コラムCOLUMN

成功事例を聞くたびに、なぜかモヤモヤする…?

yasui

こんにちは!安井です。

今日はちょっと繊細で、でも多くの人が「あるある…」と感じているんじゃないかな、という話を書いてみたいと思います。

テーマは、「成功事例を聞くたびに、なぜかモヤモヤする…?」というもの。

実はこれ、以前お話ししたある女性コンサルタントの方との雑談から生まれた気づきなんです。

その方の一言が、ずっと私の頭の中に残っていて…。


目次

【1】成功事例って、なんであんなに“しっくりこない”んだろう?

その企業では、成果を出している社員のやり方を社内で共有する文化があるそうです。いわゆる成功事例の横展開ですね。

会社としては当然です。
「うまくいった方法を全体に広めたい」って、すごく理にかなっていますし、業績アップにもつながります。

ただ、彼女がふと漏らした言葉が、私に強く刺さったんです。

「成功事例って、なんか男性ばかりで…しかも論理的すぎて、ピンと来ないんですよね」

おおぉ、確かに…。
たった一言でしたが、これはとても大きな“気づきのヒント”になりました。


【2】成功の「型」に自分を無理に当てはめていませんか?

コンサルティングや営業の現場って、基本的に**「論理的な説明ができる人」**が評価されやすい傾向があります。

数字、フレームワーク、KPI、PDCA、ロジックツリー…

横文字とグラフが飛び交う世界では、「感覚的に動いている人」は、どうしても影が薄くなりがちです。

でも、ちょっと待ってください。

成果の出し方って、本来もっと自由でいいはずなんです。

なぜなら、相手であるお客様もまた十人十色の感性を持っているから。

・ロジックが好きな人
・感情の共鳴を重視する人
・誰から買うかを大事にする人

一つの“正解の型”で全員にアプローチするのって、冷静に考えたら結構無理ゲーです。


【3】「ピンとこない」は、実は“可能性のサイン”かもしれない

これは、私自身の話です。

昔、サラリーマンとして営業職をしていた頃。
「これが売れるトークだ!」「こうやって進めれば決まる!」
というような成功パターンを、上司や先輩から山ほど教わりました。

でも、どれもなんとなく自分には合わなかったんです。
「え…このまま言っても、なんか嘘くさくない…?」って(笑)

もちろん当時の私は若くて経験も浅かったので、「素直じゃない」「文句ばかり言うな」なんて叱られることもありました。

でもね、今ならはっきり言えます。

「そのやり方、私には向いてなかったんです」

今の自分のスタイル──質問を重ねながら相手の本音を引き出していく営業──だったら、あの頃もっと成果を出せたと思っています。

だから、「なんか違う気がする」という感覚って、むしろすごく大事なんです。


【4】「違和感」は“自分らしさ”の入り口です

たとえば、こんなふうに感じたことはありませんか?

  • 「このトークスクリプト、ちょっと自分には合わない気がする」

  • 「あの人みたいには話せない…」

  • 「なんか無理してるな、私」

これ、全部“自分のスタイル”が見つかりかけてる証拠なんです。

無理して誰かの型にハマろうとしても、違和感は隠せませんし、お客様にもなんとなく伝わってしまう。

逆に、自分の感性を活かして動いている人って、話していて自然体で心地いいんですよね。

「この人、なんか信頼できる」って、ロジックではなく感覚で伝わってくるものがあります。


【5】感性・気配り・雰囲気も、立派な“営業スキル”です

ここ、すごく強調しておきたいんですが、

感性・気配り・雰囲気を使った営業も、れっきとしたスキルです。

「セールストークが苦手」
「プレゼンが得意じゃない」
「数字で語るのが難しい」

だから営業に向いてない、というのはちょっと違います。

大事なのは、「相手が何を求めているかに気づけるかどうか」です。

たとえば、こんな対応をしたことありませんか?

  • お客様のちょっとした表情の変化に気づいて声をかけた

  • 話を遮らず、じっくり耳を傾けた

  • 質問に対して、一言添えるように返した

これ、すべて“質問型営業”で超重要な要素なんです。


【6】成功事例は「参考」にはなるけど「答え」ではない

確かに、成果を出している人のやり方は学ぶ価値があります。

でもそれは、“ヒント”として受け取るくらいがちょうどいいんです。

もし「このやり方は自分には無理だな」と思ったら、心のどこかでこうつぶやいてください。

「じゃあ、自分にはどんなやり方が合うんだろう?」

答えは、きっとあなた自身の中にあります。


【7】とはいえ、ひとりで見つけるのは難しい…

ここまで読んで、「うんうん」とうなずいてくれたあなたへ。

もし今、ちょっとでも

  • 「今のやり方にモヤモヤしている」

  • 「自分に合った営業スタイルを見つけたい」

  • 「無理なく成果を出せる方法を知りたい」

そんな気持ちがあるなら、ぜひ一度、一緒にその“スタイル”を探してみませんか?

今、私たちのチームでは【特別セールスコンサルティング】を行っています。

\ただいま募集中です/
個人向け・特別セールスコンサルティング

✔ 感性・気配りを活かして成果を出したい女性へ
✔ 女性を営業戦力に育てたい経営者の方へ

あなたらしく成果を出すためのヒントが、きっと見つかります。


【8】というわけで、まとめます

成功事例を聞いて、なんだかピンと来ない。

そんなあなたは、決してズレているわけじゃありません。

むしろ、それは“自分の営業スタイル”を見つけるチャンスです。

あなたにしかできない方法で、あなたにしか築けない信頼関係を作る。

それが、これからの営業のカタチだと私は思っています。

明日はまた別の視点から、このテーマを掘り下げていきますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、6月14日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、5月31日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!