コラムCOLUMN

チームで成果を出すための“再現性ある対話”とは

yasui

チームで成果を出すための“再現性ある対話”とは

感覚ではなく“再現性”が求められる時代

日々の仕事の中で、こんな経験はありませんか?

  • 「うまくいく時といかない時の差が激しい…」

  • 「説明したはずなのに、相手に響いていない…」

  • 「自分はわかっているけど、他の人に任せるとうまくいかない…」

これは、私たちが無意識に“感覚”に頼って仕事を進めていることが原因かもしれません。
特にチームで動く場合、再現性のないやり方では成果の安定化が難しくなります。

では、どうすればいいのでしょうか?

目次

1.コミュニケーションに「型」は必要なのか?

「いやいや、相手に応じて柔軟に対応するのが大事でしょ?」と思われるかもしれません。

確かに、柔軟性は大切です。
しかし、その柔軟性は“基準となる型”があるからこそ発揮されるものです。

例えば、料理を考えてみましょう。

レシピがあるからこそ、誰でも同じ味を再現でき、アレンジも可能になりますよね。
コミュニケーションも同じで、ベースとなる型があることで、
スムーズなやり取りが生まれます。

しかし、多くの人が感覚的に会話をしてしまうため、
「うまくいった理由」がわからず、他のメンバーに共有できません。
結果として、チーム全体のパフォーマンスが上がらないのです。

2.「質問型」は“再現性のある型”である

「質問型コミュニケーション」とは、単なる会話の技法ではなく、

  • 何のためにこの質問をするのか?

  • どんな流れで対話を構築するのか?

  • どこで相手の本音を引き出すのか?

こうした“意図と構造”を持つことで、誰でも実践しやすくなります。

例えば、

  • 「ちゃんと聴いていたのに、相手の本音が出てこなかった」

  • 「話があっちこっちに飛んで、まとまらなかった」

こんな経験がある方ほど、型の大切さを実感できるはずです。

3.質問型コミュニケーションの具体例

1. 「事実」→「解釈」→「行動」の流れを作る

NG例:「どうして〇〇をやらなかったの?」

この質問では、相手が責められていると感じてしまい、
本音を引き出すことが難しくなります。

OK例:「〇〇の進捗はどうですか?」

まず事実を確認し、そこから「どんな課題があった?」と解釈を引き出し、
「次にどう進める?」と行動へとつなげていきます。

2. 「はい/いいえ」で終わらせない

NG例:「この企画、うまくいきそう?」

「はい」か「いいえ」で答えられる質問は、深掘りができません。

OK例:「どんな点が成功のカギになりそう?」

こうすることで、相手の考えを具体的に引き出すことができます。

4.再現性ある“型”を、実践で身につけませんか?

私たちの協会では、
「学んで、現場で試し、フィードバックを受け、修正していく」プロセスを大切にしています。

ただのスキル研修ではなく、
「自分のチームや組織に落とし込む」ことを目的とした実践型の講座を開講しています。

✅ こんな方におすすめ!

  • チームメンバーの成長を促したいリーダー

  • 研修や商談、1on1でのコミュニケーションに悩んでいる方

  • 再現性のある型を学び、チームの成果を安定化させたい方

詳細はこちらからご覧いただけます

まずは一度、内容をチェックしてみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、4月12日(土)10時~11時半

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!