コラムCOLUMN
「ホテル代が高すぎる…」“価格高騰”の時代に、どう選ばれるか?
出張ホテル探しが大変すぎる!価格高騰のなかで選ばれる「体験」の価値とは?
春も終わりが近づき、桜の花びらが舞う今日この頃。
新年度が始まり、出張や遠方の仕事が一気に増えるこの時期。
そんな忙しいビジネスシーズンに、ある「困りごと」に
頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
そう、それは——
目次
- 【1】ホテル代が高すぎる問題、どうにかして!
- 【2】「価格が高い」だけじゃない。選ぶ理由は“価値”にある
- 【3】“また来たい”と思われる理由は「体験の質」にある
- 【4】キーワード:体験価値とは?どう設計する?
- 【5】質問型コミュニケーションが生む“感動の体験”
- 【6】「選ばれる人」になるために、いまできること
- 【7】まとめ:価格よりも「体験価値」で選ばれる時代へ
【1】ホテル代が高すぎる問題、どうにかして!
出張先で泊まるホテル、ここ最近明らかに値段が上がっていませんか?
私自身、贅沢をしているわけではなく、
東横インやアパホテルといった定番のビジネスホテルを中心に探しているのですが、
それでも「この値段でこの部屋!?」と驚くことが増えました。
特に地方出張では、予算内に収めることが本当に難しくて、
ホテル探しだけで疲れてしまうほど。
依頼主から実費が出る案件ならまだしも、
「1泊○○円以内でお願いします」という縛りがあると、
もはやホテル探しはパズルのような作業です…。
しかも私の場合、大浴場やサウナがあるホテルを選びたいので、
さらに条件が狭くなってしまいます(笑)。
【2】「価格が高い」だけじゃない。選ぶ理由は“価値”にある
こうした価格高騰の問題は、ホテルだけに限りません。
最近では、人気アーティストのコンサートチケットも
「売れていない」というニュースが話題になっていました。
チケット代だけでなく、交通費や宿泊費もかかるとなると、
「行きたいけれど行けない」人が増えてしまうのも無理はありません。
でも、これは私たちのように講座や研修、
サービスを提供する側にとっても、他人事ではありませんよね。
ただ値段を上げるだけでは選ばれないし、
安くすれば価値が伝わりにくくなる。
さらに、無料で高品質なコンテンツもたくさん出回っている今、
「選ばれる理由」はよりシビアに見られる時代です。
キーワード:価格以上の価値をどう伝えるか
この問いは、私たちが講座や商品を届けるうえで、
今もっとも大切なテーマだと思います。
【3】“また来たい”と思われる理由は「体験の質」にある
人はなぜ、ある講座やイベントに「また参加したい」と思うのでしょうか?
その理由を突き詰めると、最終的には「体験の質」にたどり着きます。
-
この人の話をもっと聞きたい
-
この場の空気が心地よかった
-
自分が変われるきっかけになった
こうした感情が生まれたとき、
人は「また行きたい」「次も期待したい」と思うのです。
価格や会場の豪華さも大事かもしれません。
でも、それ以上に心を動かす“体験”を設計できるかが、
これからの時代に選ばれるポイントになります。
【4】キーワード:体験価値とは?どう設計する?
「体験価値」というと大げさに聞こえるかもしれませんが、
実はとても身近なこと。
たとえば、セミナーや研修の時間内で、
-
参加者が「新しい視点」を持てたか?
-
自分自身に気づきがあったか?
-
終わったあと、誰かに話したくなったか?
こうした変化が起きるだけで、
その時間は“忘れられない体験”になります。
だからこそ、私は講座やセッションを設計するときに
「何を伝えるか」以上に「どう感じてもらうか」
「何に気づけるか」を大切にしています。
【5】質問型コミュニケーションが生む“感動の体験”
私たちの協会で提供している
「質問型コミュニケーション」の学びも、
まさにこの「体験の質」を高めるためのもの。
ただ知識を学ぶのではなく、
「この人と話せてよかった」と思ってもらえるような、
深く心に残る関わり方を身につけるのが目的です。
たとえば、
-
クライアントが思わず涙してしまった
-
同僚との関係が劇的に変わった
-
家族との対話が優しくなった
そんなエピソードが、受講者の皆さんから日々寄せられています。
【6】「選ばれる人」になるために、いまできること
今後ますます「価格競争」ではなく
「体験競争」の時代になっていくでしょう。
だからこそ、いま身につけておきたいのは、
誰かの心を動かす“対話力”です。
商品やサービスの魅力を伝えることも、
仕事での人間関係を円滑にすることも、
すべては「言葉」と「体験設計」の積み重ね。
あなたも一緒に、誰かに「また会いたい」と思ってもらえる、
そんな“選ばれる人”を目指してみませんか?
▶【体験の質を学べる講座一覧はこちら】
https://shitsumongata.com/course/
【7】まとめ:価格よりも「体験価値」で選ばれる時代へ
-
出張でも日常でも、“価格”より“体験”が重視されるように
-
サービスの価値を感じてもらうには、「変化」をデザインすることが鍵
-
対話力・質問力はその核となるスキル
-
「選ばれる人」は“心に残る体験”をつくれる人
出張ホテル探しに悩む日々からふと気づかされた、
「価格と価値」の違い。
皆さんもぜひ、
この視点で日々のサービスやコミュニケーションを見直してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、5月10日(土)10時~11時半
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、4月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!