コラムCOLUMN
誰もがリーダーになり得る:リーダーシップの本質とは?
誰もがリーダーになり得る:リーダーシップの本質とは?
リーダーという言葉を耳にすると、多くの人がまず思い浮かべるのは、「役職」や「肩書き」ではないでしょうか。
一般的には、マネージャーやチームリーダー、あるいは経営者といったポジションに就いている人々がリーダーとされがちです。
しかし、果たしてリーダーとはそれだけを指す言葉なのでしょうか?
例えば、ある日常的なエピソードを想像してください。
地域の清掃活動で自然と参加者を取りまとめる人がいます。
その人には特別な役職も権限もありませんが、場の状況を把握し、必要な行動を促して全体の効率を上げることができました。
このように、リーダーは「肩書き」によって定義されるものではなく、役職を超えた影響力の行使であり、
すべての人がその役割を担う可能性を持っています。
リーダーとは「役職」だけではない
リーダーシップは、組織の中だけでなく、家庭や地域社会など、あらゆる場面で発揮されるものです。
たとえば、家族を支える親や、地域のイベントを取りまとめるボランティアリーダーも、間違いなくリーダーといえるでしょう。
さらに、自分自身の人生をどう舵取りするかにもリーダーシップは関わります。
ある大学生が、学業とアルバイト、さらには趣味のバンド活動を両立させるために、スケジュール管理を徹底した結果、
すべての活動を充実させ、周囲からも尊敬を集めたとしたらどうでしょうか?
このように、自分の価値観や目標に基づいて行動することが「自己リーダーシップ」です。
リーダーシップに必要なスキルと考え方
リーダーシップを発揮するためには、以下のスキルや考え方が必要です。
1. 共感力を伴ったコミュニケーション
リーダーとして活躍するためには、相手の話をただ聞くだけでなく、その背景や感情を理解し、共感する力が不可欠です。
たとえば、ある営業チームのリーダーは、メンバーの苦手意識を解消するために
「どうすれば安心してお客様と接することができるか」を一人ひとりに尋ねました。
この取り組みを通じて、メンバー全員が安心して業務に取り組める環境が整いました。
2. 共通の価値観の共有
共通の価値観がチームを一つにまとめます。
たとえば、NPO団体で「地域の子どもたちに学びの場を提供する」というミッションを掲げることで、
メンバー全員が一丸となり活動に取り組むことができました。
3. 目標達成に向けた仕組み作り
リーダーは目標達成のための道筋を明確にし、それを実現するための仕組みを構築する必要があります。
たとえば、プロジェクトチームで、全員が進捗を把握できるタスク管理ツールを導入した結果、効率が向上しました。
4. 柔軟性と学び続ける姿勢
ある女性リーダーは、IT分野で新しい技術が登場するたびに自主的に学び、チームに導入して成果を上げました。
このように、変化に対応し続ける柔軟性がリーダーには求められます。
リーダーシップを高めるための具体的なアクション
1. フィードバックを活用する
例えば、あるリーダーは定期的に「メンバーにとって自分の行動がどう映っているのか」をアンケートで確認しました。
その結果、具体的な改善点が明らかになり、より強い信頼関係を築くことができました。
2. チームの声を聴く
具体例として、建設現場のリーダーがメンバーから「安全面の改善点」をヒアリングした結果、
大事故を未然に防ぐことができました。
3. 自己啓発を怠らない
リーダーシップのセミナーに参加したり、関連書籍を読むことで、
理論を実践に活かせる知識を身につけることができます。
結論:リーダーとは誰でもなり得る存在
リーダーシップとは、他者に影響を与え、共通の目標に向けて行動を促す力です。
肩書きや権限にとらわれることなく、自分自身のリーダーシップを育むための努力を続けることで、
個人としての成長はもちろん、周囲の人々や社会にも良い影響を与えることができます。
自分の価値観を大切にしながら、今日から小さなリーダーシップを実践してみましょう。
それが明日の大きな成果につながります。
質問型コミュニケーション協会代表理事
30代の頃、激務に追われ自身の心身のバランスを崩しうつ病で休職。
その頃にコーチングに出会い人生が大きく変化。
累計発行部数20万部の質問型営業開発者青木毅からコーチングや質問型営業を習いその後、15年10,000時間に及び、相手の深い価値観を引き出し寄り添うコーチングを行う。
中小企業社長様から中学生まで多種多様な方のサポートをしてきた経験から質問型コミュニケーションを法務省等の自治体、および製造業・士業・保険会社・介護・製薬会社・美容業等へと広める活動をしている。好きなものは奥さんとの神社巡りと歌うこと。実は過去に音楽活動をしていました。