コラムCOLUMN

“自分流”のセールスパターン、見つけていますか?

yasui

 

こんにちは!安井です。

営業の現場で少し慣れてきた頃、ふと感じることってありませんか?

「あれ?ちゃんと基本通りにやってるのに、なんで売れないんだろう…?」

あるあるですよね。

今回は、そんなあなたに向けて、
営業で成果が出ない理由と“自分流”を見つける方法について、あれこれお話してみたいと思います。


目次

【1】営業で成果が出ない理由3選|その「型」、足かせになっていませんか?

営業初心者にとって「基本の流れ」は、まさに命綱。
何を話すか、どう聞くか、どうリアクションするか…。このベースがなければ始まりません。

でも、ある程度経験を積んだ方ほど、こう感じることがあります。

「基本通りにやってるつもりだけど、なんかうまくいかない…」

これ、実はとてもよくある話です。
以下に、営業で成果が出にくくなる主な理由をまとめてみました。


理由①:基本に忠実すぎて“自分らしさ”が消えている

教科書通りにやること自体は悪くないんです。でも、それを“そのまま”続けていると、次第に自分の個性が消えていってしまいます。

たとえるなら、制服を脱がずに寝るような感覚です。ラクだけど、どこか不自然。


理由②:成功パターンを“他人の型”で測ってしまっている

「Aさんのやり方がよかったから真似してみたのに、うまくいかない…」というのもよく聞きます。

これ、当然なんです。なぜなら人によって相性の良い営業スタイルが違うから

声のトーン、間の取り方、話すスピード、提案のタイミング…。微妙なニュアンスがズレるだけで、相手の反応はまったく変わります。


理由③:自分の強みや“当たり前”に気づいていない

一番の盲点がこれです。
自分にとっては「普通」「いつも通り」な行動が、実は強みだったりするんですよね。

でも、自分ではそれに気づけない。なぜなら、自分の背中は自分で見えないから。


【2】自分に合った営業スタイルを見つける3つの視点

では、どうすれば“自分流”の営業スタイルを育てていけるのでしょうか?

ここでは、自分にフィットしたセールスパターンを見つけるための「3つの視点」をご紹介します。


① どんな時に調子が良いのか?

人によって、“のれる時間帯”や“得意な空気感”があります。

  • 午前中のアポイントだと集中できる

  • 落ち着いた場所で話すほうが本音を引き出せる

  • 逆に、短時間勝負の方がパフォーマンスが上がる

こういう「自分が自然体でいられる条件」を見つけると、ぐっとやりやすくなります。


② どんなタイプの相手に好かれやすいのか?

営業の世界では「誰にでも同じように接する」が通用しないことが多々あります。

あなたがうまくいくのは、どんな相手ですか?

  • 感情豊かでリアクションの大きい人

  • 論理的で静かなタイプの人

  • 雑談を重視するタイプの人

これを把握するだけでも、提案の組み立て方や話し方に差が出てきます。


③ どんな時に「響いた手応え」があったか?

成功の瞬間には、必ず何かしらの“きっかけ”があります。

  • あの話題を出した時に食いついた

  • このフレーズで相手の表情が変わった

  • 逆に、あの説明は早すぎた/長すぎた

この振り返りが、「自分の必殺パターン」を見つけるヒントになります。


【3】営業で“自分流”を確立するために必要な3つの習慣

とはいえ、「自己分析って難しい…」という声もよく聞きます。

その通りです。だからこそ、次の3つの習慣を取り入れるのがおすすめです。


習慣①:毎回の商談を「感情ベース」でメモしてみる

「うまくいった」「なんとなく微妙だった」という“感覚”を言葉にするクセをつけると、行動に意味づけができます。

例:

  • 「今日はテンポよく話せたから盛り上がった」

  • 「相手の反応が薄かったのは、自分の声が暗かったかも?」

小さな気づきの積み重ねが、後に大きな武器になります。


習慣②:第三者からのフィードバックを必ずもらう

これはもう、営業力を伸ばしたいなら“必須”です。

  • 上司や先輩に同席してもらう

  • ロールプレイで動画を撮ってみる

  • セミナーで客観的に指摘してもらう

「自分では気づかなかったけど、確かにそうだな…」という発見がゴロゴロ出てきます。


習慣③:他人の“やり方”を観察する

人の営業を見る機会って、意外と貴重なんですよね。

  • 同じ商材でも、伝え方で反応が変わる

  • 同じ質問でも、順番を変えると流れが良くなる

他人のやり方をただ真似るのではなく、**「どこをどうアレンジすれば自分に合うか?」**を意識すると、どんどん引き出しが増えていきます。


【4】「聴く力はあるのに、売るのが苦手」なあなたへ

カウンセラー、セラピスト、コーチ…
「相手の話を聴く力」はあるのに、「売る」ことに抵抗がある方、実はすごく多いです。

でも、それって実は強みの裏返しなんです。

押し売りしない、相手の話を尊重する、無理にクロージングしない――

そのスタンス自体が、今の時代には求められているんですよ。

だからこそ、「あなたらしさ」を活かした営業スタイルが必要なんです。


【5】リアルセミナーで“自分流”の営業を整えるチャンス

そんなわけで、ここまで読んで「ちょっと営業を見直してみたいな」と思った方におすすめなのが、リアルセミナーです。

オンラインでは拾いきれない表情、声のトーン、空気感。
対面だからこそわかるフィードバックがあるんですよね。

✔ 今の営業で本当に合っているのか不安
✔ もっと自分らしいやり方を見つけたい
✔ 売るのが苦手で、なにか突破口が欲しい

そんな方は、ぜひ一度セミナーの場を体験してみてください。

▶ 詳細はこちら
https://www.reservestock.jp/page/event_series/104854


【6】まとめ|営業に“正解”はない。だからこそ、「あなた流」が最強の武器になる

営業という仕事に、唯一の正解はありません。

テンプレートや成功例を参考にするのは大切。
でも、最終的に成果につながるのは、「あなたが心地よく話せて、相手に届くスタイル」を見つけられた時です。

焦らず、自分のペースで。
少しずつ“あなた流”を育てていってください。

今日の気づきが、その第一歩になりますように。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、6月14日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、6月21日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!