コラムCOLUMN
『どう聴くか』を変えるだけで、会社が動き出す理由
部下が動かない…原因は「問い方」にあった?リーダーのための質問力入門
「何度言っても伝わらない」
「部下の反応がイマイチ」
「結局自分が全部やることに…」
そんな風に感じたこと、ありませんか?
「自分の指導力が足りないのかも」と悩むリーダーも多いのですが、
実はその原因は“問い方”にあるのかもしれません。
このブログでは、チームを動かすための「質問力」をテーマに、
女性リーダーやマネジメントに関わる方に向けて、具体例を交えながらやさしく解説していきます。
目次
- 1.なぜ部下は動かないの?見直すべきは「問い方」
- 2.プレッシャーをかける「詰問型の問い」が思考を止める
- 3.行動を引き出すのは「思考を促す問い」
- 4.質問力を実践で身につけるには?トレーニングの重要性
- 5.さまざまなリーダーにもおすすめ!「質問型コミュニケーション講座」
- 6.質問力を磨くことで、チームもあなた自身も変わっていく
1.なぜ部下は動かないの?見直すべきは「問い方」
自分の指導力不足…本当にそれだけが原因?
チームの成果が出ないと、
「もっと強く言うべき?」「もっと細かく指導すれば…?」と考える方も多いと思います。
でも、実はその前に見直すべきポイントがあります。
それが、「関わり方のパターン」です。
同じ内容を何度伝えても響かない。
相手の反応にイラっとしたり、自分が傷ついてしまう。
気づけば自分ばかりが動いている。
これらはすべて、リーダーとしての「問いかけ」が、
知らず知らずのうちに相手の思考を止めてしまっている可能性があるのです。
2.プレッシャーをかける「詰問型の問い」が思考を止める
無意識にやってしまいがちな“NG質問”とは?
以下のような問い、つい口にしていませんか?
-
「なんで出来なかったの?」
-
「ちゃんとやったの?」
-
「計画立ててたの?」
これらは、いわゆる“詰問型”の問いです。
詰問型の質問は、聞かれた側が責められているように感じるため、
思考が止まり、ただただ萎縮するか、表面的な返答しか返ってこなくなります。
実際、「この人に本音を言っても無駄」と思われてしまい、信頼関係にも悪影響が…。
リーダー自身は部下のためにと発した言葉が、逆効果になってしまっているのです。
3.行動を引き出すのは「思考を促す問い」
ほんの少し問いかけを変えるだけで、相手が変わる
では、どう問いかければいいのでしょうか?
効果的なのは、「思考を促す問い」です。
たとえば、こんなふうに問いかけてみてください。
-
「やりたくないと感じるのは、何が理由なんだろう?」
-
「進める上で、どんなことがネックになってる?」
-
「どうすればうまくいくと思う?」
このような問いは、相手の思考のスイッチを押し、内省や行動のヒントを引き出します。
人は自分で考えたことしか、心から納得して行動に移せないもの。
リーダーが「答えを与える」のではなく、
「相手に考えてもらう」関わり方をすることで、
自発的な行動が引き出され、チーム全体の動きが変わってくるのです。
4.質問力を実践で身につけるには?トレーニングの重要性
頭でわかっていても、現場で使えるとは限らない
「問いかけを変えればいいんだ!」と気づいても、
それを自然に実践できるかは別の話。
特に、部下とのやり取りの中では感情も入るため、
つい従来の言い方に戻ってしまいがちです。
だからこそ、
日々の会話で「質問力」を意識的に磨くことが大切です。
おすすめなのは、
【質問型コミュニケーション】をベースにしたトレーニングや講座に参加すること。
現場で活かせる“問い方”を実際のやりとりの中で体得できる環境が整っています。
5.さまざまなリーダーにもおすすめ!「質問型コミュニケーション講座」
自分らしいリーダーシップを築きたいあなたへ
「指導力に自信が持てない」
「自分の問い方が相手の成長を妨げている気がする」
「もっとやさしく、でも力強いチームづくりをしたい」
そんな風に感じているリーダーにこそ、
「質問型コミュニケーション講座」はおすすめです。
相手の可能性を引き出しながら、信頼関係を深め、
チームの力を底上げするための関わり方が学べます。
具体的には、以下のような講座が用意されています:
-
質問型コミュニケーションセミナー:質問のコツを知りたい方に。
-
質問型コミュニケーション実践マスター講座:売り込まずに信頼を築きたい方に。
-
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
チームづくりセミナー:リーダーとしての関わり方を磨きたい方に。 -
新質問型リーダーシップ講座:対話の構造から学びたい方に。
チームビルディング力養成講座(
質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
セルフコミュニケーション講座:自分の軸を整えたい方に。
どれが自分に合うのか迷ったら、まずは気軽に相談してみるのも一つの手です。
6.質問力を磨くことで、チームもあなた自身も変わっていく
リーダーの「問い方」が変わるだけで、
相手の反応が変わり、チームの空気が変わり、自分自身の負担も減っていく。
そんな体験をしてみたくありませんか?
「問い方」は、単なる技術ではなく、
人と人との関係性を育むコミュニケーションの根幹です。
あなたのチームに、もっと笑顔と信頼が増えるように。
まずは、日々の「問い」を見直すところから始めてみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、4月12日(土)10時~11時半
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!