
意識を向けることが重要です。
①仕組み化で「自分がやらなくても回る」状態をつくる
「この仕事は私しかできない…」と思っていませんか?
しかし、仕事を細かく分解し、マニュアルを作成したり、
ツールを活用したりすることで、
他の人でも対応できる仕組みを作ることができます。
例えば:
・よくある業務をテンプレート化する
・タスク管理ツールを活用し、チームで共有できる仕組みを作る
・定期的な業務を自動化する(予約投稿ツールやチャットボットの活用)
自分がすべてやるのではなく、
「仕組みで解決できることは何か?」を考えることが大切です。
②メンタルモデルを変える
「もっと頑張らなきゃ…」と思うことが、
逆に変化を妨げている可能性もあります。
私自身も、「もっと努力しなければ」「自分がやらなきゃ」と思っていました。
しかし、その考えを変え、チームや仕組みに頼るようにしたことで、
大きく前進できたのです。
特に、
・「私がやらなきゃ」から「誰かと一緒にやろう」
・「もっと頑張らなきゃ」から「仕組みを整えよう」
という視点に切り替えることが重要です。
3.本当に必要なことに集中するために
目の前の業務に追われるのではなく、
本当に必要なことに集中するためにはどうすればいいのか?
そのヒントを得たい方は、
ぜひ以下のポイントを意識してみてください。
✅ 目の前の出来事に振り回されないための考え方
✅ メンバーやパートナーと連携し、負担を減らす方法
✅ 仕事を仕組み化し、成長を加速させるポイント
「そろそろ、このループから抜け出したい…」
そう思った方は、ぜひこの方法を試してみてください。
また、
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
を開催しております。
興味がありましたら、まず▶コチラ◀からご確認ください!
あなたの仕事と人生が、もっとスムーズに、
そして楽しくなるはずです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!