コラムCOLUMN

現場でしか見えないことがある

yasui



こんにちは、安井です。

今日は、「会議室ではリーダーの本当の課題は見えない?」というテーマで書いていきたいと思います。

リーダー育成に関わる仕事をしていると、つくづく感じるんです。「あれ? なんであの人、会議ではすごく頼もしいのに、現場ではうまく機能してないんだろう…?」みたいなこと。

そう、事件は、会議室では起きていないんです。現場で起きてるんですよ。


目次

① 会議室でのリーダー像は、理想的すぎる?

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」

このセリフ、映画『踊る大捜査線』の名台詞として有名ですが、実はリーダー育成の世界にもピッタリはまるんです。

よく会議や研修、1on1の場面で、ロールプレイングや理想的な振る舞いを指導します。これ自体はもちろん大切なプロセスですし、学びにはなります。でも、実際の現場でどうかと言われると…なかなか見えないんですよね。

なぜか?

会議室というのは、いわば「安全地帯」なんです。緊張感はあっても、現実の人間関係や複雑な利害関係からはちょっと距離があります。正解を意識しやすい環境なんですね。

でも、現場は違います。感情、時間、責任。いろんなものがうごめいている。

だから、会議室では「良い人」でも、現場では「ちょっと頼りない人」になることだってあるわけです。


② 実践しないと見えないものがある

ではどうすれば、リーダーの「現実の姿」を知ることができるのでしょうか。

答えは、シンプルです。「実際にやってもらう」ことです。

私の研修では、時々、リーダーたちに「僕にコーチングしてみてください」とお願いすることがあります。

最初は皆さんちょっと戸惑うんですよね。「えっ、先生にやるんですか?」って(笑)

でも、やってもらうと、本当にいろいろなことが見えてくるんです。

たとえば、質問の仕方が詰問っぽかったり、相手の話を途中で遮っちゃったり。本人は無意識なんですよ。でも、癖ってそういうものなんです。

そして、驚くことに、私自身の指導方法の癖や漏れにも気づかされるんです。

「あ、ここちゃんと説明できてなかったな」とか、「この例え話、伝わってなかったかも」とか。

つまり、「やってみてもらう」ことで、リーダーも私も、どちらも学びが深まるんです。


③ リーダーの代わりはできない。でも、支えることはできる

私たち講師やコンサルタントは、あくまで「サポーター」です。リーダーの代わりに現場で指示を出すことはできません。

これは、ものすごく重要なポイントです。

リーダー本人が、主体的に動き、現場で信頼を築いていかないと、真の意味での「成果」は出てこないからです。

とはいえ、じゃあ私たちが無力かというと、そうではありません。

リーダーが成長できる「仕組み」や「仕掛け」を作ること。それは、まさに私たちの腕の見せ所です。

たとえば、行動を可視化できるチェックリスト、部下との対話をサポートするワークシート、定期的なリフレクションの仕組み。こういうツールがあるだけで、現場での行動は大きく変わることがあります。

そして何より大事なのは、「信じて見守ること」。

口出しするよりも、観察して、時々フィードバックをしてあげる。そうすることで、リーダー本人が「自分で気づいて、変わっていく」んです。


④ リーダー育成を「楽しく」するために

ところで、最近とても面白い取り組みがあるんです。

なんと、リーダーシップを学べるカードゲームが開発されているんですよ。

手がけているのは、協会認定トレーナーの森田史郎さん。彼のアプローチがまたユニークで、「質問型コミュニケーション」をベースにしつつ、それをゲームに落とし込むことで、楽しみながら学びが深まるんです。

「学び=堅苦しい」ではない。

「学び=楽しい」。この感覚、すごく大事です。

大人になると、「ちゃんとしなきゃ」と思いがちです。でも、子どもの頃って、遊びながら覚えていきましたよね? あの頃の感覚を取り戻すだけで、成長のスピードって全然違ってくると思うんです。


⑤ 「現場」を知るとは、相手のリアルに寄り添うこと

最後に、もうひとつだけ大切な視点を。

「現場に入る」とは、ただ物理的に現場に行くということではありません。

そこにいる人たちのリアル、つまり、「何を感じているか」「どこで悩んでいるか」「どうして動けないのか」に想像を巡らせること。

つまり、目に見える行動の裏側にある「感情」や「背景」を理解しようとする姿勢こそが、真の意味での「現場に入る」ということだと思うのです。

たとえば、部下のやる気が出ないのは、能力がないからではなく、「誰にも見てもらえてない」と感じているからかもしれません。

「怒られないようにやる」から「応援されてるからやる」に変わったとき、現場って、本当に動き出すんです。


というわけで…

今日は、「会議室では見えない、リーダー育成のリアル」というテーマで書いてきました。

結局のところ、リーダー育成は「答えが一つではない」世界です。だからこそ、マニュアル的な指導ではうまくいかないことも多い。

とはいえ、私たちが関わる意味がないわけではありません。

やるべきことは明確です。

「リーダー本人が現場で主体的に動けるように、寄り添い、支え、信じること」

それだけでも、現場は変わっていきます。

そして、何より大事なのは、「楽しさ」や「人間らしさ」を忘れないこと。学びは、もっと柔らかくていいんです。

さあ、明日もきっと、どこかの現場で「事件」が起きているはずです。

あなたがその現場にいるとき、そのリーダーに寄り添える人であれたら、それだけで十分だと思いますよ。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、8月9日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!