コラムCOLUMN
半年に一度のライフデザイン実践会
こんにちは、安井です。
今日は「半年に一度のライフデザイン実践会」について書いてみようと思います。
いきなり堅い感じのテーマですが、実はこれ、日々忙しく生きる私たちにとって、ちょっと立ち止まって“自分の人生”を見つめ直す貴重な時間だったりします。
そんな時間の大切さや、参加者の気づきなど、たくさんの発見があったのでシェアさせてくださいね。
目次
- ① 半年に一度の振り返りって、なんで大事なの?
- ② よくある振り返り方法…実は落とし穴があるかも?
- ③ 8分野で棚卸し!協会が提案する振り返り法とは?
- ④ 振り返るほど、共通テーマが浮かび上がる?
- ⑤ 「話す」ってすごい力があるんです
- ⑥ 振り返るだけじゃなく、“一歩先”も大事!
- まとめ〜“最幸”の自分へ、半年に一度のメンテナンス
① 半年に一度の振り返りって、なんで大事なの?
まずは、そもそも「なんで半年に一度なの?」というところからお話させてください。
一般的には「忙しいから振り返りできない」とか、「振り返っても気分が落ちるだけ」なんて意見もよく聞きますよね。
でも、この“少し立ち止まる時間”って、人生をより良くデザインするためには欠かせないんです。
とはいえ、毎日が慌ただしい中でそんな時間をわざわざ取るなんて難しいのも事実。
だからこそ、半年に一度というタイミングがちょうど良いんですよね。年に2回くらいなら無理がないですし、何より「次の半年」を気持ちよくスタートできます。
② よくある振り返り方法…実は落とし穴があるかも?
「よし、振り返ってみよう!」と思っても、どうやって?と戸惑う人も多いです。
ありがちなのが「できたこと」「できなかったこと」をただリストアップする方法。これ、見たことありませんか?
この方法、シンプルでわかりやすいように見えて、実はちょっとしたワナがあるんです。
気がつけば“できなかったこと”ばかりに意識が向いて、自己否定モードに突入しがち。あれ…ちょっと気が重いな、ってやつです。
こうなると、せっかくの振り返りタイムが「自己ダメ出し会議」になってしまいます。
③ 8分野で棚卸し!協会が提案する振り返り法とは?
そんな時に役立つのが、私たちの協会で実施している「ライフデザイン実践会」。
ここでは人生を8つの分野に分けて棚卸ししていきます。
-
仕事
-
人間関係
-
健康・メンタル
-
お金
-
家庭
-
生活環境
-
学びや趣味
このように分けてみると、「あれ?意外とここはうまくいってるな」とか、「この分野ばっかり頑張ってたな」といったバランスが見えてくるんですよね。
要するに、「偏りに気づける」ってすごく大事なんです。健康はバッチリでも人間関係がガタガタ、とか。その逆もまたしかり。自分を客観視できるようになります。
④ 振り返るほど、共通テーマが浮かび上がる?
そして、これが本当に面白いところなんですが…。
どの分野を振り返っても「なんか同じような課題が見えてくる」という現象があるんです。
たとえば今回の参加者からは、こんな声が上がりました。
-
無理をしない範囲で全力を尽くすことの大切さ
-
白黒思考じゃなくていいと気づいた
-
小さな違和感を見逃さないことが大事
分野はバラバラなのに、出てくるキーワードがリンクしてるんです。
これってつまり、“その人の人生テーマ”が浮き彫りになってきてる証拠なんですよね。
分かりやすく言うと、「あなたの人生にとって大切なメッセージがあちこちにちりばめられてる」って感じです。ちょっとワクワクしませんか?
⑤ 「話す」ってすごい力があるんです
さらに毎回思うのが、「話す」ことのパワーです。
この実践会では、参加者同士が話す時間をしっかり取っています。
一見するとただのおしゃべり。でも実は、自分の言葉で話すことで頭の中が整理されていくんです。
そして何より、聴いてもらえるという安心感。
これは質問型コミュニケーションを学んだ仲間たちだからこそ作れる空間です。
話しながら「そうか、自分はこう感じてたんだ」と気づいたり、誰かの話を聴いて「自分にも当てはまるな」と思ったり。言葉って不思議ですよね。自分自身を映す鏡みたいです。
⑥ 振り返るだけじゃなく、“一歩先”も大事!
さて、ここまでで「振り返りっていいな」と感じてくださった方もいるかもしれません。
でも、ちょっと待ってください。
振り返りって“スタートライン”なんです。ここで満足しちゃうと、何も変わらないまま次の半年が来てしまいます。
だから、次は「小さな行動」を考えてみてほしいんです。
たとえば、「来週、気になってた本を1冊読んでみよう」とか、「ちょっと苦手なあの人に、ありがとうって言ってみよう」くらいでOK。
目標は大きくなくてもいいんです。小さな一歩が、次の半年を変えていきます。
まとめ〜“最幸”の自分へ、半年に一度のメンテナンス
今回のブログで伝えたかったことはこんな感じです。
-
半年に一度、8分野で振り返ると、自分のバランスが見えてくる
-
共通テーマが現れ、自分の人生の核心に近づける
-
話すことで気づきが深まり、前向きな気持ちになれる
-
そして、小さな一歩を決めることが、未来を変えていく鍵になる
「いつも自分史上、最幸でいよう」
これは私たちの協会が大切にしている価値観です。
無理しすぎず、でも全力で。
そんなスタンスで、あなたの人生も、次の半年に向けてデザインしてみてくださいね。
📻 ラジオのお知らせもあります
そうそう!最後にもう一つ。
7月6日(日)11:30〜
私がパーソナリティを務めているラジオ「Leader’s Lounge」が放送されました!
今回のゲストは、質問型コミュニケーション協会の森田史郎さん。
技術職から人に関心を持ち始め、50歳手前でキャリアチェンジしたという、まさに人生デザインの達人です。
話題の“承認寺拳法アチョー!”の開発秘話もありますよ。
「学びを笑いと体感に変える」空気、ぜひラジオで感じてみてくださいね。
▶ https://www.yumenotane.jp/leaders-lounge
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
あなたの次の半年が“最幸”になりますように。
またお会いしましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、8月9日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、7月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!