コラムCOLUMN
声のチカラを侮るなかれ
こんにちは、安井です。
営業コンサルをしていると、本当に色んなご相談をいただきます。
「営業のクロージングが決まりません」とか「プレゼンの構成を見てほしい」とか。
そんな中で、ちょっと珍しいけど実は深いな〜と思ったご相談がありました。
「声の出し方を見てほしい」
今日は、この“声”の話をしたいと思います。
意外とスルーされがちだけど、実は営業の成果にも大きく関わってくるポイントなんですよね。
目次
- ① 声の出し方って、見てもらえるの?
- ② よくあるアドバイス:「もっと元気に話して!」
- ③ 声の悩みって、実は深い
- ④ とはいえ、声はトレーニングで変わる
- ⑤ 腹式呼吸で声の「安定感」が変わる
- ⑥ 響かせ方で「伝わりやすさ」が変わる
- ⑦ マンツーマンだからできること
- ⑧ 声も立派な“営業スキル”です
- ⑨ 「声に自信が持てた」という変化9
- ⑩ というわけで、あなたも一度、自分の“声”を意識してみては?
① 声の出し方って、見てもらえるの?
「え、営業コンサルって、声も見るの?」って思った方、いらっしゃると思います。
正直、昔の私もそう思っていました。
でも、これが意外と大事なんです。
声って、話す内容よりも先に相手に届く情報なんですよね。
たとえば、「なんかこの人、信頼できそう」とか「ちょっと頼りないかも…」って思うとき、
その印象って、けっこう“声”で決まってたりします。
② よくあるアドバイス:「もっと元気に話して!」
さて、よくありがちなアドバイスがこちら。
「もっと元気に話して!」
「もう少しハキハキ話せばいいんじゃない?」
…まぁ、間違ってはないです。
元気な声って、それだけで明るい印象になりますし、エネルギーを感じさせます。
でも、これって言われる側からすると、ちょっとキツいんですよね。
なぜなら、「じゃあどうすれば元気になるの?」がわからないから。
元気=大声ってわけでもないし、ハキハキ=早口ってことでもない。
むしろ、早口すぎると逆に聞き取りづらくなったりもします。
③ 声の悩みって、実は深い
実は私も、昔は自分の声が本当に嫌いでした。
録音した自分の声を聞いて、「え、誰この人…」って思うあの感じ。
ありますよね?(ありますよね?笑)
自信のなさって、声にモロに出ます。
声が小さくなったり、語尾が消えていったり、話すスピードがバラバラだったり。
これは単に「話し方が下手」とかじゃなく、
「自分に自信が持てていない」という内面が、声に出てしまっている状態です。
④ とはいえ、声はトレーニングで変わる
じゃあ、どうすればいいのか?
大丈夫です。
声は、ちゃんとトレーニングすれば変わります。
今回のセッションでお伝えしたのは、たったの2つ。
-
腹式呼吸
-
声を口の中に響かせる感覚
…めっちゃ地味です。だけど、これがすごく効くんです。
⑤ 腹式呼吸で声の「安定感」が変わる
腹式呼吸というのは、息をお腹の底から吸って、しっかり吐く呼吸のこと。
これを身につけると、声に芯が出てきます。
表面的な空気の振動じゃなく、体の深いところから出ている声になるんです。
たとえば、プレゼンや営業トークで緊張すると、声が震えたり、裏返ったりする人。
その多くは、胸や喉で話しているからです。
腹式呼吸を使うと、そんな不安定さが減ります。
「どっしりした声ですね」と言われるようになります。
⑥ 響かせ方で「伝わりやすさ」が変わる
もうひとつのポイントが、声の響かせ方。
これをざっくり言うと、「口をちゃんと開けて話す」ということです。
もっといえば、声を“前に飛ばす”イメージ。
実際に、口の開き方を少し意識するだけで、声の通りがグッと変わります。
「あれ?今の自分の声、ちょっと良くない?」って感じるくらい。
その場で変化が出ると、本人もびっくりされます。
⑦ マンツーマンだからできること
こういう細かい指導って、やっぱりマンツーマンじゃないと難しいです。
大人数のセミナーだと、「声の出し方は大事ですよ〜」って言って終わっちゃう。
でも実際は、人によって声の特徴も違えば、悩みも違うんです。
「声がこもる」「滑舌が悪い」「高すぎる・低すぎる」…いろんなタイプがある。
だからこそ、その人の現状を見て、
今の状態に合ったトレーニングやアドバイスを提供する必要があるんですね。
⑧ 声も立派な“営業スキル”です
営業というと、商品知識やクロージングの技術ばかりに注目されがちですが、
実は「声」って、それと同じくらい重要なスキルだったりします。
話し方ひとつで、信頼されるかどうかが決まることもあるし、
声に安心感があれば、相手はリラックスして話を聞いてくれます。
特にオンライン商談が増えている今、声だけで印象を作る場面も多いです。
「画面越しに感じる空気」って、ほとんどが声でできていると言ってもいいくらいです。
⑨ 「声に自信が持てた」という変化
今回の方も、最初は「なんとなく話すのが苦手で…」という感じだったのですが、
練習を重ねるうちに、声がどんどん前に出てきて、トーンも安定してきました。
最終的には、「あ、ちょっと話すの楽しくなってきました」とのこと。
そうなんです。
声に自信がつくと、話すこと自体が楽しくなってくるんです。
自分の声を好きになること。
それは、営業だけでなく、自己表現全般において大きな武器になります。
⑩ というわけで、あなたも一度、自分の“声”を意識してみては?
というわけで、今日は「声」の話をしてみました。
見落とされがちだけど、
実は営業においても、日常のコミュニケーションにおいても、
「声」はすごく重要な要素なんです。
自分の声、好きじゃないなあ…
そう思ってる方こそ、ちょっと練習してみてください。
ほんの少しの意識とトレーニングで、
きっと“話すこと”が、ちょっとだけ楽しくなってくるはずです。
応援しています!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、8月9日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、7月26日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!