コラムCOLUMN

「あるもの」に目を向ける大切さ:可能性を引き出すリーダーの視点

yasui

「あるもの」に目を向ける大切さ:可能性を引き出すリーダーの視点

私たちは日々、何かが「足りない」と感じる瞬間に直面します。
新しいスキルを身につけたい、より良い成果を出したい、理想の環境を手に入れたい…。
こうした向上心は成長を促す大切な要素です。
しかし、何かが「ない」ことにばかり意識を向けすぎると、
今すでに自分やチームが持っている「宝物」を見落としてしまう危険性もあります。

この記事では、リーダーとして「あるもの」に目を向ける大切さと、
その具体的な実践方法について考えていきます。


不足を追い求める脳の働き

人間の脳は、不足に意識が向くと、その不足をさらに見つけようとする性質があります。
たとえば、チームの中で誰かの弱点や課題に注目し始めると、それがどんどん拡大して見えるようになります。
「この人はこれが苦手だ」「もっとこうしてくれればいいのに」と考えるたびに、
課題が強調されてしまい、その人の強みや可能性に目を向ける余裕が失われてしまうのです。

リーダーがこうした視点を持ち続けると、チーム全体が「不足」にフォーカスした状態に陥り、
メンバー同士の信頼や協力が損なわれる可能性があります。


「あるもの」にフォーカスする力

一方で、「あるもの」、つまりメンバーや自分自身が持つ強みや可能性に目を向けることは、
ポジティブな変化を生み出します。たとえば、以下のようなケースを考えてみてください。

  • メンバーの強みを見つけて活かす
    あるリーダーが、部下のコミュニケーション能力に注目し、
    そのスキルを活かせるプロジェクトにアサインしました。
    その結果、プロジェクトは円滑に進行し、メンバー自身のモチベーションも向上しました。

  • 小さな成功を称える
    チーム内での小さな進歩や努力を認め、賞賛することで、
    メンバーの自信と意欲が高まり、次なる挑戦への原動力となります。

こうした「あるもの」にフォーカスする視点を持つことで、
リーダーはチームの可能性を引き出し、成長を促進することができます。


自分自身の「あるもの」を見つめ直す

リーダーシップは、まず自分自身を理解することから始まります。
自分がすでに持っているスキルや経験を見直し、「足りない」と嘆くのではなく、「どう活かせるか」を考えてみましょう。
たとえば、以下のような問いを自分に投げかけてみると良いでしょう。

  1. 自分の得意なスキルは何か?
  2. 過去の成功体験から学んだことは何か?
  3. チームやプロジェクトで特に役立った経験は何か?

こうした問いを通じて、自分自身の強みを再確認することで、リーダーシップの質を向上させることができます。


チームの「あるもの」をリストアップする

チーム全体の成長を促進するためには、メンバーそれぞれの「あるもの」を明確にすることが重要です。
次のステップを試してみてください。

  1. 強みの棚卸しを行う
    チームメンバー一人ひとりのスキルや経験、得意な分野をリストアップします。

  2. 強みを活かす環境を整える
    各メンバーの強みが最大限発揮できるよう、タスクの割り振りやプロジェクトの設計を見直します。

  3. ポジティブな文化を醸成する
    メンバー同士が互いの強みを認め合い、協力し合える環境を作ります。


「あるもの」に気付くための第一歩

「ないもの」を探すのではなく、「あるもの」に目を向けること。
それは、自分自身のリーダーシップを磨くための大きな一歩です。
まずは、自分やチームの「あるもの」をリストアップすることから始めてみてはいかがでしょうか?

きっと、自分たちがすでに持っている「宝物」に気付く瞬間が訪れるはずです。
そして、その宝物を活かして大きな成果を生み出すことができるでしょう。


この視点を日常に取り入れることで、リーダーとしての能力をさらに高めることができます。
今すぐ、自分の「あるもの」を見つける旅を始めてみましょう!