コラムCOLUMN

自分の価値観、持てていますか?

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「自分の価値観、持てていますか?」というテーマでお話ししたいと思います。

なんだか哲学的な問いに見えるかもしれませんが、これはけっこう現実的な話です。先日、キャリアデザイン研修で登壇したときにも、この問いを投げかけてみました。すると、参加者の多くがふと立ち止まるような表情になったんですね。

「キャリア」と聞くと、昇進とか転職とか、なんだか遠い世界の話に感じる方もいるかもしれません。でも今の時代、そうも言っていられません。むしろ、自分の価値観に沿って働くことが、とても大切な時代です。

大切なのはわかってる。けど、何を大切にしてるのか自分でも分からない。それが現実だったりします。

目次

1. 自分の価値観、あいまいなままになっていませんか?

キャリアにおいて大切なのは、自分自身の価値観をしっかりと理解しておくことです。

でも、これがけっこう難しい。というのも、そもそも「価値観って何?」って話になりますよね。ざっくり言えば、「自分が大事にしていること」なんですが、それが言語化できていない人が多いんです。

例えば、「やりがいのある仕事がしたい」とか「人の役に立ちたい」とか。そういう想いはあっても、「じゃあ、何をしているとやりがいを感じるのか?」と聞かれると、急に答えが出なくなる。

この状態で働いていると、環境によって気持ちが大きく左右されやすくなってしまいます。

2. 上司や環境に振り回されるキャリアになっていませんか?

最近では「上司ガチャ」という言葉をよく聞きますよね。

運良く相性のいい上司に当たれば快適。でも合わなければすぐ転職。まるで宝くじ感覚です。もちろん、上司の影響は大きいので、まったく無視することはできません。

でも、すべてを“上司のせい”にしていると、キャリアはいつまでたっても他人任せになってしまいます。配属ガチャ、会社ガチャ……そのうち人生ガチャ、なんて言葉も出てきそうですね。

確かに運や環境に左右されることもある。でもそれだけでキャリアを決めてしまうのは、少しもったいないと思うんです。

運任せでいいのなら、それは「偶然のキャリア」であって「意図のあるキャリア」ではないですよね。

3. 自分の内側にある“喜びの種”を見つけてみる

そこで重要になってくるのが、「内的キャリア」という考え方です。

これをものすごくざっくりいうと、「自分の内側にある価値観や、やりがいを感じるポイント」です。

私はキャリアデザインの研修では、こうした内的キャリアをしっかり見ていくことの大切さをお伝えしています。

たとえば、「どんなときに嬉しかったか?」「何をしていると時間を忘れて没頭できるか?」といった問いを自分に投げかけてみると、案外ヒントが出てきたりするものです。

ちなみに私自身は、かつてはまったく価値観を意識していませんでした。バブル世代ですから、「いい会社に入れば出世して給料も上がる」と信じていたんです。だからこそ、自分の価値観なんて考える必要がなかった。

でも、そうした前提が崩れたとき、本当に苦しかったんですよね。

成果を求められる。でも自分の中に軸がない。だから、どう応えていいか分からない。頑張っても頑張っても、満たされない。

今思えば、その時期がなかったら、今の自分にはなれなかったと思います。しんどかったけれど、必要な時間だった。そう言えるようになりました。

4. 苦しさは、あとから“糧”になる

今、営業がうまくいかずに悩んでいる方。
リーダーとしてのチーム作りに苦労している方。
それ、決して無駄な時間ではありません。

もちろん、今この瞬間はつらいですよね。悩みも多いし、成果もなかなか見えない。自分がやっていることに意味があるのか分からなくなる時もあると思います。

でも、そんなときこそ立ち止まって、「自分は何に喜びを感じるのか」「何を大切にしているのか」に向き合ってみてください。

すぐに答えが出なくても大丈夫です。でも、その問いを持ち続けるだけで、確実にあなたのキャリアは変わっていきます。

営業の成果だけではなく、「自分がどう在りたいか」によって、働き方は少しずつ形を変えていきます。そうやって、自分ならではの営業スタイルを作っていくことが、結果として一番しっくりくる働き方につながっていくのです。

5. 外の評価ではなく、自分の価値観に軸を置く

結局のところ、キャリアを考えるというのは「何を成し遂げたいか」だけではなく、「どう在りたいか」を考えることでもあります。

他人の評価や、世間一般の“正解”に振り回されず、自分の心の中にある感情や大切にしていることに気づいていく。それが、長く幸せに働くための土台になります。

それに、価値観がはっきりしていれば、仮に環境が変わったとしても、自分の軸はぶれません。上司が変わろうと、部署が変わろうと、そこに自分のスタンスがあるので、迷わずに進むことができます。

これって、とても強いことだと思いませんか?

もちろん、価値観を言語化するのは一朝一夕ではできません。少しずつ、自分の経験をふり返りながら見つけていくものです。

だからこそ、今苦しんでいることにも意味があります。

6. まとめ:あなたの価値観が、あなたのキャリアをつくる

というわけで、今回は「自分の価値観を持つことの大切さ」についてお話してきました。

キャリアを自分で築いていくうえで、内的キャリア、つまり自分の価値観を理解しておくことはとても重要です。

外的な評価や偶然に身を任せるだけでは、いずれ息切れしてしまいます。
でも、自分が大切にしていることがはっきりしていれば、どんな仕事であっても、そこにやりがいを見出すことができます。

上司ガチャ、配属ガチャ、環境ガチャ…。いろいろあるかもしれません。
でも、あなたのキャリアは、あなたの価値観という“コンパス”があってこそ、しっかりと方向を見出すことができるんです。

今日の話が、そのコンパスを見つける一歩になればうれしいです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、8月9日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!