コラムCOLUMN
「ちょっとは考えてよ…」が口グセになっていませんか?
「ちょっとは考えてよ…」が口グセになっていませんか?
部下やメンバーが自発的に動かない理由
「なかなか自分で考えようとしないんです…」と感じたことはありませんか?
部下やチームメンバーが指示待ちで、自ら動こうとしない。
言われたことしかやらず、いちいち確認しないと進まない。
そんな状況に、つい「自分で考えてよ!」と言いたくなることもあるでしょう。
しかし、ここで一つの疑問を持ってみてください。
本当にその人は“考えない人”なのでしょうか?
人間にはもともと考える力があります。それなのに、なぜ自発的に動けないのでしょうか?
実は“考えない人”ではなく、“考えられない環境”にあるのかもしれません。
目次
1.“考えるスイッチ”を入れる質問の力
人は適切な質問をされることで思考が活性化し、考える力を発揮できます。
しかし、よく使われがちなNG質問があります。
つい言ってしまいがちなNG質問
-
「で、どうしたいの?」
-
「結局、何が言いたいの?」
-
「ちゃんと考えた?」
これらは、相手を“追いつめる質問”になりがちです。
上司やリーダーがこのような質問をすると、
部下は「怒られるかも」「否定されるかも」と感じ、心を閉ざしてしまいます。
では、どのような質問が効果的なのでしょうか?
考える力を育む「再現性のある質問」
-
「現状は、どんな感じ?」
-
「それが、どうなったら理想的?」
-
「そのギャップを埋めるために、何が課題なんだろう?」
これらの質問は、相手に考える余地を与え、思考スイッチをONにします。
2.“考える力”は問いの連続で育つ
自発的に動く人を育てるには、気合いや根性ではなく、
適切な質問を繰り返すことが大切です。
質問の型を使うことで得られる効果
-
相手が答えやすくなる → 無理なく思考を深められる
-
思考回路が強化される → 考える習慣が身につく
-
リーダーの対話の迷いがなくなる → 自信を持って関われる
質問を重ねることで、相手の考える力が引き出され、
次第に自発的に動けるようになっていきます。
3.チーム全体を“考える集団”にするには?
「考えられる環境」を作ることが、チームの成長には不可欠です。
質問型コミュニケーション協会では、
-
指示待ちメンバーを自発型に変えたい
-
自分の関わり方を見直したい
-
再現性のある質問を身に付けたい
といった方のために、体系的に学べる講座を提供しています。
もし、あなたが「自分で考えてよ…」という口グセを減らしたいなら、
質問の力を活用して、考える文化を育ててみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、4月12日(土)10時~11時半
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!