コラムCOLUMN

ファシリテーションの場にこそ、“聴く力”が試される

yasui



こんにちは、安井です。

最近、ありがたいことに「ファシリテーションお願いします!」というご依頼をいただく機会が増えてきました。

いや〜、本当に嬉しいことなんですけど、同時に「ファシリテーターって、何してるの?」と聞かれることも多くて。

今日はそんなファシリテーションの役割や可能性について、ちょっとラフな感じでお話ししてみようと思います。


目次

01. ファシリテーションって、ただの“司会”じゃないんです

よく誤解されるんですが、「ファシリテーションって、要するに司会進行の人でしょ?」という声、結構あります。

うん、まあ、半分正解です。

でも、半分は間違いです。

というのも、ファシリテーターの本質は「話を回す人」ではなく、「関係性を作る人」なんです。

たとえば、職場で先輩と後輩がなんとな〜くギクシャクしていたとします。そういう空気の中で、単に時間通りに話を振るだけでは、意味のある対話は生まれません。

必要なのは「場づくり」なんです。言葉にしにくいけれど、安心して話せる空気。あれ、誰が作るかっていうと……ファシリテーターの仕事なんですよ。


02. 先輩と後輩、交わらないままでいいの?

ある企業さんからこんな依頼がありました。

「普段関わらない先輩と後輩が、自然に話せる場を作ってほしい」と。

ええ、これはまさに“ファシリテーションの出番”です。

単に「はい、フリートークしてください」と言っても、沈黙が支配することってありますよね。あの空気、地味にキツいんですよね……。

そこで私が工夫したのは、自然に言葉が出てくる仕掛けを用意すること。たとえば、お互いの“ちょっとした日常”を共有できるような問いかけを用意したり、ペアワークの中で対話のきっかけを作ったり。

この“導線の設計”が、ファシリテーションの真骨頂なんです。


03. 実はカギを握るのは「先輩側」

でも、やっぱりね、うまくいくかどうかって、先輩側のスタンスにかかってるんです。

なぜなら、上下関係があると、後輩のほうが遠慮しがちになるから。

でも逆に、先輩が「聞く姿勢」を持つだけで、場の空気がガラッと変わるんですよ。これ、本当に不思議なくらいです。

つい伝えたくなる。つい教えたくなる。

それも分かります。だって、経験あるし、知ってるし、良かれと思ってですもんね。

でも、そこでぐっとこらえて「まず聴く」こと。これが、信頼を生む一歩になるんです。


04. 聴くって、実はトレーニングが必要なんです

「いやいや、聞いてるつもりだけど?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

でもね、実際にロールプレイをしてみると、意外と難しい。

「質問してるつもりが、実は自分の答えを誘導していた」
「相手の話を待てずに、つい自分がしゃべってしまった」

そんな声、めちゃくちゃよく聞きます。

これ、筋トレと同じです。やればやるほど、少しずつできるようになる。逆に言えば、意識しないと、ずっと自己流のままなんです。

だからこそ、ファシリテーターはもちろん、職場でチームを持っている人、指導的な立場の人にも、ぜひこの“質問型コミュニケーション”を知ってもらいたいと思うんです。


05. 質問の力は、場を変える力

ちなみに「質問型コミュニケーション」って、ざっくり言うと、「相手の考えを引き出すための質問をする技術」です。

え、それだけ?って思うかもしれませんが、これが奥深い。

たとえば「なんでそう思ったの?」という一言でも、言い方ひとつで、相手の反応は大きく変わります。

否定的に聞こえたら、相手は心を閉ざします。
でも、興味を持って聞いたら、ぐっと距離が近くなります。

場を動かすって、こういう細かい積み重ねなんですよね。


06. セミナーでお待ちしてます!

というわけで、ファシリテーションは「しゃべる技術」ではなく「関係をつなぐ技術」なんです。

その中でも、「聴く」「問いかける」という行動が、実は一番地味だけど、一番効く。

もし、「これからファシリテーターやってみたいな」とか、「職場でチームをまとめる立場なんだけど、もっとスムーズにしたい」と思っているなら……

まずは“聴く力”のトレーニングから始めてみませんか?

セミナーでは、そんなスキルを一緒に体験しながら学べる場をご用意していますので、よかったら遊びに来てくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、8月9日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!