コラムCOLUMN

目の前の時間に、感謝できていますか?

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「話す前に、聴く姿勢を持つこと」について書いてみたいと思います。

このテーマ、一見すると当たり前のように思えるかもしれません。でも、実際の日常を振り返ってみると、意外とうまくできていない人も多いんじゃないでしょうか。

たとえば、「話し上手になろう」とか「プレゼン力を磨こう」といった言葉はよく耳にしますよね。確かに、自分の考えを相手に分かりやすく伝える力は、仕事でもプライベートでもとても重要です。

でも、その前にひとつだけ立ち止まって考えてみてほしいんです。
「本当に“聴く”ことができているだろうか?」と。

目次

1. よくある誤解:「話す力」こそが重要?

多くの人は、コミュニケーションの基本を「話すこと」だと考えがちです。たとえば、「言いたいことをしっかり伝えよう」とか「自分の意見をもっと主張しよう」といったアドバイス。確かに間違いではありませんし、そうしたスキルが必要な場面もたくさんあります。

でも、それだけに偏ってしまうと、コミュニケーションの本質からずれてしまう危険があります。

話す力ばかりに注目すると、「どう言うか」「何を伝えるか」ばかりに気を取られてしまい、そもそも相手が何を考え、どう感じているかという“受け取る力”が置き去りになるんです。

会話というのは、キャッチボールのようなものです。相手が何を求めているのかを知らずに、一方的にボールを投げ続けたら、そりゃあうまくいきませんよね。

2. 応援は、その人の姿勢に集まる

先日、ある自治体でキャリアデザインの研修に関わる機会がありました。そこで、ちょっと印象的な出来事がありました。

グループワークの時間に、雑談ばかりしていてほとんど取り組もうとしないグループがあったんです。正直に言って、「もったいないなあ」と感じました。

というのも、その研修時間は、ただの「やらされ仕事」ではなく、一人ひとりの将来や人生にとって大切な時間として、用意されたものだったんです。人事担当の方々も、「一人でも多くの人が、自分の人生を考えるきっかけを持ってくれたら」と願っていたはずです。

でも、その想いに“気づけるかどうか”って、聴く姿勢に大きく左右されると思うんです。

どんな環境であっても、一生懸命取り組む人には、自然と応援が集まります。
なぜか?それは、その人の「姿勢」が、言葉を超えて周囲に伝わるからです。

一生懸命であること。それだけで、誰かに「応援したいな」と思わせる力を持っている。実はそれって、すごく大きな“武器”なんですよね。

3. 「聴く」って、実はすごく能動的な行為

ここでひとつ、「聴く」ってなんだろう?と考えてみたいと思います。

ただ音として相手の言葉を聞くのと、「本当に聴く」のとでは、全く意味が違います。

本当に聴くというのは、相手の話の裏にある背景や感情、文脈にまで意識を向けることです。「この人はどういう気持ちでこれを言っているんだろう?」「この言葉の奥に、何を伝えたいと思っているんだろう?」と、丁寧に想像を巡らせる。

つまり、ただ受け身で聞くのではなく、“能動的に耳を傾ける”ということなんです。

たとえば、友人が悩みを打ち明けてきたとき。「うんうん、それで?」と相づちを打ちながらも、心の中では次に自分が何を言うかを考えてしまうこと、ありませんか?

そうではなく、その瞬間は相手の話に全力で集中する。これができる人は、人間関係の中でも信頼を集めやすいです。

4. 営業の現場にも共通する「聴く力」

この“聴く姿勢”は、実は営業の現場でもとても重要です。

たとえば、「アポが取れない」「市場が厳しい」といった状況に直面すると、つい環境のせいにしたくなることがあります。でも、そんなときこそ立ち止まって、「相手のニーズにちゃんと耳を傾けているだろうか?」と振り返ってみる価値があります。

営業という仕事は、ただ商品を売ることではありません。相手の課題を聴き取り、それに対する提案をすることです。

だからこそ、「この人はちゃんと私のことを理解してくれようとしてる」と相手に思ってもらえるかどうかが、成約に直結するわけです。

そしてその“信頼”は、最初の「聴く姿勢」から生まれるんですよね。

5. キャリアを考える時も、「自分の声」に耳を澄ます

キャリアデザインという言葉を聞くと、「なんとなく難しそう」「正解を探さなきゃ」と身構えてしまう人も多いと思います。

でも実は、キャリアを考えるときに大事なのは、「他人の期待」ではなく、「自分の本音」に耳を傾けることなんです。

「何をやりたいのか分からない」という悩みの裏には、自分の声が聞こえなくなってしまっている状態がよくあります。誰かの正解をなぞろうとするあまり、自分の感情や違和感を置き去りにしてしまっているんですね。

そんなときこそ、静かに自分の心に問いかけてみる。

「どんなときに楽しいと感じた?」「何をしている時間が心地よかった?」
こうした質問を、自分に聴いてみること。

これもまた、大切な“聴く姿勢”の一つだと思うのです。

6. 今ある環境に目を向けると、感謝と信頼が生まれる

環境が悪い、上司が合わない、顧客が厳しい…。そんなふうに不満を感じる瞬間、誰にでもあります。

でも、そんなときこそ一度立ち止まって、「今、目の前にあるもの」に目を向けてみる。

すると、小さな感謝が見つかることがあります。

たとえば、「細かいことにうるさいクライアントだけど、それだけ真剣に向き合ってくれている」とか、「面倒な資料作成も、自分の成長に繋がっている」といったように。

そうした視点を持てると、自分の行動にも変化が起きてきます。そしてその変化が、少しずつ周囲との信頼関係を作り、未来を切り開いていくことにつながっていくんです。

7. 話す前に、聴く姿勢を

というわけで、ここまで「聴く姿勢」の大切さについて書いてきました。

コミュニケーションは「話すこと」だけではありません。「どう聴くか」が、むしろその質を左右する土台なんです。

相手の話を丁寧に受け取り、背景まで想像する力。
自分の中の本音に耳を傾ける習慣。
そして、感謝や信頼を生むような聴き方。

どれも、すぐに結果が出るものではないかもしれません。でも、今日から少し意識を変えるだけでも、周囲の反応や自分の心持ちは変わってくるはずです。

「話す前に、まず聴く」。
その一歩が、あなたの人間関係やキャリアに、あたたかい風を吹かせてくれるかもしれません。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、8月9日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!