コラムCOLUMN

「聴く」だけじゃ足りない!質問型コミュニケーションに必要な“伝え方”の極意

yasui

こんにちは!安井です。

今日は「質問型コミュニケーションって、“聴くだけ”で終わっていませんか?」というテーマについて、ちょっと深掘りしてみたいと思います。


目次

【1】「聴くことが大事」…でも、それだけでいいんだっけ?

質問型コミュニケーションというと、どうしても「相手の話を引き出す」「傾聴が大切」といったフレーズが思い浮かびますよね。確かにそれは間違っていません。ですが、あまりに「聴くこと」だけに意識が偏ると、大切な何かを見落としてしまうこともあります。

たとえば、ずっと聞いてばかりで、自分の考えを一切伝えない。そんなやり取りが続いたら、相手との関係はどうなるでしょう? 一見、相手に寄り添っているようで、実はどこか不自然な距離感が生まれてしまうんです。


【2】一方的に「聴く」だけの限界

「よく聴いてくれて助かった」と言われることもあるかもしれません。でも、それが何度も続くと、ちょっと疲れませんか? どこか「聞き役」として扱われているような、そんな感覚になることもあるかもしれません。

コミュニケーションは双方向のやり取りです。聴くだけで完結させてしまうと、信頼関係を築くために必要な「こちらの意思表示」や「共感の言葉」が抜け落ちてしまいます。いわば、キャッチボールの片側だけをずっと投げさせられているようなものです。


【3】「伝える」ことは悪じゃない

ここで声を大にして言いたいのは、「伝えること」もまた、コミュニケーションの大事な一部だということ。もちろん、ただのアドバイスや指摘の押しつけになっては逆効果ですが、適切なタイミングと方法を選べば、それは相手の心にしっかり届きます。

大事なのは、「伝える前に準備ができているか」ということ。以下のようなポイントをクリアできているか、自分自身に問いかけてみてください。


【4】伝える前の4つの条件

  1. 相手の状況をちゃんと理解できていること
     過去の出来事や今の感情、困っていること、求めていること…。これらを丁寧に引き出して、相手の「今」を深く把握することが必要です。

  2. 相手が“聞く準備”ができていること
     いくら素晴らしい言葉でも、相手にとってタイミングが悪ければ、ただのお節介です。こちらが話したくても、相手が“聞きたい”状態でなければ、伝わりません。

  3. 伝える内容がシンプルで分かりやすいこと
     専門用語を並べたり、長い話を展開するのではなく、短く、明確な言葉で伝えることが大切です。できればフレーム(枠組み)を使うと、より理解されやすくなります。

  4. 伝えた後に、再び問いかけること
     伝えて終わりではなく、「どう思った?」「それを聞いて、何が変わりそう?」といった“問い”を投げかけることで、対話が継続します。


【5】プレゼンにも活かせる「聴かれる準備」

この考え方は、プレゼンテーションにもそのまま応用できます。話す内容を一生懸命準備して、いざ本番!でも、相手の関心が別のところにあったら…?

「まず聴く」「理解と共感を得る」「聴かれる状態を作ってから話す」
この流れを意識するだけで、伝わる力がぐっと高まります。

そして、プレゼンの終わりに「どう感じましたか?」と尋ねることで、ただの一方通行の説明ではなく、会話の続きが生まれるんです。


【6】「問いかけて、聴いて、伝える」のサイクルを回そう

質問型コミュニケーションは、単なるテクニックではありません。相手と本気で向き合い、関係性を深めるための“サイクル”です。

  1. 問いかける

  2. 聴く

  3. 理解する

  4. 伝える

  5. 再び問いかける

この5つのステップを丁寧に繰り返していくことで、相手との関係がぐっと深まっていきます。


【7】「聴く力」+「伝える力」で、関係性が変わる

人間関係において、「聴く力」はとても大切です。でも、それだけでは本当に伝えたいことが伝わらない。ときには自分の考えや気持ちを、優しく、分かりやすく伝える勇気も必要です。

聴くだけで終わらず、相手の気持ちにそっと寄り添いながら、自分の言葉も届ける。
そんなふうにして生まれる会話こそが、本当に意味のあるコミュニケーションなのかもしれません。


というわけで、「質問型コミュニケーションって、“聴くだけ”でいいんだっけ?」という問いに対して、今日は「いやいや、それだけじゃもったいない!」というお話をしてきました。

次に誰かと話すとき、ぜひ“伝えるタイミング”を意識してみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>

次回は、7月12日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>

次回は、7月26日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!