コラムCOLUMN
あなたのチームも支援可能?具体的なサポート内容とは!?
私の仕事の一日 〜研修三昧の日〜
仕事において学び続けることはとても大切。
今回は、ある一日の仕事の様子を紹介しながら、
研修を通じて得られる学びや成長についてお伝えします。
目次
1.午前:質問型コミュニケーション研修
この日は朝から、東京の企業でリーダー向けの
「質問型コミュニケーション研修」を実施しました。
2時間のセッションで、4名のリーダーに向けて、
質問の型を学んでもらう時間です。
「質問の型を覚えるのが難しい…」という声はよく聞きます。
特に普段使い慣れない思考パターンだからこそ、
最初は意識的に練習することが必要です。
質問の型が身についていないと、
「次に何を質問しよう?」と考えてしまい、
相手の話に100%集中できなくなります。
だからこそ、まずは一旦「型」として丸暗記し、
自然に使えるようになることを目指します。
2.午後:効き脳診断研修
お昼はお気に入りの定食屋で栄養補給。
しっかり食事を取ることで、
午後の研修にも集中力を維持できます。
午後は、同じ企業の別グループ4名を対象に
「効き脳診断研修」を実施しました。
この研修では、「同じ質問をしても、
相手のタイプによってリアクションが異なる」ことを体験してもらいます。
例えば、自分と似た思考タイプの人とはスムーズに会話できますが、
違うタイプの人との会話には苦手意識を持つこともあります。
しかし、効き脳診断の知識を活かせば、
相手の思考パターンを理解し、
適切な質問の仕方を選ぶことができるのです。
このスキルが身につくと、
チーム全体のコミュニケーションの質が格段に向上します。
3.夕方:フォローアップ講座&実践トレーニング
夕方には、
過去の受講生を対象にフォローアップ講座を実施しました。
質問型コミュニケーションは、
一度学んだだけでは身につきません。
日々の業務の中で意識し続けることが大切です。
そのため、定期的なフォローアップ研修を行い、
元のコミュニケーション習慣に戻らないようサポートしています。
さらに夜には、
「質問型コミュニケーションカレッジ」のコーチング実践会に参加。
ここでは、20分という限られた時間の中で相手に気づきを与えるトレーニングを行います。
この短時間で本質的な気づきを得てもらうのは簡単ではありません。
しかし、それだけにトレーナーとしてのスキルが試される場でもあります。
4.学び続けることの大切さ
こうして一日が終わり、帰り道にコンビニでちょっと甘いものを買い、
駅まで歩きながら「今日も充実した一日だったな」と振り返ります。
仕事を通じて学び続けることは、自分自身の成長につながるだけでなく、
関わる人たちの成長にもつながります。
これからも研修を通じて、
より多くの人が円滑なコミュニケーションを実現できるようサポートしていきたいと思います。
5.まとめ
-
質問型コミュニケーション研修:質問の型を丸暗記し、自然に使えるようにする。
-
効き脳診断研修:相手の思考タイプに合わせた質問ができるようになる。
-
フォローアップ講座&実践トレーニング:定期的なトレーニングでスキルを維持する。
-
学び続ける姿勢:自己成長を続けることで、より良いサポートが可能になる。
これからも、コミュニケーションやチームづくりに役立つ情報をお届けしていきますので、
引き続きよろしくお願いします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、4月12日(土)10時~11時半
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです
質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
Leaders-Lounge
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!