コラムCOLUMN
「なぜ“動けない人”が多いのか?」リーダーの本音を語ったラジオ
こんにちは!安井です。
今日はラジオ番組「Leader’s Lounge」でお話した内容をもとに、
「なぜ人は『わかっているのに動けない』のか?」についてゆるっと考えていきたいと思います。
目次
- 🚦①一般的な常識:まずは“知る”ことが大事ってよく言うけど…
- 🤔②その常識に対する疑問:なぜ“実行”まで繋がらないの?
- 💬③共感の提示:「わかってるけど動けない」って普通だよね
- 🧩④自分なりの意見・提案:質問型コミュニケーションで“実践のハードル”を下げよう
- 🪞⑤まとめ:「新しい視点」が、気持ちを軽くする
🚦①一般的な常識:まずは“知る”ことが大事ってよく言うけど…
よく「学ぶことが第一歩」って言われますよね。
セミナーに参加したり、本を読んだり。
でも、そこで得た“知識”って、実際に行動に移すとなると…
-
机の上で理解はできても、
-
続けるのが難しい、
-
忘れちゃう…
って現実、ありませんか?
いわばこういうことですね:
「読書で得たやる気情報」が、
机から一歩も進まない現実の私に響かない問題。
🤔②その常識に対する疑問:なぜ“実行”まで繋がらないの?
ここで一つ疑問。
「理解」できているのに、なぜ動けないのか?
-
やり方がわかっても、
-
心の中に「自分には無理かも…」がチョロッと湧く
-
さらに「忙しい」「今はタイミングじゃない…」という“言い訳リスト”が生まれる
という、ちょっとした心の小さな壁が積み重なるんです。
それに気づいてないと、
「私って本当はやりたいのに、やれてないダメ人間?」
って自分責めにつながる悪循環にもなりかねません。
💬③共感の提示:「わかってるけど動けない」って普通だよね
これ、実は多くの人が感じていることだと思います。
ぼく自身も、
「ああ、わかってるけど動けてないな…」なんて日もたくさんあります。
でも、それって当たり前です。
人間の心は、
-
好きなことに飛びつく一方で、
-
不安があると足が竦むものです。
だから、「わかっているのに動けない」時って、
理解不足よりも“安心感”が足りない状態なんですよね。
🧩④自分なりの意見・提案:質問型コミュニケーションで“実践のハードル”を下げよう
では、どうする?
ぼくがラジオやセミナーで大切にしているのは…
質問型コミュニケーション
これ、すごくざっくり言うと、
相手が自分で言葉を紡げるように誘導する質問のやり取りです。
たとえば…
「今日はどう感じた?」
「それって、あなたが望んでいるとどう違う?」
と聞くことで、相手は自分の内側から答えを見つけ始めます。
この方法なら、
-
「よし、やろう!」という気に自然と近づきます。
-
誰かが助けてくれるという安心感が生まれ、
-
実践のハードルがぐっと下がるんです。
身近な事例で説明すると…
たとえば、ランニング仲間にこう投げかける感じです。
「この前の5km、どうだった?」
「もっと楽しくなるためには、どんなサポートがあるといい?」
答えを相手の中から引き出すことで、
「やらされてる」感じゃなく、「自分が選んでる」感に変わる。
やりやすくなるんです。
🪞⑤まとめ:「新しい視点」が、気持ちを軽くする
というわけで、今回は…
-
“わかる”だけじゃ動けないのは自然
-
大切なのは「安心感」と「選ぶ感覚」
-
質問型コミュニケーションでハードルを下げる
という流れでお伝えしました。
自分で答えを見つけられるって、
じつはとってもパワフルなこと。
そこに寄り添う姿勢が、
あなたの“明日やってみよう”の後押しにきっとなります。
気持ちに軽さはありますが、
これは単なる「がんばろう」記事ではなく、
「気づきの片鱗」を提供するイメージです。
そして、またいつかラジオでも深めていきたいと思ってます。
💡最後にお知らせ
今回のお話や実践を深めるために、
6月20日(木)&22日(日)に、妻の桜咲りえと一緒にセミナーをご用意しています。
続・自分、家族、仲間、お客様の笑顔と喜びを引き出す!質問型コミュニケーション
今日はここまで。
「わかっているのに動けない」あなたへ、
心のちょっとした片付けになると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、7月12日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、6月21日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!