コラムCOLUMN
モチベーションが下がるのは自然なこと
こんにちは!安井です。
今日は「モチベーションが下がるのは自然なこと」というテーマでお話ししていきたいと思います。
仕事や日常の中で、「なんだかやる気が出ない」「モチベーションが続かない」って感じたことはありませんか?…って、まぁ、ない人のほうが珍しいと思います。もし「常にモチベーションMAXです!」って人がいたら、ぜひその秘訣を教えてほしいくらいです(笑)
今回は、そんな「やる気が出ない時期」をどう受け止めて、どう向き合えばいいのかを、ちょっと優しめの視点で一緒に考えてみたいと思います。
目次
- 【1】■ モチベーションが下がるのは“悪”じゃない
- 【2】■ 成果が出ない=あなたが悪い、とは限らない
- 【3】■ 振り返りは「反省会」じゃないんです
- 【4】■ 自分を責めるクセ、手放しませんか?
- 【5】■ 初心を思い出す時間、持てていますか?
- 【6】■ 自分との対話が未来を変える
- 【7】■ というわけで、まとめます
【1】■ モチベーションが下がるのは“悪”じゃない
「最近なんかやる気出ないな…」
こんな風に感じると、多くの人がまず最初に思うのは、
「自分がだらしないのかな…」
「やる気がないって、社会人としてどうなんだろう…」
という“自己否定モード”に突入してしまうことです。
でもちょっと待ってください。
実は、モチベーションって「常に一定」なものじゃないんです。
気分が落ち込んだり、体調が悪かったり、周りの環境が変化したり。いろんな要素に影響されて、自然と上下するのが当たり前なんですよ。
スマホだってずっと充電満タンじゃないですよね?それと同じで、私たちの「やる気」も、時には減ることがある。むしろ、下がるのが普通です。
【2】■ 成果が出ない=あなたが悪い、とは限らない
仕事でも勉強でも、「頑張ってるのに結果が出ない」ってときがありますよね。
こういうとき、「もっと努力が必要だったかな…」「自分のやり方が間違ってたのかな…」って反省したくなる気持ち、すごくわかります。
でも、ここで一つ思い出してほしいことがあります。
成果って、自分の努力だけではコントロールできないことがあるんです。
たとえば営業の仕事でいうなら、お客様のタイミングや予算、他社との比較など、自分ではどうにもならない要因がたくさんあります。全部が全部、自分のせいではないんです。
それなのに「成果=自分の価値」と捉えてしまうと、落ち込む一方になってしまいます。
【3】■ 振り返りは「反省会」じゃないんです
ここで大事なのが、「じゃあ、どうやって前に進むか?」という視点です。
答えは、「冷静な振り返り」です。
振り返りと聞くと、「できなかったところを責める時間」と感じる方もいるかもしれません。でも、本来の目的は違います。
冷静に、自分の行動や状況を見つめる。まるで、ちょっと引いた視点から自分を観察するようなイメージです。
✅ やるべきことをやったのか?
✅ やれなかったのか?
✅ やれなかったなら、何が邪魔していたのか?
ここで注意したいのは、「なぜやれなかったのか?」を掘りすぎないことです。分析にハマりすぎると、どんどんネガティブな思考に引っ張られてしまうので、注意してくださいね。
【4】■ 自分を責めるクセ、手放しませんか?
「私、どうせダメなんだ…」
「もっと頑張らなきゃ…」
そんな風に自分を追い込んでしまう人、すごく多いです。
でも、それって長い目で見ると、すごく効率が悪いんです。なぜなら、自己否定モードに入ると、脳が「防衛モード」に切り替わってしまって、本来の力が発揮できなくなるからです。
自分にダメ出しばかりしている状態で、クリエイティブな発想なんて出るわけがないですよね。まるで、上司に怒鳴られ続けながらプレゼン作ってるようなものです(笑)
だからこそ、まずは「モチベーションが下がるのは普通」「成果が出ないのは自分だけの責任じゃない」と認めてあげることが、最初の一歩です。
【5】■ 初心を思い出す時間、持てていますか?
ここで一つ、ちょっとした質問です。
「あなたがこの仕事を始めた理由、覚えていますか?」
日々の忙しさや結果へのプレッシャーの中で、私たちはいつの間にか「原点」を見失いがちです。
・誰かに喜んでもらいたかった
・家族を支えたいと思った
・自分の成長を感じたかった
こういう「最初の気持ち」を思い出すことが、モチベーションを再起動させるスイッチになることがあります。
初心って、意外と大きな力を持っています。
【6】■ 自分との対話が未来を変える
よく「コミュニケーション能力が大事」なんて言われますが、実はそれと同じくらい、いやそれ以上に大事なのが「自分との対話力」です。
落ち込んだとき、不安なとき、迷ったとき。そんなときこそ、「自分で自分に声をかける力」が問われます。
「落ち込むのも、まぁ自然なことだよな」
「今回はうまくいかなかったけど、全部がダメってわけじゃないよな」
こういうセルフメッセージを持てるようになると、気持ちがちょっとずつ整ってきます。いきなり前向きになれなくても大丈夫。少しずつでいいんです。
【7】■ というわけで、まとめます
・モチベーションが下がるのは自然なことです。
・成果が出ない時期も、自分だけの責任ではありません。
・振り返りは「責めること」ではなく、「冷静な分析」の時間です。
・自己否定は成長のブレーキになるので、少し距離を置いてみましょう。
・初心や、自分との対話力が、新しい一歩のヒントになります。
完璧でなくていいし、毎日ポジティブである必要もありません。
ただ、自分の内側と丁寧に向き合えるようになると、不思議と次に進む力が湧いてきたりするものです。
ちょっと疲れたときは、今日のこの記事を思い出してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、6月14日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、5月31日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!