コラムCOLUMN

質問が変われば関係が変わる?家庭・職場・教育現場で役立つ「質問型コミュニケーション」のすすめ

yasui

質問が変われば関係が変わる?
家庭・職場・教育現場で役立つ「質問型コミュニケーション」のすすめ

はじめに:言葉がすれ違うとき、あなたはどうしていますか?

「何度言っても伝わらない」
「話がかみ合わない」
「相手の気持ちが分からない」
——そんなコミュニケーションのすれ違いに、心当たりはありませんか?

家族との会話、職場での指示、生徒や子どもとのやりとり。
どんな場面でも「伝えたいのに伝わらない」もどかしさを感じたことは、
誰にでもあるはずです。

そんなとき、私たちは「どう言うか」ばかりに意識を向けがちですが、
実は“質問の仕方”が関係性を左右する鍵を握っているのです。

今回は、「質問で変わる人間関係」の本質に迫ります。


目次

【1】質問型コミュニケーションとは?

質問型コミュニケーションとは、相手の話を引き出す“問いかけ”を通して、
信頼関係を築くコミュニケーション手法です。

単なる「聞く」ではなく、
「相手の想いに寄り添いながら、本音を引き出す」ことを目指します。

キーワードは「在り方」。これは、テクニックやスキル以上に、
「どういう姿勢で相手に向き合うか」が大切だという意味です。


【2】質問が変わると、関係も変わる理由

1. 伝わらないのは“言葉”のせいじゃない?

例えば、あなたが子どもに「なんで片付けないの?」と聞いたとします。
相手は責められていると感じ、心を閉ざしてしまうことがよくあります。

しかし、「どうしたらスムーズに片付けられそう?」という質問に変えるとどうでしょう。

問いの形を変えるだけで、「一緒に解決策を考えてくれる人」に変わるのです。

このように、“質問の質”が関係性を左右することは驚くほど多いのです。

2. 質問は相手の価値を引き出す“スイッチ”

「どう思う?」「あなたならどうする?」といった質問は、
相手の考えや経験に光を当て、自尊心を高める効果もあります。

職場で部下に指示する場面でも、質問を使えば、主体性を引き出すことができます。

一方的な命令ではなく、
「どうすればこの仕事がもっとスムーズに進むと思う?」という問いかけが、
信頼と協働を生む第一歩になるのです。


【3】【具体例】こんな場面で効果的!

家庭:親子の会話での実践例

✅ NG:「宿題やったの?」
✅ OK:「どんな順番でやると進めやすい?」

このように、詰問口調から“協力の問い”に変えるだけで、
会話の空気が柔らかくなり、親子関係も円滑になります。

教育:生徒との向き合い方

✅ NG:「なぜできなかったの?」
✅ OK:「どこでつまずいたと思う?次にどうしたい?」

教育現場でも、子どもの可能性を引き出す質問が、
自己肯定感の育成につながります。

職場:リーダーシップに生かすには?

✅ NG:「どうして失敗したの?」
✅ OK:「今回の経験から学んだことは?」

リーダーが部下に信頼されるには、「聴く姿勢」が何より大切です。
質問を通して、共感・支援・成長を促せるかどうかがカギとなります。


【4】「在り方」としての質問力を育てよう

質問型コミュニケーションの核心は、
「相手の言葉の奥にある感情を受け止める姿勢」です。

ただ質問を並べれば良いのではなく、

  • 相手の目を見る

  • 話のペースに合わせる

  • 反応を丁寧に受け止める

といった態度が伴って初めて、「本音を引き出す問い」になります。

「質問は在り方である」とは、つまり“どんな気持ちで相手と向き合うか”が、
質問の質そのものを左右するということなのです。


【5】「言葉に悩むすべての人」へ

こんな悩みを抱えていませんか?

  • 子どもとの関係がギクシャクしている

  • 部下が自分の話を聞いてくれない

  • パートナーと心がすれ違っている

それは、もしかしたら“伝え方”ではなく“問いかけ方”に
ヒントがあるのかもしれません。

質問型コミュニケーションを取り入れることで、
関係性が劇的に変わることも珍しくありません。


【6】今こそ、“聴く力”を育てるとき

スマホやSNSが当たり前になった今、
私たちの会話はどこか一方通行になりがちです。

そんな時代だからこそ、「丁寧に問いかけ、丁寧に聴く」
——この力が、より豊かな人間関係を築くための礎になります。

質問型コミュニケーションは、
誰でも今この瞬間から始められる“対話のリセットボタン”です。

まずは、大切な人にこんな質問をしてみてください。

「最近、どんなことが楽しかった?」

あなたのその一言が、
相手の心に灯をともすかもしれません。


【7】まとめ:質問の力で、もっと優しく、深くつながろう

質問を変えることで、人間関係がやわらかく、
しなやかに、そしてもっと豊かになります。

「質問は在り方」——この言葉を胸に、
ぜひ日々のコミュニケーションに取り入れてみてください。

あなた自身も、そしてあなたの周りの人々も、
きっと変わり始めるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、5月10日(土)10時~11時半

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、4月26日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!