コラムCOLUMN
家庭も仕事もどちらも大切にしたいから
完璧じゃなくていい、納得できる毎日の作り方
こんにちは!安井です。
今日は、「家庭と仕事の両立」について書いてみたいと思います。
「両立なんて当たり前じゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、実はここ、思った以上に多くの人が悩むテーマなんです。
特に、フリーランスの方や子育て中の方、夫婦で共働きしている方などは、「どっちも大事だけど、どっちかに偏っちゃう」というジレンマを日々感じているんじゃないでしょうか。
今回はそんなあなたに、「完璧を目指すんじゃなくて、納得できる選択を積み重ねる」という、新しい視点をお届けします。
目次
- 【1】よく聞く「時間管理術」って、ほんとにうまくいく?
- 【2】「バランス」じゃなくて「ハーモニー」
- 【3】ある日のわが家:パンとラジオと延期の決断
- 【4】選択の基準は「100点」ではなく「納得感」
- 【5】海外と日本、両立に対する価値観の差もヒントになる
- 【6】というわけで:今日も“ほどよい自分”でいきましょう
【1】よく聞く「時間管理術」って、ほんとにうまくいく?
「時間を区切ってやればうまくいく」「朝活をして自分の時間を確保しよう」──そんなアドバイス、聞いたことありますよね。
もちろん、素晴らしい方法だと思います。自分に合えば。
ただ現実は、想定外のことが毎日起こるのが人生です。
たとえば朝、集中しようと思っていたら子どもが発熱。夫婦で調整しながらバタバタと病院へ。
あるいは、パートナーが「今週末はちょっと出かけよう」と突然の提案。
これって、どんなにToDoリストを整理していても、崩れるんですよね。
だからこそ、「時間をきっちり分ける」発想だけだと、ちょっと無理が出てきます。
【2】「バランス」じゃなくて「ハーモニー」
最近よく聞くのが、「ワークライフバランス」ではなく、「ライフ・ワークハーモニー」という考え方。
これは、「家庭も仕事も自分の人生の一部として、無理なく調和させていく」というアプローチです。
たとえば、午前中は子どもとパンを買いに出かけ、午後から集中して仕事をする。
またある日は、仕事の合間に洗濯を回したり、夕方は家族とごはんを食べてから夜にひと仕事したり。
予定通りにいかないからこそ、その日そのときの状況に合わせて柔軟に調整する。これが“ハーモニー”の感覚です。
【3】ある日のわが家:パンとラジオと延期の決断
実際に私の話をすると──
先日、家族とパン屋さんに行く約束をしていました。「ブラフベーカリーのパンが食べたい!」と、妻からのリクエスト。
のんびりと昼間を過ごして、帰ってきたら…今度は「今日ラジオ収録なんだけど、ゲストに出ない?」と誘われまして。
その流れで「コミュニケーション講座もやっちゃおうよ!」という話に。
ここで私は迷いました。実はその日、「読者に向けて特別なご案内を出す」と決めていたからです。
でも、家族と過ごすこの時間も、自分にとっては大切なもの。
「中途半端な気持ちでリリースするくらいなら、明日、しっかり整えてから届けよう」と思い、延期を決断しました。
【4】選択の基準は「100点」ではなく「納得感」
こうした場面で、毎回100点の選択をするのは難しいです。
でも、自分の中で「これが今のベストだ」と思える決断ができれば、それでいいと感じています。
何が正解かは、その時々で変わります。
今日の100点が、明日も100点とは限りません。
だからこそ、目指すべきは“完璧”じゃなくて、“納得感”。
【5】海外と日本、両立に対する価値観の差もヒントになる
北欧などでは、「子どもを保育園に迎えに行くから退勤する」なんてごく普通です。
それに対して日本では、まだ「家庭の都合で抜けるのはちょっと…」という空気が残っています。
でも最近は、会社側も少しずつ価値観を変えつつあるように感じます。リモートワークの導入や、柔軟な勤務形態が増えてきました。
個人としても、「誰かの正解」に合わせすぎず、「自分と家族にとってのちょうどいいバランス」を考える時期なのかもしれません。
【6】というわけで:今日も“ほどよい自分”でいきましょう
家庭と仕事、どちらも大事にしたい。だけど完璧にはできない。
そんな日々にこそ、「ゆるくて柔軟なハーモニー」の発想を持っていると、ちょっとだけ気持ちがラクになります。
今日は家庭、明日は仕事。そして、どちらでもない「自分の時間」だって、大切なピースのひとつ。
大事なのは、「誰かと比べること」ではなく、「自分が納得できる日を積み重ねること」なのかなと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、5月10日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、5月31日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!