コラムCOLUMN

「お願い上手」なリーダーがやっていること

yasui

「任せても結局…」と思っていませんか?

仕事をしていると、
「人に任せたいけれど、結局時間がかかるし、思ったような仕上がりにならない…」
と感じることはありませんか?

・「自分でやった方が早い」
・「修正するくらいなら、最初から自分でやった方が楽」
・「仕上がりが中途半端になるくらいなら…」

そんな気持ちから、つい自分で抱え込んでしまうこと、ありますよね。
でも、その考え方こそが、組織の成長を妨げる原因になっているかもしれません。


目次

1.いつまでも「任せられない」原因は?

「任せられない」と感じる理由の多くは、以下のようなものです。

  1. 相手が十分にできるかわからない

  2. 時間がかかるのがもったいない

  3. 自分のやり方と違うと気になる

でも、誰もが最初から完璧にできるわけではありません。
成長のためには、「うまくいかない経験」をすることも大切です。

また、リーダーが「自分しかできない仕事」を増やしすぎると、
チーム全体が疲弊し、長期的にはパフォーマンスが落ちてしまいます。
だからこそ、「任せる技術」を身につけることが重要なのです。


2.「任せる力」は設計力でもある

ただ単に「やっておいて!」と任せるのではなく、
適切に設計することで、スムーズに業務を進められるようになります。

1. ゴールのイメージを明確にする

どんな成果を期待しているのか、具体的なイメージを共有することで、
相手も方向性をつかみやすくなります。

2. 進捗チェックのタイミングを決めておく

途中で確認を挟むことで、大きなズレを防ぎ、修正もスムーズに行えます。

3. うまくいかないときのサポート体制を作る

「困ったらすぐに相談できる」環境を整えておくことで、
相手も安心して取り組めます。

4. 「なぜあなたに任せるのか」を伝える

任せる理由を伝えることで、相手のモチベーションが上がり、
自信を持って仕事に取り組めるようになります。


3.最初から完璧じゃなくていい

「任せたのに、期待通りの成果が出なかった…」そんなときこそ、成長のチャンスです。

失敗を責めるのではなく、「どうすれば次はうまくいくか?」を一緒に考えることで、
相手のスキルも向上し、チーム全体の成長につながります。

また、リーダー自身も「任せること」に慣れることで、
時間や余裕が生まれ、より重要な仕事に集中できるようになります。


4.“任せる技術”を学んでみませんか?

質問型コミュニケーション協会では、

  • 再現性のある関わり方

  • 効果的な問いかけ方

  • 上手な任せ方

を学べる実践的な講座を開催しています。

▶ 4月スタートの講座一覧はこちら https://shitsumongata.com/course/

「チームに任せる」という選択肢を増やし、より強い組織をつくっていきませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、4月12日(土)10時~11時半

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!