コラムCOLUMN

あなたの組織・チームは大丈夫?今こそ見直すべきチームの仕組み

yasui

ホワイトデーに想う感謝の気持ちと組織の在り方

今日はホワイトデーですね。

普段、なかなかパートナーへの感謝の気持ちを伝えられない方も、
この特別な日は絶好のチャンスです。
私自身、冗談っぽく「〇〇がいなかったら生きていけないよ」と言うことがありますが、
本気でそう思っています。

もちろん、物理的には生きていけるかもしれませんが(笑)、
日々の生活の潤いや彩りという意味では、かけがえのない存在です。
改めて、感謝の気持ちを考える日になりました。

目次

1.関係力だけでは組織は変わらない?

さて、昨日は「人材力・組織力・関係力」の3つの軸のうち、
関係力の大切さについてお伝えしました。
特に「質問型コミュニケーション」を活用することで、
職場の雰囲気をより良くすることが重要だとお話しました。

実際、私自身もコーチングに出会ってから、
「これができれば職場がイキイキとし、
皆が楽しくやりがいを持って働けるようになる!」と本気で思いました。
そして、それを信じてこの道を進み、自ら実践し、多くの方に伝えてきました。

しかし、現実はそれだけでは組織の変化にはつながらなかったのです。

2.組織力がなければ成果に結びつかない

コーチングのスキルを身につけても、
単なる研修で終わらせるのではなく、
「習慣化」しなければ意味がありません。
そのために長期間のサポートを行い、
実際にコーチングスキルを身につける人が増えました。

それでも、思うように成果につながらないケースが多くありました。
その理由は「組織力の欠如」でした。

例えば、
✔ 部門間のリーダーがそれぞれの立場や都合を主張し合い、会社全体のゴールを見失っていたケース。
✔ 社長の目的や目標が、現場のリーダーとつながっていなかったケース。
✔ メンバー同士の仲は良いのに、肝心の成果につながらなかったケース。

つまり、目標達成しないのは、
組織やチーム全体の構造や仕組みが機能していないことが原因だったのです。

3.組織やチームのビジョンと個々の役割をつなげる

会社のビジョンやミッションを明確にし、
それを実現するための3年後・1年後の目標を設定する。
そして、その目標に向けて各部署がどのような役割を果たすのかを明確にし、
組織やチーム全体が一つの方向に進む仕組みを作ることが重要です。

言われてみれば当たり前のように感じるかもしれませんが、
多くの企業ではこの仕組みが機能していません。だからこそ、
関係力だけではなく、組織力をしっかりと整えないと、
本当の意味でのチームづくりはできないのです。

しかし、これを実践するのは簡単ではありません。

では、なぜ多くの企業がこの部分でつまずくのでしょうか?

次回はその理由について詳しくお伝えしますね。

4.新時代のリーダーに求められるチームづくりを学ぶ

組織力を高めるためには、実践的な学びが欠かせません。
そこで、協会では「人を活かし、伸ばすチームづくりセミナー」を開催します。

📅 次回開催日:4月12日(土) 10:00〜11:30

こんな悩みをお持ちの方におすすめ

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない

📌 セミナー参加者特典 🎁
「1on1実践ワークシート」をプレゼント!
🎁 希望者限定で個別相談セッションあり

強い組織を作るためのヒントを学び、実践してみませんか?
詳細は近日中にご案内いたしますので、お楽しみに!

こちらをお読みになっての感想や、
「私の場合はどうなんだろう?」といった疑問があれば、
ぜひお寄せください。

具体的な状況を送っていただければ、
私から直接お返事させていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。



こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!

spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!