コラムCOLUMN

質問型コミュニケーションって、実際どう役立つの?

yasui

こんにちは!安井です。

今日は
「質問型コミュニケーションって、実際どう役立つの?」
というテーマでお話ししたいと思います。

よくある営業セミナーや会話術の話になると、
「とにかく聞き上手になりましょう」とか
「共感が大事です」といったアドバイスを耳にします。
でも、これって意外と抽象的で、
実践しようとすると難しいと思いませんか?

今回は、
そんな“よくあるアドバイス”に少し疑問を投げかけながら、
より現実的で、かつ自然と関係性が深まる
「質問型コミュニケーション」の魅力について、
解説していきます。


「話してるのに、なぜかつながらない」その理由

お客様と話していて、こんな風に感じたことありませんか?

  • 話は盛り上がったのに、なぜかその後に続かない…

  • 信頼関係を築きたいのに、どこかで壁がある気がする…

  • リピートや紹介が思ったほど増えない…

これ、実は「話す内容」や「話し方」よりも、
「質問のしかた」に原因があるかもしれません。

人って、話しかけられたときよりも、「質問されて答えたとき」に、
自分のことを話してくれた相手に対して親近感を持ちやすい傾向があります。
これは心理学でもよく知られている「自己開示効果」ですね。

つまり、会話が弾んだかどうかではなく、
「その人がどれだけ本音を話せたか」が関係性の深まりを左右するんです。


一般的な「聞き上手」アドバイスの限界

「聞き上手になりましょう」という言葉、よく聞きますよね。
これ、間違っているわけではないんです。
でも、じゃあ“どうやって”聞き上手になるの?と聞かれると、
ちょっと困ってしまいませんか?

例えば、「相手の話を最後まで聞きましょう」ってアドバイス。
確かにその通りなんですが、ただ黙って聞いているだけでは、
相手にとっては“無関心”に映ることもあります。

また、「うんうん」とうなずくだけでは、
「本当に理解してくれてるのかな?」と疑念を持たれることも。

聞き上手になるには、実は「聞く力」よりも「問いかける力」が大事なんです。


質問が変わると、関係性が変わる

質問型コミュニケーションとは、ただ情報を引き出すためのテクニックではありません。

「相手が自分自身をもっと深く知るきっかけになるような問い」を通じて、
お互いの距離を縮めることができる。そんな対話の在り方です。

例えば、

  • 「今日はどうでしたか?」ではなく、
    「今日はどんな瞬間が印象に残りましたか?」

  • 「このサービスどう思います?」ではなく、
    「どんな時に“これがあってよかった”と感じますか?」

こんなふうに質問を工夫するだけで、
相手の中にある思いや感情が自然と表に出てきます。


「選ばれる人」は、押さない

このセミナーに参加した方々の感想にも、それがよく現れています。

「提案しなくても選ばれるようになった」と語るフリーランスの方や、
「聞き方ひとつで、相手から深い話が出てきた」と
驚いたキャリアカウンセラーの方など、
どの声にも共通しているのは、「無理に売り込まないでも、
関係性が深まる感覚」を得ているということ。

営業や接客って、「説得する」ものだと思われがちですが、
実は「相手の中にあるニーズや想いを、相手自身に気づかせる」ことが一番効果的なんです。

そのきっかけが、「質問」なんですね。


聞く力=選ばれる力

ここでひとつ、ちょっとした実験をしてみてください。

次に誰かと話す機会があったら、「何を話そうか」ではなく、
「どんな問いを投げかけようか」と考えてみてください。

意外なほど、会話の質が変わるはずです。

相手の目が輝く瞬間や、
ふっと本音がこぼれる瞬間が生まれたら、
それはあなたの質問が“届いた”という証拠。

そうした対話の積み重ねが、
「この人とは、また話したい」と思われる関係を築くんです。


「質問型コミュニケーション」セミナーのご案内

そんな“選ばれる関係性”を体験的に学べるのが、
今回の「質問型コミュニケーションセミナー」です。

✅ 相手との安心感と信頼感を高める質問の工夫
✅ 聞き方ひとつで変わる、相手の反応
✅ 自然と「また話したい」と思ってもらえる関係性のつくり方

初めての方でも安心して参加できます。

Zoomでのオンライン開催なので、全国どこからでも参加可能。
しかも参加費は無料。

セミナー内容は毎回同じですが、毎月1回ペースで開催されているので、
都合のいいタイミングで参加しやすいのも嬉しいポイントです。

詳細はこちら▶https://shitsumongata.com/seminar/8171/


まとめ:聞き手になることは、主役になること

よく「話し上手は聞き上手」と言われますが、
実際は「聞き上手こそ、相手の人生に深く関わる存在になれる」のだと思います。

「質問型コミュニケーション」は、その入口に立つためのツール。

無理に売り込まなくても、
自然と「この人にお願いしたい」と思ってもらえる。
そんな関係性を築きたい方には、ぜひ一度体験してほしいセミナーです。

というわけで、今回は「質問の力で、関係性を育てる方法」についてお話ししました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、5月10日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、4月26日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!