コラムCOLUMN

「自分らしさ」と「リーダーシップ」の両立

yasui

こんにちは!安井です。

今日は、「自分らしさ」を見失いかけたDさんの物語を通して、リーダーシップの新しいカタチについて考えてみたいと思います。

突然ですが、「リーダーって、強くて、声が大きくて、ビシバシ指示出してる人」っていうイメージ、ありませんか?
…うん、わかります。私も昔はそう思ってました。でも、それだけが正解じゃないんです。

今回は、昇進をきっかけに「自分って、課長としてやっていけるの?」と悩んだDさんのお話から、「自分らしいリーダーシップ」について、一緒に探っていきましょう。


目次

【1】「まさか私が課長に?」──Dさんの戸惑い

今回の主役、Dさんは、営業職としてコツコツ頑張っていた女性。
成績も悪くない。でも、いわゆる「トップセールス」って感じではなかったんです。

そんな彼女に、ある日突然の辞令が下ります。

「Dさん、来月から課長ね」

え、私が?まさか?なんで?どうして?

Dさんの頭の中は、クエスチョンマークでいっぱいだったそうです。

というのも、これまで見てきた上司たちは、いかにも「ザ・リーダー」というタイプばかり。
数字、結果、スピード、判断力。ガンガン引っ張っていくスタイルが主流でした。

対して自分はというと、人の話をよく聞く、空気を読む、誰かのフォローに回る…。
そんな「縁の下の力持ち」タイプ。だからこそ、「私なんかが課長でいいの?」という不安が湧いてきたのも無理はありません。


【2】よくある「リーダー像」がしんどい理由

ここで一度、立ち止まって考えてみたいのが、「リーダーとはこうあるべき」という常識です。

・リーダーは強くあれ
・判断はスピーディに
・決断力とカリスマが命

…うん、言ってることは間違っていない。でも、これ、言われる側からしたらけっこうツラい。

「そんなふうに振る舞えない私はダメなんだ」って、自信を失う原因にもなりかねません。

しかも、これは“憧れのリーダー像”ではあっても、“全員がなれる像”ではないんですよね。
同じ型に無理やりはめようとして、誰かが苦しくなってしまうとしたら、本末転倒です。


【3】「あなたらしいリーダーシップ」ってなんだろう?

では、Dさんの場合はどうだったのか。

答えは、「自分の持ち味を活かす」という選択でした。

Dさんには、こんな強みがありました。

・部下の小さな変化に気づける
・相手の話をじっくり聴ける
・困っている人を自然にサポートできる

いわゆる“トップダウン型”とは真逆かもしれません。
でも、この感性や気配りこそが、チームにとって大きな武器になったんです。

「課長だからといって、無理して“誰かの真似”をする必要はない」
そう気づいたDさんは、部下一人ひとりと丁寧に対話を重ねるようになりました。


【4】「こうあるべき」からの卒業

それまでは、「課長とは、こう振る舞うべき」という固定観念に縛られていたDさん。
でも、“自分のやり方で大丈夫なんだ”と納得したとき、驚くほど肩の力が抜けたそうです。

しかも不思議なことに、そうして力が抜けたDさんに対して、部下たちがどんどん協力的になっていったんですね。

指示を出さずとも、自然と周囲が動いてくれる。
それって実は、かなり強いリーダーシップだと思いませんか?

「支配」ではなく「信頼」でつながるチーム。
Dさんが築いたのは、そんな新しい関係性でした。


【5】「自信がないからこそ」見えるものがある

ここまで読んでくださったあなたに、ひとつお伝えしたいことがあります。

リーダーに必要なのは、完璧さではありません。

むしろ、「自信がない自分」を受け入れられる人こそが、他人の弱さにも優しくなれます。
そして、そういう人のまわりには、自然と仲間が集まってくるものです。

「私は、私のやり方でやっていく」
そう腹をくくった瞬間、人は本当の意味で“強く”なれるのかもしれません。


【6】「あなたらしさ」は、ちゃんと武器になる

もしあなたが、今こんな気持ちを抱えているとしたら──

・リーダーっぽく振る舞えなくて不安
・結果を出せと言われるけど、自信がない
・チームをどうまとめていいのかわからない

そんなときこそ、自分らしさを疑わないでください。

誰かと違うからこそ、あなたには見える景色があります。
誰かみたいになれないからこそ、あなたの言葉が届く人がいます。

そして何より、「自分を信じている人」は、必ず周りから信じてもらえます。


【7】というわけで、最後にひとこと。

「課長になったけど、不安でいっぱいです」
そう言っていたDさんは、今ではチームに愛される存在として、堂々とリーダーを務めています。

もちろん、悩みがゼロになったわけじゃありません。
でも、自分のスタイルを見つけたことで、迷いは減ったし、毎日がちょっと楽になったそうです。

あなたも、あなたらしいリーダーシップを見つけてみませんか?

「誰かになる」のではなく、「自分になる」ために。
その一歩を、今日から始めてみましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、6月14日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、5月31日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!