コラムCOLUMN

新入社員が信頼される存在になるために心がけることは?

yasui

 

こんにちは!安井です。

今日はこんなことを書きたいと思います:「新入社員が職場で信頼される存在になるために、どんな姿勢や話し方を心がければいいの?」というテーマです。


目次

【1】❓問題提起:信頼を築くにはどうすればいい?

SNSや研修ではよく「コミュ力大事!」なんて言われますけど、
それって具体的にどうすればいいの?って思いますよね。

新しい環境で「信頼されたい」「職場になじみたい」けど、
何から始めたらいいのか分からない――そんなモヤモヤ、ありますよね。


【2】一般論への疑問:「信頼される=仕事ができる」は本当に正しい?

よく言われるのが、「成果を出せば信頼される」という考えです。

確かに仕事の成果は大切だけど、
正直、新人の頃は即成果って難しいですよね。

「成果を出さなきゃ」と焦って空回り。
それで「信頼されていないかも…」と不安になる。
そういう流れ、ちょっと怖いです。


【3】共感の提示:私も最初は不安でいっぱいでした

僕も新入社員の時、先輩がすごく怖く感じて、
「どう接したらいいんだろう…」と緊張ばかりしていました。

挨拶も、笑顔も、タイミングも、全部気になってしまって、
毎日ドキドキ。信頼されるって何なんだろう、ってずっと考えていました。


【4】自分なりの提案:信頼は「毎日のちょっとした行動」で積み上げる

とはいえ、
「いきなり信頼される人になる」って無理ですよね。

だから僕がオススメしたいのは——
信頼残高を少しずつ増やしていくことです。

✅① 積み上げ型の信頼を目指す

「信頼残高」っていうのは、
要するに銀行の貯金みたいなものです。

  • 毎日の挨拶(おはようございます)

  • ありがとうを言う(教えてくれてありがとうございます)

  • 相手の話に共感する(そう感じるんですね)

こういう小さな行動のチャリンチャリンが、
知らないうちに「信頼という貯金」になっていきます。

会社では成果だけでなく、
「この子はしっかりしてる」「感じいいな」と思われる空気作りがすごく効きます。


✅② 相手の話をちゃんと聴いて、共感を返す

たとえば、先輩が「忙しくてこの業務…」って言ったら、
「そう思われたんですね」と共感してあげると、
「この子、話聞いてくれてるな」と安心感が生まれます。

これも信頼残高が増えるワンアクションです。


✅③ 笑顔で場の「空気」を変えてみる

笑顔って、想像以上に強力なんです。

  • あいさつ+笑顔だけで場の雰囲気が変わる

  • 混んでる通路でも、笑顔一つで空気が軽くなることはあります

自分から心地よい空気を作っていくことで、
自然と周りも応えてくれるようになっていきます。


【5】とはいえ…「小さなことなんて…」って思っていませんか?

そう思ってしまう気持ちも分かります。
成果が出てないと、なんか「それだけじゃ足りない気がする」んです。

でも小さな行動を続けることで、
「信頼残高」が積み上がっていくと、
「ミスしても大丈夫」とか「相談しやすい雰囲気」とか、
長期的に見れば成果以上の価値を生むこともあるんです。


【6】というわけで:まずはチャリンチャリンから始めてみませんか?

  1. 毎朝笑顔で「おはようございます!」

  2. ありがとうはいつでも忘れずに

  3. 相手の話をちゃんと聴いて、共感を返す

信頼は一夜にして築けないけど、
この3つなら誰でも今日から始められます。

そして、
「信頼残高」が少しずつ貯まっていけば、
周りも自然と変わってくる。

新しい環境でも、心地よく過ごせる「居場所感」が生まれるはずです。


【7】ゆるやかなまとめ

というわけで、信頼される存在になりたいなら、
まずは「小さな一歩」から信頼残高を積んでいく習慣を始めてみてください。

成果=信頼ではなく、習慣=信頼。
この視点が、あなたの気持ちを楽に、前を向ける支えになると思います。

読んでくれてありがとう!
よかったら、明日からの「あいさつチャレンジ」の感想、教えてくださいね😊

またお待ちしています!

今回の記事はこちらの動画の内容をまとめたものです。
よろしければ、こちらもご覧くださいね!
【信頼される新入社員になるには?】職場で愛される人の習慣

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、明日も良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、7月12日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、7月26日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!