コラムCOLUMN
「私ってどんな人?」とAIに聞いてみた
こんにちは、安井です。
今日はちょっと面白い体験をシェアしたいと思います。
「ChatGPTに“自分のこと”を聞いてみたら、どんな答えが返ってくるのか?」──そんな素朴な疑問から始まった、ある日の実験の話です。
目次
- 【1】「私ってどんな人?」とAIに聞いてみた
- 【2】ChatGPTによる“安井匠”の分析
- 【3】「売るのが苦手な人」こそ、実は最強かもしれない
- 【4】よくあるアドバイス「とにかく量をこなせ」に、ちょっと待った
- 【5】とはいえ、売らなきゃ仕事にならない。それなら?
- 【6】というわけで、“自然体セールス”は可能です
【1】「私ってどんな人?」とAIに聞いてみた
仕事柄、ChatGPTをちょこちょこ使っているんですが、
ある日ふと、以前のクライアントさんたちの声をまとめた資料を読み込ませて、こんなことを聞いてみたんです。
「ねえ、私ってどんな人?」
質問としては、なかなか恥ずかしいですよね(笑)。でも、ちょっとドキドキしながら聞いてみたら──
返ってきた答えが、意外にも温かくて、納得感があって、なんだか励まされるような内容だったんです。
【2】ChatGPTによる“安井匠”の分析
ChatGPTがまとめてくれた私の特徴は、こんな感じでした。
-
本質を問う“問い”の力
表面的なアドバイスじゃなくて、心の奥底にある本音をそっと引き出す問いかけ。 -
相手をまるごと受けとめる肯定感
失敗も弱さも、まるごと「それでOK」と包み込むスタンス。 -
テンポとタイミングで背中を押す力
軽やかに、それでいて確実に前に進める一言を届けるリズム感。 -
ブレずに戻れる“軸”を示す存在
「自分に立ち返る」ための軸を一緒に見つけ、ずっと持ち続けられるように伴走する。 -
ユーモアと親しみやすさ
自然と笑いが生まれる関係性で、本音が引き出せる空気をつくる。 -
感情に意味を見い出す力
モヤモヤや不安にすら、人生のヒントを見つける感性。
……って、自分で書くのもちょっと気恥ずかしいですが(笑)、
でも「そうありたい」と願っている方向とピッタリ一致していて、嬉しくなりました。
【3】「売るのが苦手な人」こそ、実は最強かもしれない
ここでちょっと話を広げてみますね。
私はセールスのサポートをすることもあるんですが、よくこんな相談を受けます。
「売るのが苦手で、どうしたらいいか分かりません」
うん、分かります。その気持ち。
営業って、なんかこう“グイグイ行かないとダメ”みたいなプレッシャー、ありますよね。
でも、ちょっと考えてみてください。
“売るのが苦手な人”って、実はすごい武器を持ってるんですよ。
たとえば──
・相手の気持ちを察する力
・場の空気を読む繊細さ
・無理をしない自然体の接し方
これ、めちゃくちゃ強みです。
むしろ「売るのが得意な人」よりも、相手と“信頼関係”を築くのが上手だったりします。
【4】よくあるアドバイス「とにかく量をこなせ」に、ちょっと待った
営業に悩んでいる人へのアドバイスで、よくあるのがこれ。
「数をこなせば慣れるよ」
「断られるのが当たり前だと思って」
もちろん、これが悪いとは言いません。
でも、これが「正解」であるかどうかは、その人のタイプによると思うんです。
断られるたびに自信が削られて、どんどん萎縮していくタイプの人もいますよね。
そういう人にとっては、「量で慣れろ」というアプローチが逆効果になることもあるんです。
【5】とはいえ、売らなきゃ仕事にならない。それなら?
では、売るのが苦手でも売らなきゃいけない。
そんなとき、どうすればいいのでしょうか?
私が提案したいのは、こんな考え方です。
売ること = 説得することではなく、「必要な人に届けること」
相手を言いくるめる必要なんて、まったくありません。
むしろ、あなたの商品やサービスに込めた“想い”を、ちゃんと伝えればいい。
たとえばこういう言葉、どうでしょう?
「これ、○○な人にとってはすごく役立つと思うんです」
「こんなふうに感じた方がいて、それがきっかけで変化があったんですよ」
こういう語り方って、押しつけじゃなくて、“共有”なんですよね。
そして、その空気感こそが、「選ばれる人」になるための大きなヒントだと感じます。
【6】というわけで、“自然体セールス”は可能です
ChatGPTに自分を分析してもらったことで、改めて気づいたんです。
私が提供しているサポートの価値は、「売れるようにする」こと以上に、
「自分らしく、嫌な感じがしない形で届けられるようにする」ことなんだなと。
・関係性をベースにした営業スタイル
・感性を活かした伝え方
・行動につながる問いの使い方
こうしたポイントを大切にしながら、
「セールス=しんどいもの」というイメージを、少しでも軽くできたらなと思っています。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、6月14日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、6月21日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!