コラムCOLUMN
意見を聴くとチームが混乱してしまう!?
部下の意見を聞いたら余計に混乱する?“意味ある対話”でチームの力を引き出す方法
「部下の意見を聞こうとしたら、逆に話がまとまらなくなった…」
「時間だけが過ぎて、結局、自分で決めることに…」
そんな経験、ありませんか?実は、私も以前はよくありました。意見を聞くって、とても大切なことのはずなのに、どうしてうまくいかないの?と悩むこともしばしば。
でも、原因は“部下のせい”でも“意見が多いせい”でもなく、もしかしたら「対話の仕方」にあるのかもしれません。
本記事では、意見を上手に引き出し、まとめるためのポイントを、女性リーダーにも共感してもらえるように具体例を交えながらご紹介します。
目次
- 【1】「意見を聞いたらまとまらない」の正体とは?
- 【2】自由に話す vs 目的を持って聴く ― その違いとは?
- 【3】質問の仕方次第で、会話の質は劇的に変わる
- 【4】部下の意見を“整理してまとめる力”がリーダーには必要
- 【5】“意味ある対話”でチームに力を取り戻す
- 【まとめ】
【1】「意見を聞いたらまとまらない」の正体とは?
まず、なぜ“意見を聞くと混乱する”という状況が起こるのかを考えてみましょう。
●よくあるパターン
たとえば、あなたがこんな風に会議を始めたとします。
「ちょっとみんなの意見を聞かせてほしいんだけど…」
一見、オープンで良さそうに聞こえますよね。でも、目的やテーマがあいまいなまま進めてしまうと、こんな事態になりがちです。
-
話がいろんな方向に飛んでいく
-
結局、誰の意見も採用されない
-
不満だけが残る
-
次回からみんな意見を言わなくなる
そう。リーダーとして意見を“聞く姿勢”があるにもかかわらず、かえって信頼を失ってしまうという、もったいない結果になるんです。
【2】自由に話す vs 目的を持って聴く ― その違いとは?
意見を出してもらうことと、意味ある対話をすることは、似て非なるもの。ここを押さえておくだけで、ぐっと対話がラクになります。
●“進行のイメージ”を持つことがカギ
何も決めずに「意見を出して」と言われても、人は迷ってしまいます。そこで、テーマを明確にした質問がとても効果的です。
たとえば、こんな問いかけに変えてみましょう:
-
「このプロジェクト、どこに課題があると思う?」
-
「お客様の満足度を上げるには、どこに工夫ができそう?」
-
「今、時間がかかっている部分はどこ?」
こうして“論点を絞って”会話を進めていくことで、話は次第に集約され、整理されていくのです。
【3】質問の仕方次第で、会話の質は劇的に変わる
話し合いがかみ合わない原因は、実は“質問のしかた”にあることが多いんです。
●質問型コミュニケーションの基本ステップ
質問型コミュニケーションでは、以下のような順番が効果的とされています。
-
好意(共感):「そう思う気持ち、よくわかるよ」
-
質問:「そのとき、何が一番の課題だったと思う?」
-
承認:「それってすごく大事な視点だよね」
-
提案:「それをふまえて、こんな方法もありかもね」
このステップを意識することで、相手は安心して意見を言えるようになりますし、「ただ意見を言っただけで終わる」状態を防げます。
【4】部下の意見を“整理してまとめる力”がリーダーには必要
リーダーの役割は、すべての意見を採用することではありません。むしろ、大事なのは「意見を集約し、次の一手へとつなげる力」。
●具体例:ある女性リーダーの成功ストーリー
ある女性マネージャーは、以前こんな悩みを抱えていました。
「意見を聞いても、結局どれもピンと来なくて、自分で決めるしかないんですよね…」
でも、対話の設計を見直したところ、状況は一変。
「話すテーマをしっかり絞って、質問の仕方を工夫したら、みんなの視点が本当に面白くて。むしろ、自分では思いつかなかった提案が出てきて驚きました」
このように、“整理する技術”を身につけるだけで、チームの意見は“使える情報”になります。
【5】“意味ある対話”でチームに力を取り戻す
指示を出すだけのリーダーでは、メンバーの自律性は育ちません。でも、対話を通じて意思決定を共にしていくと、チームは強くなります。
●次の一歩として“型”を学んでみよう
「部下の意見が活きない」
「結局、自分ばかりが考えている気がする」
そんな風に感じているなら、“対話の型”を学ぶことは、あなたの武器になります。
質問の型、承認の型、まとめの型。それらを知ることで、会話はもっとラクに、もっと意味あるものへと変わっていきます。
「意見を聞いたら混乱する」ではなく、「意見を聞いたからこそ、深まった」。
そんな体験を重ねるために、ぜひこちらの講座もチェックしてみてください。
【まとめ】
-
意見が混乱するのは、対話の“進め方”の問題
-
目的を持って聞くこと、質問を工夫することが大切
-
意見を引き出すには「好意 → 質問 → 承認 → 提案」のステップを活用
-
意見をまとめる力こそ、リーダーに必要な“整理力”
-
対話の型を学ぶことで、チームの意見は「使える知恵」になる
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、4月12日(土)10時~11時半
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!