コラムCOLUMN

「教えれば伸びる」今の時代のキープレイヤーは?

yasui

こんにちは!
安井です。

今日は「今いる人材の中に、まだ気づいていない宝をどう見つけ、育てるか?」についてお話ししたいと思います。

採用が難しい時代、誰もが「もっといい人材を採りたい」と思うもの。でも、もしかすると──もう目の前に素晴らしい人材がいるかもしれないんです。今日はそんな新しい視点を一緒に探っていきましょう!


目次

【1】「新しい人を探す前に、今いる人を見直す」という発想

一般的には「いい人がいないなら、外から採ろう」と考える方が多いですよね。
私もコンサルの現場で、何度もこの言葉を聞いてきました。

でも、ここでちょっと立ち止まってみてほしいんです。
本当に、**「今いる人たちの中に伸びしろがない」**と断言できるでしょうか?

事務職だった女性が営業職で花開いたり、パートスタッフだった方が支店長になったりする事例は、実は珍しくありません。
それって、ちょっとワクワクしませんか?


【2】「素質はあるけど、本人が気づいていない」問題

よくあるアドバイスで、「向いてる仕事を見つけよう」というのがあります。
一見正しそうですが、これには大きな落とし穴もあります。

それは、本人が自分の向き不向きに気づいていないことがほとんどだという点です。

たとえば、
「営業なんて自分には無理です」
と最初は言っていた人が、ちょっとしたきっかけでトップセールスになったケース、たくさん見てきました。

つまり、「向いてるかどうか」は、やってみないとわからない。
それなのに、「向いてない」と思い込んでしまう。

これ、めちゃくちゃもったいないですよね。


【3】なぜ、女性が「伸びしろ」を持ちやすいのか?

あえて今の時代に逆行するようなことを言いますが──
私の経験上、特に女性に今求められる力が備わっていると感じます。

・少し教えただけで素直に実践する
・チームに愛着と責任感を持つ
・仕事に「愛」をもって取り組む
・「まずやってみよう」と思える柔軟さがある

これ、全部今の組織運営に不可欠な要素です。
いわば、現代型リーダーシップをナチュラルに体現できる素養があるということ。

なのに、本人たちはそこに自信がない場合が多いんです。
うーん、惜しい!


【4】「頑張れ!」ではなく、問いかけること

ここでありがちな間違いが、「大丈夫、できるから頑張って!」という励まし。

もちろん気持ちはありがたいんですが、実はこれ、逆効果になることも多いんです。
不安が大きいときに「頑張れ」と言われると、かえってプレッシャーを感じてしまいます。

じゃあどうすればいいか?

それが「質問型コミュニケーション」です。

・「あなたはどう思う?」
・「どんなときに不安を感じる?」
・「何があれば一歩踏み出せそう?」

こんなふうに、答えを本人の中から引き出すように関わること。
これがすごく大事です。

人は、自分の中にある答えに気づいたとき、本当に動き出します。
魔法みたいですが、ちゃんと理屈もあるんですよ。


【5】「見つける・育てる」はセットで考える

とはいえ、宝の原石を見つけても、それだけではダメです。
磨いてこそ輝きます。

しかも、ゴシゴシ無理に磨くのではなく、優しく、でも確実にサポートするイメージ。

たとえば、小さな成功体験を積み重ねる。
「できた!」を何度も感じてもらう。

こうすることで、本人の中に「自分にもできるんだ」という感覚が育っていきます。
この感覚が育った人は、もう無敵です。


【6】とはいえ、すぐに成果を求めない

最後に大事なことをひとつだけ。

こうした成長は、短期的な成果を求めると失敗します。
芽が出るまでに、時間がかかることもあります。

だから、焦らず、腐らず、ゆっくりじっくり育てること。
ちょっとずつでもいいんです。
一歩ずつ、前に進んでいれば、それは立派な成長です。


【7】というわけで

もしあなたのチームに、「なんかこの人、まだ本気出してない気がするな…」と思う女性スタッフがいたら。
その人は、間違いなくチームの未来を支えるキープレイヤー候補です。

今日お話しした方法を、ぜひ試してみてくださいね。
きっと、まだ見ぬ力が、ぐんぐん育っていきますよ!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、5月10日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、5月31日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!