コラムCOLUMN

タイプ別を知ると楽になる話

yasui

こんにちは、安井です。

今日は「人のタイプを知ると人間関係がグッと楽になるかも?」という話をしてみたいと思います。

研修でよく出てくる話題なんですが、受講生の皆さんからこんな声をよくいただきます。
「タイプ分けの話、すごく面白かったし、明日からすぐに使えそう!」

そう、実は人って4つのタイプに分けられるんです。しかも、これが思ったより役に立つ。
というわけで、今回は「人のタイプ分けって何?」から「なぜそれを知ると楽になるのか」まで、やさしく、ちょっとユーモアも交えながらお届けしますね!


目次

① タイプ分けってそもそも何?

まずは基本の「き」から。
タイプ分けとは、行動の傾向や価値観の違いに基づいて人を4つのタイプに分類する考え方です。

ざっくり言うと、それぞれのタイプには「大事にしていること」があります。
ある人は「結果」、ある人は「関係性」、また別の人は「自由」、さらに「安定」を好む人もいます。

たとえば、チームで何かをやろうとしたときに、
「早くゴールを決めてガンガン進もう!」という人もいれば、
「まずはみんなが納得してからだよね?」という人もいます。

この違い、どっちが正解という話ではありません。
ただ「大事にしているもの」が違うだけなんです。


② なんで人間関係がしんどくなるの?

さて、ここで問題になるのが「自分と正反対の人が現れたとき」です。
たとえば、あなたが「関係性重視」なのに、上司が「結果重視」だったらどうなるでしょう?

こっちは「みんなが納得してないのに決めちゃうのは良くないよね」と思っているのに、
上司は「なんで早く動かないの?時間の無駄じゃない?」と思っている。

もう、噛み合わないったらありゃしません。

でもね、これってどっちかが間違ってるわけじゃないんです。
ただ、大切にしてる価値観が違うだけ。

そう考えるだけで、心が少し楽になりますよね。


③ 「違い」を知るだけで見え方が変わる

研修でタイプの話をすると、参加者のみなさんが「あ〜、あの人そうだ!」って笑い出すんですよ。
「そうそう、◯◯さんって変化を嫌うタイプだよね〜」みたいな。

なんで笑いが起きるかというと、「あるある」だからです。
そして、「違いがあること」が前提になった瞬間、
これまでイライラしていた相手の言動が、少しだけ許せるようになるんです。

これってちょっとした魔法みたいですよね。
理解って、相手を変える力はないかもしれないけど、
自分の「受け取り方」を変える力にはなるんです。


④ 自分が変わると、関係が変わる

よく、「相手が変わってくれればいいのに」って思いませんか?
でも、残念ながら他人を変えるのって難しい。とてつもなく難しい。

ただ、自分の反応や接し方なら変えられるんですよね。

たとえば、自由を好む人に対して「ルールは守るべき!」と強く言えば反発されるけど、
「ある程度の自由は大切にしつつ、最低限のルールだけ確認しよう」と提案したらどうでしょう?
ぐっと話が通じやすくなります。

つまり、タイプを知ることで「関わり方のチューニング」ができるようになるんです。
これができると、人間関係は劇的に変わっていきます。


⑤ タイプ分け、どんな場面で役立つの?

もうね、あらゆる場面で役立ちます。

職場ではもちろん、上司・部下の関係やチームビルディングに。
家庭では親子関係や夫婦のコミュニケーションに。
プライベートでは友達付き合いや恋愛にだって使えるんです。

「え、そんな万能なの?」って思ったかもしれません。
もちろん万能薬ではないですが、ちょっとした理解で「言い方」や「伝え方」が変わることで、
相手の反応もガラッと変わることが多いんです。


⑥ 自分のタイプを知るのも大事

そして、もう一つ大事なのは「自分のタイプを知ること」です。

「私はなんでこんなに関係性を気にしちゃうんだろう」
「なんで些細なことでイライラしちゃうのかな」

そう思ったことがあるなら、それは自分が「大事にしてる価値観」を持っている証拠です。
自分の軸を知ると、振り回されにくくなります。

「私はこういうタイプだから、こういう時にストレスを感じやすい」
それが分かるだけでも、だいぶ生きやすくなりますよ。


⑦ まとめ:違いを「受け入れる力」は自分のため

というわけで、今日は「タイプ別を知ると人間関係が楽になる」という話でした。

大事なのは「相手を変えること」じゃなくて、
「相手の価値観を理解して、自分の反応をちょっと変えてみること」。

相手に合わせすぎる必要はありません。
ただ、「そういう考え方もあるんだな」と受け入れるだけで、
関係性は少しずつ変わっていきます。

「わかってくれない人がいる」じゃなくて、
「わかり合うにはどうすればいいか」と考える。
それだけで、世界は少し優しく見えるかもしれません。

よかったら、あなた自身のタイプ、そして身近な人のタイプも考えてみてくださいね。
それが、明日のコミュニケーションをちょっと楽にしてくれるかもしれません。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、7月12日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、7月26日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!