コラムCOLUMN

人は、強みを“避ける”ことがある

yasui

こんにちは!安井です。

今日は「人は、自分の強みを“避ける”ことがある」という、ちょっと不思議なテーマで書いてみたいと思います。

というのも、先日とある学びの場に参加した時に、すごく印象的な出来事があったんです。
参加者は、企業研修やコンサルをされている方ばかり。つまり、人や組織の可能性を引き出す、いわば“支援のプロ”たちが集まった会でした。

そんな中で話題に上がったのが、この問い。

「自分は、どうやって“困っている人”と接点を持つか?」

支援型の仕事をしている人にとっては、まさに永遠のテーマ。
でもこれって、別にコンサルじゃなくても、営業でも、広報でも、はたまた教育の仕事でも通じるものがあるんじゃないかと思います。

で、そこから深まっていった話が、
「自分の強みって、どう活かすのが正解なんだろう?」
という問い。

今日はそんなことを、少し深く掘ってみたいと思います。


目次

【1】■ 自分の「強み」って、なんだろう?

突然ですが、あなたにとっての「強み」って何ですか?

……って聞かれると、ちょっと困りません?(笑)

「いやいや、自分には特別なスキルなんてないし…」とか
「むしろ他の人のほうがすごいよ」とか、つい謙遜してしまう人、多いと思います。

でもね、これにはちょっとしたカラクリがあるんです。


【2】■ 本人にとって“嫌な部分”が、実は“武器”だったりする

学びの場で、こんなエピソードがありました。

ある参加者の方が、こう言ったんです。

「私、ここだけはあまり出したくないんです」
「他の部分で勝負したいというか…」

その方が避けたかったのは、“ある強み”。
でも、その場にいた他の人たちは、こう口を揃えました。

「え?そこがあなたの一番の魅力じゃない?」
「なぜそれを出さないの?」

周りから見れば明らかに“武器”なのに、本人にとっては「出したくない」「むしろそこは封印したい」という感覚。

この違和感、実は意外と多くの人が抱えているものなんですよね。


【3】■ “当たり前にできること”ほど、強みに気づきにくい

ここで思い出してほしいことがあります。

私たちが普段、何気なくやっていること。
努力してる自覚もないのに自然にやっている行動。

たとえば…

  • 相手の話を遮らずにじっくり聴ける

  • 困っている人に気づいたら、自然と声をかけている

  • 空気を読みながら場をまとめている

  • 細かいところにすぐ気づく

  • みんなが面倒がるタスクを、苦もなくこなしている

これ、全部立派な「強み」です。

でも自分にとってはあまりにも“自然すぎて”、
「誰でもできることでしょ?」と思ってしまう。

そして、「これって売りになるのかな…?」と不安になって、つい表に出せずに終わる。
……いや〜、もったいないですよね。


【4】■ 強みを避けたくなる“心の背景”とは?

とはいえ、強みを避ける人の気持ちも、私はすごくよく分かるんです。

もしかしたら、その強みを活かそうとしたときに、
過去に誰かに否定されたことがあるのかもしれません。

たとえば、

  • 空気を読みすぎて「八方美人」と言われた

  • 人に寄り添いすぎて「優柔不断」と言われた

  • 几帳面すぎて「細かすぎる」と評価された

こんな風に、自分にとって大切な部分が、否定された経験って、案外根強く残るものです。

だから、「もうあんな思いをしたくない」という防衛本能が働いて、「そこは避けたい」となるのも、ある意味、自然なことなんですよね。


【5】■ “売りたくない強み”をどう扱う?

じゃあ、どうすればいいのか?

無理に押し出す必要はありません。
嫌なことをやる必要もありません。

でも、**「どうしてそれを避けたいと思っているのか?」**を、ちゃんと自分で理解することは、とても大切です。

たとえば…

  • 本当に嫌なのか、それとも過去の経験がそう思わせているだけなのか?

  • 今の自分だったら、違う形で活かせるかもしれないんじゃないか?

  • もしかしたら、それが誰かにとっては「救い」になるかもしれないんじゃないか?

一度ゆっくり、自分と対話してみる時間を持ってみてください。

強みは、出し方次第で“鎧”にもなるし、“武器”にもなるんです。


【6】■ 強みを「出してもいい」と思えたとき

その学びの場で、「自分の強みを避けていた」方が、こう言っていたんです。

「ずっと避けてきたけど、皆さんの声を聞いて、
ちょっとだけ、出してみようかな…と思えました」

その言葉に、場がふわっとあたたかくなりました。

自分の一部を受け入れることって、ちょっと怖いです。
でも、それができたとき、そこにはきっと「誰かの希望」がある。

あなたが避けていたその部分、
もしかすると、誰かにとっての“救い”になるかもしれません。


【7】■ というわけで、まとめです!

・私たちは意外と、自分の強みを「避ける」ことがあります
・当たり前にできることこそ、他人から見ると“才能”です
・嫌な気持ちがあるなら、「なぜ嫌なのか?」を探ってみてください
・過去の否定が、強みを曇らせている場合もあります
・それでも出してみようと思えた時、それは唯一無二の価値になります

誰かの価値観じゃなく、“あなた自身が持っている大切なもの”
それを、少しずつでも言葉にしていけたら――
きっと、誰かと本当につながれるはずです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、6月14日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、5月31日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!