コラムCOLUMN
ドーナツ店から学ぶ“変わらぬ価値”と営業チームのあり方
こんにちは!安井です。
今日は、ちょっとだけ甘〜い話からスタートしてもいいですか?
いや、文字どおり「甘い」んです。だって、ドーナツの話ですから(笑)
先日、神戸に出張で行ったついでに、ある“思い出のドーナツ店”に行ってきました。
以前このブログでもチラッと書いたことがあるお店なんですが、わざわざ地下鉄を乗り継いで行く価値がある、そんな特別なお店なんです。
というわけで今回は、ドーナツをきっかけに感じた「変わらぬ価値」について、営業チームの話とあわせてお届けしたいと思います。
目次
- 【1】■ わざわざ足を運びたくなる味、ありますか?
- 【2】■ “ブレない価値”は、人の心を動かす
- 【3】■ 営業チームにも「変わらぬ価値」を持たせるには?
- 【4】■ 味を守るのは、仕組みと“想い”のセット
- 【5】■ 営業チームも、“味のあるチーム”に
- 【6】■ というわけで、まとめです!
【1】■ わざわざ足を運びたくなる味、ありますか?
ドーナツって、最近すごくバリエーション豊かになりましたよね。
クリームたっぷりのものとか、グルテンフリーとか、SNS映えする見た目のものとか。
でもですね、そんな中でふと、
「自分が昔から好きだった“あの味”、今どこで食べられるんだろう?」
と気になって調べてみたら、まさかの神戸にあると発覚!
しかもタイミングよく神戸出張が決まっていたので、スケジュールの隙間をかいくぐって、地下鉄に揺られながらそのドーナツ店へGO。
お店に着いて、懐かしいあのドーナツを注文。
一口かじって、心の中でつぶやきました。
「変わらない味って、やっぱりすごいなぁ…」
派手さはないけど、しみじみ美味しい。
そういうの、なんか沁みますよね。
【2】■ “ブレない価値”は、人の心を動かす
正直、今どきの新しいドーナツ店って、すごいですよね。
とにかくオシャレで、素材にもこだわっていて、Instagramにも映えそう。
でも、今回わざわざ足を運んでまで食べたのは、そういう“今どきの流行”ではなくて、自分にとって「しっくりくる味」でした。
これって、実は仕事の世界でもよくある話だと思うんです。
新しいマーケ手法、新しいツール、新しい営業スタイル。
もちろんそれらも大事。でも、結局のところ「また頼みたい」「また会いたい」と思ってもらえるのは、変わらない“安心感”や“信頼感”だったりしませんか?
ぶれずに、真摯に、目の前の人に向き合う。
そんな姿勢が伝わる時、人の心は動くんです。
【3】■ 営業チームにも「変わらぬ価値」を持たせるには?
ここから少し、営業の話をさせてください。
今って、営業の手法も日々進化していますよね。
「SNSを活用しよう」「動画で短く魅力を伝えよう」なんて言葉も、もはや当たり前。
でも、そんな変化の激しい時代だからこそ、「変わらぬ価値」を持つチームが一層際立つと思うんです。
たとえば…
-
相手の話を丁寧に聴こうとする姿勢
-
“売る”より“役に立つ”を大事にするスタンス
-
質問を通じて、相手の本音を引き出す技術
こうした「人間らしい土台」があるチームは、表面的な手法が変わっても、ちゃんと信頼を築き続けることができます。
つまり、
「このチーム、なんか対応が気持ちいいんだよね」
と思ってもらえることが、一番の営業力なんです。
【4】■ 味を守るのは、仕組みと“想い”のセット
ちなみに、私が感動したドーナツ店も、きっと同じような“仕組み”と“想い”があるんだろうなと思います。
おそらく、長年同じ味を提供するために、細かいレシピや工程がきっちりマニュアル化されているはずです。でも、それだけじゃ絶対にこの味は続かない。
やっぱり一番大切なのは、
「この味を、誰かに届けたい」
という、スタッフみんなの“想い”じゃないかなと。
逆に、たまに感じる「なんか微妙だったな…」というお店には、そういう“背景”が感じられないことが多いです。
「儲かりそうだからやってます」みたいな雰囲気というか、ちょっと冷たいというか…。
(いや、あくまで私の感想なので、そうじゃなかったらすみません!笑)
【5】■ 営業チームも、“味のあるチーム”に
ドーナツの味を守るのに、レシピや想いが必要なように、営業チームにも“軸”が必要です。
それが、
「お客様との信頼を育てたい」
「相手の本音に寄り添いたい」
という“想い”であり、それを実現するための“型”が「質問型コミュニケーション」です。
これがあるチームは、誰が対応しても、どのタイミングでも、ちゃんと相手に伝わるんです。「あ、このチーム、ちゃんとしてるな」と。
まるで、10年ぶりに食べたドーナツが「変わらないなぁ…」と感じさせてくれたように、“変わらぬ価値”は、相手の記憶に残るんです。
【6】■ というわけで、まとめです!
・懐かしいドーナツを食べに、神戸まで行ってきました
・変わらない味には、安心感と信頼感があります
・営業チームにも“ブレない価値”があると強いです
・それを支えるのは「仕組み」と「想い」の両方です
・質問型コミュニケーションは、その土台になります
どんなに時代が変わっても、
どんなに手法が変わっても、
“自分たちが大切にしていること”だけは、変えなくていい。
それが、相手の心に「また会いたい」と残る秘訣かもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、6月14日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、5月31日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!