コラムCOLUMN
危機一髪の週末
こんにちは、安井です。
今日は「危機一髪の週末」というテーマで、ちょっとドキドキ&じんわり考えさせられた出来事をシェアしようと思います。
目次
- ■ 週末、妻の実家で大ミッション
- ■ 灯籠に足をかけた瞬間、崩落&落下!
- ■ 救急車へ…そしてCT検査
- ■ 「ただのラッキーで済ませちゃダメだ」と気づいたこと
- ■ “大丈夫”に落とし穴はある
- ■ 軽い気持ちでやれば事故につながりうる
- ■ まとめ:小さな「ひと工夫」で未来を守ろう
■ 週末、妻の実家で大ミッション
「今週末、手伝いに来てね」
そんな軽いノリで義実家に戻った僕でしたが、想定外の“ミッション”が2つありました。そのうちの一つが、草木の手入れ。
想像してください。猛暑でむんむんする朝。
「じゃあ、6時からやるか!」と元気良く始めたものの……。
■ 灯籠に足をかけた瞬間、崩落&落下!
隣の家にはみ出した庭木を、塀の上から刈っていたときです。
塀はちょっと不安定だし、「どうしようかなぁ」と迷った末、そばの灯籠に足をかけたのです。
……が!灯籠の傘部分って実は固定されていなくて、
体重がかかった瞬間にグラグラっと崩落。
僕もそのまま、池へダイブ。
しかも水は張っておらず、その分掘り下げられた形になっていて、頭から2回転。
「やばいっ!」と思った瞬間でした。
■ 救急車へ…そしてCT検査
落ちた直後は「大丈夫かな?」って思ったんです。
でも数分後に気持ち悪さと吐き気が込み上げてきて。
妻や義両親がすぐ「病院へ行こう」と判断。
救急車で搬送され、CTスキャンを受けました。
結果は…
-
脳に異常なし
-
頭にたんこぶ2つ
-
頭と背中に切り傷・擦り傷
-
左手人差し指は突き指
命に別状なく、元気に症状も回復して、ただ今こうして笑い話として語れています。
■ 「ただのラッキーで済ませちゃダメだ」と気づいたこと
ただ笑い話にしてしまえるのは、奇跡的に助かったからこそ。
少しのズレで、もっと大事になっていたかもしれません。
だからこそ、今後は本当に気をつけなくちゃと実感しました。
元気だからこそ、仕事ができる。
元気だからこそ、こうして日々を笑って過ごせる。
ちょっとした油断が大きな事故につながることもあります。
年齢が上がると、つい「自分は大丈夫」って思い込んでしまいがちです。
■ “大丈夫”に落とし穴はある
たとえば、よく言われる「朝の涼しい時間に身体を動かそう!」ってアドバイス。
確かに理想ではありますけれど、
“涼しくても慣れない高所作業や不安定な足場”が危険なのを忘れちゃいけない。
「早起きして対応すれば問題なし」と思ってしまうのは、ちょっと安易かもしれません。
とはいえ、
朝活が健康に良いのは本当。
というわけで僕は、
-
必ず安定した場所を選ぶ(脚立や足場台を使う)
-
無理せず、誰かに見守ってもらう(家族でもOK)
こういった“ほんのひと手間”を加えることにしました。
■ 軽い気持ちでやれば事故につながりうる
「これくらい大丈夫だろう」
そんな気軽な判断って、
時間や習慣の積み重ねで何度も繰り返された結果から来ているんですよね。
でも、たった一度のズレで、命取りにもなりかねません。
年齢とともに身体は変化しますし、
若い頃の「自分基準」だけで考えていたらまずい。
自分に合ったペースと方法に変えることが、
“無事に”毎日を過ごすための秘訣だと思います。
■ まとめ:小さな「ひと工夫」で未来を守ろう
というわけで、
今回の一件で学んだのは、以下の3つです:
-
「涼しいうちに」はOKでも、状況把握は必須
-
不安定な場所では、人の目があると安心
-
自分基準より+αの安全対策を
とはいえ、
僕自身「大げさかな?」って思うくらい慎重でいいと思います。
日常のちょっとした油断が、後悔に変わる前に、
ほんの少し意識を変える。それだけ。
読者の皆さんも、
どうぞ安全・健康第一で、
元気に素敵な週末を過ごしてくださいね♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、8月9日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、7月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!