コラムCOLUMN

体感がないことを、人にやるのは難しい…

yasui

今日は「体感がないことを、人にやるのは難しい…」というテーマで書いてみたいと思います。

営業チームを見ていると、「リーダーって大変だなあ」と、つくづく思うんです。
チームを引っ張っていく立場なのに、自分ひとりで完結できるわけじゃないし、部下に任せようにもなかなか動いてくれなかったり…。
これ、結構な人が感じているモヤモヤじゃないでしょうか。

目次

【1】リーダーは、優秀であるがゆえに悩む

営業のリーダーって、基本的に“売れる人”なんですよね。
自分自身が数字をつくってきた、いわば“プレイヤーとして成功した人”です。

それだけに、自分で考えて動くことには慣れているし、成果を出すスピードも速い。
だから、ある意味“動けない人の気持ち”が分からなくなっていたりします。

たとえば、「どうして動けないんだろう?」と不思議に思ったり、
「言った通りにやってくれればいいのに…」とイラッとしてしまったり。

でも、それってある意味当然なんですよね。
自分の体験が“体で覚えたこと”だからこそ、言語化しづらくて、人に伝えるのが難しいんです。

【2】よくあるアドバイス:「コーチングを学ぼう」

最近は「リーダーにはコーチングが必要」という言葉もよく聞きます。
確かにそれは正しいんですが、これ、ちょっと落とし穴もあるんです。

書籍を読んで、セミナーに参加して、「よし、やってみよう!」と思う。
でも現場に戻ると…「忙しいから今は無理」「なんかうまくいかない」で終わってしまう。

なぜか。

それは、自分自身が“コーチングされる体験”をしていないからです。

【3】体感の力って、想像以上にすごい

「人は、自分が体感したことしか、本気では動けない」って、わたしは思っています。
これ、営業でもコーチングでも一緒です。

たとえば、こんな体験をしたことはありませんか?

「あぁ、こんなふうに聴いてもらえると、安心できるんだな」
「なるほど、質問されるとこんなに頭が整理されるんだ」

この感覚って、単なる「知識」じゃなくて、「感情」として刻まれるんですよね。
すると、「これ、部下にもやってあげたいな」と、自然に思えるようになります。

その想いが、行動の原動力になるんです。

逆にこの“体感”がないままに知識やスキルだけを詰め込むと、
「わかってはいるけど、やる時間がない」
「言うほど効果があるのかな」
といった言い訳で、あっという間に消えてしまいます。

ちょっともったいないですよね。

【4】とはいえ、「体感」ってどうやって得るの?

じゃあ、どうやってその“体感”を得ればいいのか。
答えはとてもシンプルで、「自分がコーチングを受けてみること」です。

誰かに話をじっくり聴いてもらって、
整理されていく感覚、受け入れてもらえる感覚を、まず自分で味わう。

この体験をして初めて、言葉の裏にある“温度”がわかるようになります。

たとえば、同じ「どうしたい?」という質問でも、
冷たく響く時と、やさしく背中を押すように響く時がありますよね。
これって、“体感”していないと、どちらのタイプになっているか気づけなかったりします。

【5】チームに根付かせるには「仕組み化」が必要

もうひとつ大事なのは、「継続できる仕組み」です。

研修を受けて「なるほど!」と思っても、
3日後には元通り…なんて経験、皆さんもありませんか?

だからこそ、組織として「実践し続けられる仕組み」を作ることが必要です。
これは、部下を育てるうえでも、リーダー自身が進化し続けるためにも欠かせません。

例えば、毎週1回、コーチングを実践し合う時間をチームで持ってみる。
あるいは、質問型のコミュニケーションを定着させるための“社内ファシリテーター”を育てる。

こうした仕組みがあれば、リーダー一人の負担にもなりませんし、
社内全体の「聴く力」も底上げされていきます。

【6】というわけで、まずは一度体験してみませんか?

最後に、ちょっとだけ宣伝です(笑)

「リーダーとして、部下をうまく育てたい」
「でも、今のままだとどうしても一方通行になってしまう…」

そんな悩みを感じているなら、
ぜひ一度、私のセッションを体験してみてください。

体感してみることで、「あ、こういうことか」と腑に落ちる瞬間があるはずです。
そこから、自然に行動は変わっていきますよ。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、7月12日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、7月26日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!