コラムCOLUMN
スパで仕事!?私の“ととのう”ルーティーンのすすめ
こんにちは!安井です。
みなさんには、「これをすると自分が整うなぁ」と思えるルーティンってありますか?
朝にコーヒーを飲むとか、週末にカフェで読書するとか。人それぞれだと思いますが、私の場合はズバリ「スパで一日過ごすこと」です。
これ、もう何年も続けているんですが、やれていない時はやっぱり調子が崩れるんです。頭がぼんやりするし、仕事も妙に進まない。逆に、スパに行って整った日は「あれ、今日めっちゃ仕事できるじゃん」と思えるくらいスッキリするんですよね。
今日はそんな私の“スパで整う”ルーティンを、ちょっと詳しくご紹介しようと思います。
目次
- 【1】「休みの日こそ、スパで仕事」って変ですか?
- 【2】「ととのう」時間の力を侮るなかれ
- 【3】自分を整える時間は「特別」じゃなくて「日常」に
- 【4】「スパ=贅沢」のイメージを手放してみる
- 【5】働く場所=オフィスの固定観念を外すと、世界が変わる
- 【6】というわけで、私の“整う時間”はスパにあり
【1】「休みの日こそ、スパで仕事」って変ですか?
先日も行ってきました。朝11時から夜の23時まで、スパにこもりっぱなし。これを言うと「えっ、そんな長時間何してるの?」と驚かれるんですが……実は、ちゃんと仕事してるんです(笑)。
「休みじゃないの?」と思われるかもしれません。確かにスパは“リラックス空間”ではありますが、私にとっては“集中空間”でもあるんです。
というのも、スパのリクライニングシートってすごく心地よくて、無駄な緊張がほぐれるんですよね。だからパソコンを広げて、軽めの仕事をしたり、ちょっとしたアイデア出しをしたり、むしろ普段のオフィスより効率が良かったりするんです。
途中で眠くなったら仮眠。お腹が空いたら併設のレストランで軽食。もう、最高のワーク&リラックス空間です。
【2】「ととのう」時間の力を侮るなかれ
夕方になると、私のお楽しみ「岩盤浴タイム」が始まります。ここで一気にスイッチオフ。たっぷり汗をかいたあと、横になっていると自然に眠くなるんですよね。
実はこの“深く眠れる時間”が、後の仕事効率に直結します。
リラックスルームで軽くストレッチをして、身体を再起動。その後に取り組むのは、いつも後回しにしがちな仕事。例えば書類整理とか、ブログの構成案を考えるとか、普段だと気が進まない系のタスクですね。でもこの状態だと、不思議とスムーズに進むんです。
あとはお風呂でラストスパート。サウナ→水風呂を3セットくらい繰り返して、夜景を眺めながらボーッとします。この“整う”瞬間こそが、私にとってのご褒美。
【3】自分を整える時間は「特別」じゃなくて「日常」に
こう聞くと「そんな贅沢、毎週なんて無理無理」と思うかもしれません。でも、私も毎週行ってるわけじゃないです。むしろこの前行けたのは、2カ月ぶりでした。
その結果、心も身体もふっと軽くなって、自然と「また頑張ろう」って気持ちになったんです。
つまり、自分を整える時間って「空いた時にとるもの」じゃなくて、「予定に組み込むべきもの」なんですよね。自分で意識して、あらかじめ枠を確保しておかないと、結局いつまでも“後回し”になってしまいます。
【4】「スパ=贅沢」のイメージを手放してみる
「スパで整う」というと、ちょっと贅沢に聞こえるかもしれません。確かに、サウナや岩盤浴付きの施設はそれなりに料金もします。でも、その分得られる“整う感覚”はお金以上の価値があると感じています。
よく「自分を甘やかす時間を持とう」って聞きますが、それって実際にやるとなると難しいですよね。家にいても、ついスマホをいじったり、洗濯物が気になったり。
その点スパって、強制的にスマホから離れられるし、家事のプレッシャーもゼロ。自然と“自分だけの時間”に没入できるんです。
【5】働く場所=オフィスの固定観念を外すと、世界が変わる
もうひとつ、スパで仕事をすることについて少し触れさせてください。
リクライニングシートに座って、BGMを聴きながら、のんびり作業。これ、思った以上にクリエイティブな時間になります。
私自身、ブログ記事のアイデアや、新しい企画の発想って、たいていこのスパタイム中に生まれます。頭が柔らかくなっているから、普段だと考えつかないような視点がひょいっと出てくるんです。
「仕事はデスクで、真面目に、静かな空間で」っていう思い込みは、案外自分の可能性を狭めてるのかもしれません。
【6】というわけで、私の“整う時間”はスパにあり
改めて言いますが、スパは私にとっての“整えマシーン”です。
仕事の効率を上げるために。気分をリセットするために。何より、自分を大事にしている感覚を取り戻すために。
スパに行くと、ちょっとだけ自分が好きになれます。「よし、また頑張ろう」って、自然に思えるんです。
皆さんもぜひ、「自分が整う時間」を意識的にスケジュールに組み込んでみてください。それがスパじゃなくても、散歩でも、読書でも、昼寝でも。
それだけで、毎日の気分も、仕事の質も、きっといい方向に変わっていきますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、7月12日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、6月21日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!