コラムCOLUMN
同じ悩みを繰り返さないために!まず変えるべきことは?
同じ悩みを繰り返さないために!まず変えるべきことは?
同じ問題に悩んでいませんか?
「また同じミスをしてしまった……」
「頑張っているのに状況が変わらない……」
そんな経験はありませんか?
仕事やプライベートで繰り返し発生する問題には、必ず原因があります。
今日は、その原因を探り、どうすればそのループから抜け出せるのかを考えてみましょう。
問題を解決するためには、主に2つの視点が必要です。
-
繰り返される「仕組みやメカニズム」を見つけ、それを変えること。
-
自分自身の「メンタルモデル」を見つけ、それを変えること。
今回は、1つ目の「仕組みやメカニズム」に焦点を当てて解説します。
目次
1.仕組みが変わらなければ、状況も変わらない
「頑張っているのに、なぜか前に進めない」と感じる時は、
あなたの努力が正しく機能していない可能性があります。
例えば、次のような状況に心当たりはありませんか?
-
売上を伸ばすために毎月努力しているが、
結局またゼロからスタートになってしまう。 -
仕事に追われ、目の前の業務をこなすだけで精一杯。
長期的な成長に時間を割けない。 -
「自分でやったほうが早い」と考えてしまい、
すべての業務を抱え込んでしまう。 -
チームや外部メンバーと関わるものの、
うまく任せられず、結局自分でやり直すことになる。
このような問題が繰り返されるのは、
「個人で頑張ることが前提になっている仕組み」だからです。
どれだけ努力しても、仕組み自体が変わらなければ状況は変わりません。
では、どうすれば良いのでしょうか?
2.「1人で頑張る」から「仲間と頑張る」へシフトする
仕組みを変えるためには、
「1人で何とかしようとする状態」から「周囲と協力する状態」に
移行することが重要です。
具体的な解決策
1. 売上を安定させたい → 継続的な収益の仕組みを作る
単発の売上に頼るのではなく、
定期的な収益が生まれる仕組み(サブスクリプションや会員制サービスなど)を構築することで、
ゼロからの再スタートを防ぎます。
2. 時間が足りない → 業務の整理・自動化を進める
毎日忙しいのは、不要な業務が多すぎるからかもしれません。タスクを整理し、
システムやツールを活用することで、より効率的に働くことができます。
3. すべてを抱え込んでしまう → 役割分担を明確にする
「自分でやったほうが早い」と思っても、長期的に見れば限界があります。
チームメンバーに業務を任せ、明確な役割分担を行うことで、負担を減らしましょう。
4. うまく任せられない → マニュアル・ガイドラインを作る
仕事を誰かに任せるのが難しいのは、「やり方」が明確になっていないから。
マニュアルやガイドラインを作ることで、スムーズに業務を引き継ぐことができます。
仕組みを変えることで、頑張り方が変わり、同じ問題を繰り返さなくなるのです。
3.まとめ
繰り返される問題を解決するためには、
まず「仕組みやメカニズム」を見直すことが大切です。
✅ 個人で頑張るのではなく、チームで協力する仕組みを作る
✅ 業務の整理やシステム化を進め、無駄な作業を減らす
✅ 仕事を分担し、役割を明確にする
✅ マニュアルやガイドラインを整備し、スムーズな引き継ぎを可能にする
このように、「どうすれば仕組みを変えられるか?」を考えることが、
長期的な成長のカギになります。
次回は、「メンタルモデルを変える」ことに焦点を当ててお話しします。
あなたが今抱えている問題が、実は考え方によって生まれているかもしれません。
ぜひ次回もチェックしてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!