コラムCOLUMN
部長の“思いつき指示”に振り回されるリーダーが試したい“質問力×ビジョン引き出し術”
こんにちは!安井です。
今日はこんなことを書きたいと思います:「部長の“思いつき指示”に振り回されるリーダーが試したい“質問力×ビジョン引き出し術”」についてです。
目次
- 【1】❓問題提起:思いつき指示、どう対応する?
- 【2】一般論:「指示が変わるのは仕方ない」
- 【3】共感の提示:「部長を否定しないで済む」
- 【4】自分なりの提案:「優しい質問で意図と方向性を掴もう」
- 【5】まとめ:「質問力+ビジョン共有=混乱をチャンスに変えるリーダーシップ」
- 【6】🧭補足ポイント
- 【7】ゆるやかなまとめ
【1】❓問題提起:思いつき指示、どう対応する?
「前日までの話と180°違う」
「会議中に急に『やっぱこっちでやって』って言われる」
こんな状況、部下も混乱しますよね。
そして、リーダーであるあなた、自分も振り回されてる感覚。しかも否定できない…そのジレンマ、よく分かります。
【2】一般論:「指示が変わるのは仕方ない」
よくある考え方としては、「トップダウンの生き物だから指示は変わるもの」「柔軟に対応すればいい」ってもの。でも、それが通用するのは「方針変更の背景が共有される場合」です。
でも状況を見るに、大抵は背景も根拠も説明されず、現場だけが「振り回され係」に…。
ここ、ちょっと待って。
【3】共感の提示:「部長を否定しないで済む」
部長の急な指示変更、もちろん部長なりの意図があるはず。
でもそれが伝わってこないから、あなたも部下も混乱してる。
そしてあなたは、部長を否定もできず、自分が板挟みに。
このモヤモヤ、まさに中間管理職ならではのストレスフルな状況ですよね。
【4】自分なりの提案:「優しい質問で意図と方向性を掴もう」
とはいえ、「なんで変わったんですか?」なんて聞きづらい。雰囲気壊すかも…。
だからこそ、「軽さ」を付けた質問がおすすめです。
✳️具体的な聞き方例
「分かりました!その変更、承知します。ただ、今回の背景や狙いを少し教えていただけますか?メンバーにもちゃんと伝えたいので。」
この一言で、
-
変更の根拠を部長自身に言語化してもらえる。
-
あなたは背景を理解でき、
-
部下にも納得して伝えられる。
これって「質問型リーダー」が使う手法で、相手に考えさせ、自分のスタンスにも筋を通すコミュニケーションのやり方です。
🔄深掘りして“ビジョン”に繋げよう
さらに一歩進めて、
「今回の方法変更で、最終的にどういう状態にしたいと思ってらっしゃるんですか?」
とゴールを確認する質問を重ねることで、
-
現場の方向性がぶれにくくなる。
-
部長の“やり方”が変わっても、目的が共通化される。
-
結果として、チームの納得感がアップしやすくなる 。
【5】まとめ:「質問力+ビジョン共有=混乱をチャンスに変えるリーダーシップ」
というわけで、
-
軽やかに背景を引き出す質問をする。
-
方法ではなく「ゴール」を確認して方向性を共有。
-
部長を否定せず、部下を納得させる。
この方法を使えば、思いつき指示も“場当たり”ではなく“ビジョンのプロセス”に変えることができます。
【6】🧭補足ポイント
-
質問のセットアップ:
「今から少しだけ質問してもいいですか?」と断りを入れるとスムーズ 。 -
SL理論的観点:
部下の成熟度に応じて、質問の深さや導き方を変える柔軟性も加えるとより効果的です 。 -
観察+対話:
日々の小さな観察から対話を重ね、チームに信頼感を醸成することも大切 。
【7】ゆるやかなまとめ
というわけで、あなたが思いつき指示に振り回されているなら、
ほんの一言「ちょっと教えてください」から始めてみてください。
部長には角が立たず、あなた自身は状況を咀嚼できて、部下には納得感のある説明ができて…
まさに「中間管理職としてのスキルアップのチャンス」です 。
混乱の中から「新しい視点と背中の軽さ」を得る。
これ、実は「リーダーとしての学びどき」でもあると思います。
読んでくれてありがとう!あなたらしい質問力、ぜひ今日はどこかで使ってみてください。
また気軽に感想や共有もお待ちしてますね😊
今回の記事はこちらの動画の内容をまとめたものです。
よろしければ、こちらもご覧くださいね!
【また指示が変わった!?】上司の方向性をつかむ質問力
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、7月12日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、7月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!