コラムCOLUMN
教育現場のリーダーシップと課題とは?
こんにちは、安井です。
今日は「教育現場におけるリーダーシップと課題」について、女性リーダーの視点を中心にお届けしたいと思います。コミュニティやサロン運営で活躍されている高野みくみさんの実話も交えながら、新しい視点をお伝えしますね。
目次
- 【1】「リーダー=トップダウン」という常識への疑問
- 【2】共感:女性リーダーには別のスタイルがある
- 【3】よくあるアドバイスとその問題点:愛と勇気だけでは難しい
- 【4】とはいえ:女性リーダーならではの強みを活かすには?
- 【5】リアルな提案:寄り添うリーダーシップの具体例
- 【6】というわけで、女性リーダーに新しい景色を
【1】「リーダー=トップダウン」という常識への疑問
リーダーって聞くと、「指示を出してみんなを引っ張る人」と思ってしまいますよね。
でも、本当にそれだけでいいのでしょうか?
特に女性リーダーの場合、こうしたイメージに戸惑うことがあるはずです。
「命令するの苦手……」という人もいるでしょう。
【2】共感:女性リーダーには別のスタイルがある
高野さんも言っていました。「引っ張るタイプじゃないのに、なんでリーダー?」と自分でも驚いたそうです。
それでも任される理由は、「メンバーの変化に気づける」から。
これはすごく大切だと感じます。
たとえば:「今日は表情が暗いな」「最近、行動がいつもと違うな」
こんな小さな変化に気づいて声をかけられると、メンバーはほっとするものです。
これが、いわゆる“ナチュラルなケア型リーダーシップ”なんですね。
【3】よくあるアドバイスとその問題点:愛と勇気だけでは難しい
よく「リーダーは愛と勇気を持て」と言われます。
でも、現実には「うまく伝わらない」「言い方で逆に傷つけてしまった」、なんてことも起こりがちです。
心のケアは、とても繊細で、想像以上に難しいからです。
【4】とはいえ:女性リーダーならではの強みを活かすには?
とはいえ、「ケアしすぎてしまう…」と悩む方も多いですよね。
高野さんが実践しているのは、相手の「微妙な変化に気づく」こと。
それができると、言葉じゃなくても相手の安心感を支えることができます。
さらに、女性だからこそ持てる“エネルギー的な気づき”も重要だと思います。
場の雰囲気や人の空気感を察して自然にフォローできる能力って、本当に貴重ですから。
【5】リアルな提案:寄り添うリーダーシップの具体例
寄り添うリーダーシップは、以下のように実践できます:
-
周囲との対話:小グループでの対話をリードし、誰かが感じていることを自然に引き出す
-
自己確認の場を設ける:朝に「今日はどうしたいか」を共有し合う小さな儀式
-
横のつながりをつくる:リーダー同士でサポートし合える場を持つ
こうした“寄り添い”が、自然と場の安心感を生むと思います。
【6】というわけで、女性リーダーに新しい景色を
とはいえ、孤独を抱えがちなリーダー。
でも、そもそも“誰かに気づくことができる能力”を持っているのは、大きな強みです。
その力を信じて、小さな気づきから始めてみませんか?
場の空気を感じ取るあなたなら、自然とコミュニティは支えられ、育っていくはずです。
もし「実際にどう声をかければいい?」など具体的なお悩みがあれば、ぜひ教えてください。
また、記事にしてお答えしていきたいと思います!
今回の記事はこちらの動画をまとめたものです👇
ぜひこちらもご覧ください✨
#3「教育現場のリーダーシップと課題とは?」
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、7月12日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、7月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!