コラムCOLUMN

“営業が苦手”だと思っているあなたに

yasui

こんにちは!安井です。

「営業って聴くだけで、どうも苦手で…」

「売るって言葉にすごく抵抗があるんです」

そんな声、よく耳にします。というか、私自身がそうでした。

今日はそんな「営業に対する苦手意識」について、ちょっと違った視点からお話したいと思います。

「苦手だ」と思っていることの中に、実はあなただけの“強み”が眠っているかもしれませんよ。


目次

【1】「営業が苦手です」というあなたへ

営業という言葉を聞くだけで、少し身構えてしまう。なんだか、ゴリゴリ売り込むようなイメージが頭に浮かぶ。

それ、すごくよくわかります。

私も最初の頃は、「売る=押しつけること」だと思い込んでいて、気が重くなる一方でした。

でも、その「苦手かも…」という感覚って、実はとても大事な感性かもしれません。

なぜなら、その違和感がある人ほど「相手の気持ちを考えられる人」だからです。


【2】一般的な営業のイメージって、実は幻想かもしれない

「トップ営業マンの秘訣は、とにかく押せ!」とか、「断られてからが勝負!」みたいなアドバイス、よく見かけますよね。

もちろん、それが効果的な場面もあると思います。

でも、そのやり方を無理して真似した結果、「自分には向いてない」「やっぱり営業なんて苦手だ…」と、ますます苦手意識が強くなる方も多いんです。

つまり、多くの人が持つ営業の「常識」って、実は一部の人にしかフィットしないやり方かもしれないんです。


【3】「苦手なこと」と「得意なこと」は、紙一重

ここで、ちょっと視点を変えてみましょう。

営業が苦手と言う人の多くは、こんな特性を持っています。

  • 人とじっくり話すのが好き

  • 相手の気持ちをよく察する

  • 相手のペースに合わせようとする

  • 断られたら傷つくくらい、相手を大事にしている

どうでしょう?どれか当てはまりますか?

実はこれ、営業で成果を出す人たちに共通する特徴なんです。

つまり、「売り込み」は苦手でも、「寄り添う」「気づく」「提案する」は得意。これ、立派な営業力なんです。


【4】「この人と話すと、なんか安心する」が最大の武器

今は、あらゆる情報が簡単に手に入る時代です。

価格やスペックの比較は、ネットでサクッとできます。

だからこそ、最後の決め手になるのは「誰から買うか」です。

・説明が上手な人
・割引をしてくれる人

ではなく、

「この人と話していると、なぜか安心できる」

「ちゃんと私のことを見てくれている」

「この人なら信頼できる」

そんな“感覚的な信頼”こそが、人の心を動かす時代です。


【5】テンプレ通りじゃなくていい。あなたの感性こそ、価値です

テンプレートのようなトークスクリプト。

ロジカルで筋の通った説明。

これらは確かに大事です。でも、それだけでは心は動きません。

相手が求めているのは、正しさじゃなくて、理解されることです。

だから、あなたがもつ「感性」や「気配り」こそが、最強の営業スキルなのです。

無理に“営業っぽい自分”を演じるよりも、

“そのままの自分”で相手とつながる。

その方が、実はずっと効果的です。


【6】質問力 × 共感力 = 選ばれる営業

私がこれまで関わってきた方の多くが、営業が苦手だとおっしゃっていました。

でも「質問型コミュニケーション」を学んでから、世界が変わったんです。

例えば…

  • 治療院で保険外メニューの成約率が倍に

  • 士業の方が売上250%アップ

  • 保険営業でMDRT(世界の上位5%)に到達

すごくないですか?でも、みなさん最初から“できる人”だったわけじゃありません。

ただ、「質問する」「聴く」「共感する」というやり方を知って、それを実践しただけなんです。


【7】押すんじゃなくて、寄り添うことで選ばれる

私たちが「売られた」と感じる時って、どういう時でしょうか?

相手の話を聞く前に商品をゴリ押しされた時。

こちらの状況を無視して、とにかく契約を迫られた時。

そんな時は、たとえ良い商品でも距離を置きたくなりますよね。

逆に、こちらの話をじっくり聴いてくれて、必要なことだけを提案してくれる人。

「それ、私のために選んでくれたんだな」と思えると、自然と心が動きます。

営業って、本来そういうものだと思うんです。


【8】「向いていない」と決めつけるのは、まだ早い

「私は営業に向いてない」

そう感じる人ほど、実は向いている可能性が高いです。

無理に売り込まないあなただからこそ、相手に安心感を与えられる。

相手を尊重する気持ちがあるからこそ、信頼関係を築ける。

これって、簡単なようで、実はとても難しいことです。

あなたが何気なくやっているその気配り、ちゃんと届いていますよ。


【9】新しい営業の形は、あなたの中にある

これからの時代、求められる営業スタイルは変わります。

強引に売るのではなく、対話を通じて信頼を築くこと。

一人ひとりに合わせて提案できる感性こそ、最大の武器です。

「苦手かも」と感じることこそ、あなたの才能のサインかもしれません。


【10】というわけで…

営業が苦手な人にこそ、伝えたいんです。

その苦手意識の奥に、ちゃんと才能が隠れているよって。

「営業に向いてない」と感じたその瞬間こそ、自分の感性に気づけるチャンスかもしれません。

もしあなたがその感性を、誰かの役に立てたいと思うなら。

私はそのサポートを全力でさせていただきます。

気になった方は、ぜひこちらを覗いてみてくださいね。

▶ 【個人向け・特別セールスコンサルティング】
https://shitsumongata.com/250425-2/

感性を武器に、信頼で成果を築く営業スタイルへ。

一緒に、あなたらしい働き方をつくっていきましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
それでは、良い一日を。


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、6月14日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、5月31日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!