コラムCOLUMN

選ばれ続ける理由とは?

yasui

こんにちは!

今日は「長く愛される味」から学んだ、選ばれ続ける理由について書いてみたいと思います。
ちょっとグルメな話からスタートして、最終的にはビジネスや人生にも通じる気づきがありました。


目次

【1】昔好きだったドーナツのお店、探してみたら……

実は私、「昔好きだったドーナツ屋さん」があったんです。
ふわっとした食感に、ほどよい甘さのコーティング。見た目も派手じゃないけど、どこか上品で落ち着いた味。

でも、数年前に閉店してしまっていて、それっきり忘れていました。

ところが最近、ドーナツブームが再来しているというニュースを見かけて、「あれ?そういえば…」と記憶がよみがえったんですね。

さっそく調べてみると、なんと東京と神戸にしか店舗がないとのこと。
偶然にも来週、神戸に出張があるので、帰りに立ち寄ってみようと思っています(笑)


【2】流行に流されない「本物の価値」

ドーナツブームに乗って、たくさんの新しいお店が出てきていますよね。
インスタ映えを狙ったような、派手でカラフルなドーナツも人気です。

でも、私が求めていたのは「昔好きだった味」でした。
それはつまり、「流行に流されない味」でもあると思うんです。

どんなにトレンドが変わっても、長く愛されるものには理由があります。
その理由を言語化してみると、意外とビジネスや人生のヒントにもなるんじゃないかと感じました。


【3】選ばれ続ける人・ブランドの共通点

最近よく耳にするキーワードに「ブランディング」や「差別化」「信頼性」などがあります。
これらの言葉、なんとなく難しそうに聞こえますよね。

でも、すごくざっくり言うと、

  • 自分にしか出せない個性(強み)を理解して

  • それを一貫して伝え続けて

  • 誰かの役に立つ価値に変えていく

これがブランディングの基本だと思います。

私が好きだったドーナツ屋さんも、まさにこれを体現していました。
流行に迎合せず、自分たちの”味”を大切にし、それをぶれずに提供し続けていた。


【4】「一貫性」と「信頼性」が生む安心感

マーケティングの世界でもよく言われますが、人は”一貫性”のあるものに安心感を抱きます。

一度「この人(この店)は信用できる」と思ったら、次も自然とそこに行きたくなるもの。

そしてその”信頼”は、地味で目立たない積み重ねの先にしか生まれないんですよね。

どんなにおしゃれな広告を打っても、どんなにSNSでバズっても、
実際に提供するものがぶれていたら、人はすぐに離れてしまいます。


【5】長く愛される理由、それは「感情に寄り添うこと」

さて、ここでちょっと自問してみました。

  • 自分は本当に「お客さんのこと」を考えているだろうか?

  • 自分にしか出せない価値を発信できているか?

  • 相手の感情に寄り添う視点を持てているか?

正直、すべてに胸を張れるわけではありません。
でも、この問いを持ち続けることが大切なんだと思います。

ドーナツの話に戻りますが、「あの味が恋しい」と思った気持ちは、
単に味覚の記憶じゃなくて、「安心感」や「あの時の心地よさ」への欲求でもあったんだと思うんです。

つまり、愛される理由は「感情に寄り添ってくれている」と感じられること。

それって、ビジネスでも同じですよね。


【6】「一過性」ではなく「関係性」

どんな業界でも「流行に流されない」ことは大事です。
でもそれって、時代遅れになることとは違います。

ポイントは、「誰に何を届けたいのか」を明確にすること。
そしてその軸に、一貫して向き合っていくこと。

人と人、店とお客さんの関係性は、結局そこに尽きるんじゃないかなと。


【7】まとめ:あなたが大切にしたい関係性は?

というわけで、今日は「長く愛される味」から、
「長く選ばれ続ける人やブランド」の在り方について考えてみました。

  • 一貫性のあるブランディング

  • 相手の感情に寄り添う姿勢

  • 派手さではなく信頼性

どれも地味だけど、じわじわ効いてくる“選ばれる理由”なんだと思います。

さて、あなたが今、大切にしたい「関係」はどこにありますか?

流行に惑わされず、しっかりと軸を持って向き合っていきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、6月14日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、5月31日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!