コラムCOLUMN
繰り返す問題から抜け出す視点
こんにちは、安井です。
今日は「繰り返す問題から抜け出す視点」について、お話ししたいと思います。 「また同じことやってるな〜」と自分にツッコミたくなった経験、ありませんか? 今回はそんな“ループ状態”から抜け出すヒントを、一緒に探していきましょう。
目次
- 【1】繰り返す問題ってなんで起きるの?
- 【2】構造に目を向けてみる
- 【3】構造を変えるってどういうこと?タイトル③
- 【4】もう一つの視点――メンタルモデルを見直す
- 【5】繰り返す問題には、2つのアプローチを
- 【6】というわけで、まずは自分に問いかけてみよう
【1】繰り返す問題ってなんで起きるの?
片づけても片づけても散らかる部屋。 減らしたいのに、つい食べちゃうお菓子。 言っちゃダメと分かっててもつい口から出る一言。
こういう“繰り返す問題”、あなたの周りにもありませんか?
最初は「頑張ろう」と思って対応するけれど、 時間が経つとまた同じパターンに戻っている。 そして「自分って意志が弱いな」と落ち込む。
でもちょっと待ってください。 それって本当に“意志の問題”だけなんでしょうか?
【2】構造に目を向けてみる
よくあるアドバイスとして、「ちゃんと管理しましょう」「習慣化が大事です」などがあります。 確かに正論ですし、必要な視点です。
でもそれを言われるたびに、「できたら苦労しないよ〜!」って思いませんか?
ここで注目してほしいのが「構造」です。
構造というのは、問題を生み出す“仕組み”のことです。 これをものすごくざっくり言うと、「このままだと、そりゃ問題起きるよね」っていう環境のことです。
例えば片づけの話なら、
-
収納スペースが足りない
-
どこにしまえばいいのか曖昧
-
使った後に戻す動線が悪い
など、「散らかるようにできている」状態なんです。
ここに気づかず「もっと頑張らないと」と思っても、 その頑張りは長続きしない可能性が高いです。
【3】構造を変えるってどういうこと?
では、構造を変えるってどういうことでしょう。
例えば、
-
よく使う物だけを出しやすい位置に置く
-
使わない物は手放して、選択肢を減らす
-
戻す場所をラベルで明示する
こうすることで、「散らかる」という構造自体を崩せます。
つまり、問題そのものを生みにくくする環境に整えるということです。
これは部屋だけでなく、仕事や人間関係にも当てはまります。
「なぜ、また同じことで困っているのか?」 それはもしかすると、変えるべきは“あなたの性格”ではなく“構造”かもしれません。
【4】もう一つの視点――メンタルモデルを見直す
もう一つ大切なのが、「思い込み」に気づくことです。
メンタルモデルという言葉があります。 これをものすごく簡単に言えば、 「自分はこうあるべき」と無意識に思っている考え方の枠組みです。
たとえば、
-
「片付けは完璧にしなきゃ」
-
「散らかってるとダメな人に見られる」
そんな思い込みがあると、 少しでも片づけができないと自己嫌悪が強くなって、 逆に手がつけられなくなることもあります。
でも、
-
「完璧じゃなくてもいい」
-
「あとで戻せばいいや」
そんなふうに考え方の枠組みをゆるめることで、 気持ちがぐっと軽くなるんですね。
【5】繰り返す問題には、2つのアプローチを
繰り返す問題には、「構造を変える」と「思い込みを見直す」 この2つの視点がとても大切です。
そしてこの2つは、どちらか一方だけでなく、 合わせ技で取り組むと効果的です。
どんなに構造を整えても、 「ちゃんとやらなきゃ」にとらわれすぎると疲れてしまう。
逆に思い込みを変えても、 実際の環境が散らかりやすければ、また同じことの繰り返しです。
だからこそ、 「物理」と「心理」の両面から問題を見てみる。
これが、繰り返す問題から抜け出すカギになります。
【6】というわけで、まずは自分に問いかけてみよう
というわけで、もしあなたにも、 「またこれか…」と思うような悩みがあるなら。
ぜひこう問いかけてみてください。
-
「この問題、どういう構造が生んでるんだろう?」
-
「自分は、どんな思い込みに縛られているんだろう?」
その問いの答えが見えたとき、 ちょっとだけ世界の見え方が変わってくるはずです。
繰り返す問題に対して、「またか…」と責めるのではなく、 「どうすれば繰り返さずに済むかな?」と優しく問いかけてみましょう。
それだけで、心の重さがふっと軽くなるかもしれませんよ。
あなたの日常が、ちょっとでも楽になりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、7月12日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、7月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!