コラムCOLUMN
キャンプでも仕事!?「役割分担」ではなく「得意を活かし合う」チームづくりとは?
「役割分担」ではなく「得意を活かし合う」チームづくりとは?キャンプで気づいたチームの本質
家族や仲間と過ごすキャンプ。
自然の中で過ごすひとときは、非日常の楽しさを味わえる時間です。
でもそんな時間の中でも、ふと仕事のことを考えてしまう
——そんな経験、ありませんか?
今回は、週末に妻と出かけたキャンプで改めて感じた
「得意を活かし合うチームづくり」についてお話しします。
実はこの気づき、ビジネスでも家庭でも、とても大事な視点なんです。
目次
- 1.キャンプで気づいた「得意の活かし合い」の大切さ
- 2.仕事でも「得意を活かす」ことでチームは強くなる
- 3.お互いを活かし合うには「関係性」がカギ
- 4.「支え合い設計」があるからこそ、心地よく働ける
- 5.「チームの仕組みづくり」を学ぶことが、暮らしも変える
- 6.まとめ:得意を活かし合うチームが、最強のチーム
1.キャンプで気づいた「得意の活かし合い」の大切さ
自然の中でテントを張り、火を起こし、ご飯を作る——キャンプはある意味、
小さなプロジェクト。そんな中で見えたのは、
夫婦の中での「役割分担」ではなく「得意を活かす連携」の重要性でした。
例えば、私の妻は段取りがとにかく上手で、事前準備から当日の動きまで、
全体を見て効率よく進めてくれます。
一方で私は、あまり要領が良くないけれど、片付けだけは黙々とこなすのが得意。
そんな私たち夫婦のキャンプは、自然と“お互いの得意”を補い合うスタイルになっていました。
✅ 役割を決めないからこそ、自由に動ける
「火を起こすのはあなた」「食事の準備は私」などの明確な役割分担をしないことで、
お互いが自然に、得意なことをカバーし合えるようになる
——そんな心地よさがあるのです。
これは実は、職場でのチームにも応用できる考え方です。
2.仕事でも「得意を活かす」ことでチームは強くなる
多くの企業では、職位や経験年数に基づいて業務を振り分ける傾向があります。
一見合理的に見えるこの方法ですが、
実はそこに大きな“ムダとストレス”が潜んでいます。
🔸 よくある失敗例
-
苦手な業務に多くの時間を取られてしまう
-
自分の強みを活かす場がない
-
チーム内での温度差が生まれる
こうした状態が続くと、仕事が“義務”になり、
やりがいやモチベーションが失われていきます。
一方で、
「この人はこういう時に力を発揮する」
「このやり方なら楽しんで取り組める」
といった“個性や得意分野を軸にした仕事の設計”を行うと、
チームは驚くほどスムーズに機能し始めるのです。
3.お互いを活かし合うには「関係性」がカギ
では、どうすればそんなチームを作れるのでしょうか?
答えはずばり、“関係性”の質にあります。
👥 信頼関係があると得意も苦手も見えてくる
強いチームは、単にスキルが揃っているだけではありません。
・相手がどんなことにワクワクするか
・どんな場面で力を発揮するか
・どこにサポートが必要か
こうした“人となり”を理解し合っているからこそ、
適切に助け合えるのです。
反対に、関係性ができていないとどうなるか。
・遠慮して本音が言えない
・頼れない
・孤立してしまう
このような状況では、チームの力は十分に発揮されません。
4.「支え合い設計」があるからこそ、心地よく働ける
人にはそれぞれ、得意・不得意があります。
そして、その違いを活かし合うことで、
はじめて“本当に強いチーム”ができます。
これは、仕事だけに限った話ではありません。
夫婦や家族、友人との関係、地域のつながりなど
——あらゆる場面に当てはまる考え方です。
たとえば、育児の場面ではどうでしょうか?
👩👧👦 育児にも「得意を活かし合う」考え方を
・料理が得意な夫が離乳食を担当する
・読み聞かせが好きな妻が寝かしつけを担当する
そんな“得意を活かす連携”によって、
家族全体の心の余裕も生まれます。
5.「チームの仕組みづくり」を学ぶことが、暮らしも変える
私自身、チームビルディングに関わる仕事をしてきたからこそ、
こうした気づきに出会えました。
「最近、チームがかみ合っていない」
「なんとなく成果が出づらい」
そんな時こそ、“人の力を活かす設計”ができていない可能性があります。
つまり、組織やチームの課題は、「人の配置」ではなく、
「活かし方」にこそ答えがあるのです。
6.まとめ:得意を活かし合うチームが、最強のチーム
どんなに優れたメンバーがいても、
それぞれの力を活かせていなければ宝の持ち腐れです。
「得意を活かし合うチーム」を作るには、まず関係性を深めること。
そして、役割を押しつけるのではなく、自発的な得意分野で支え合うこと。
仕事も暮らしも、すべては“人”から始まります。
お互いを理解し、尊重し合える関係性が、最高のチームをつくる第一歩です。
あなたのチームはどうですか?
もし今、チームづくりに悩んでいるなら、ぜひ一度立ち止まって、「誰がどんな場面で輝けるか?」を見つめ直してみてください。
そしてもっと学びたいと感じた方には、チームづくりを楽しく学べるセミナーもご用意しています。
ぜひ一度、のぞいてみてくださいね。
▶ https://shitsumongata.com/seminar/8127/
あなたのチームが、もっと心地よく、もっと強くなりますように。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、4月12日(土)10時~11時半
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!