コラムCOLUMN

1on1ミーティングがうまくいく人と、うまくいかない人の違い

yasui



こんにちは、安井です。

今日は、「1on1ミーティングがうまくいく人と、うまくいかない人の違いって何?」というテーマでお話ししたいと思います。

なぜこんな話をするのかというと、先日、リーダー層向けに1on1ミーティングのロールプレイを行ったんです。その中で、ある共通点が見えてきました。

「あ、この人はやっぱりうまくいくな」
「おっと、これはなかなか厳しいかも…」

そんな印象を抱いた場面がいくつかあって、その違いを観察していると、非常にシンプルな“分かれ道”があることに気づいたんですね。


目次

1. 話しすぎるリーダー、話させすぎないリーダー

結論から言ってしまうと——

うまくいかない人は、とにかく話しすぎている。
これ、ほんっとうに多いです。

「相談されたら答えなきゃ」
「このままじゃマズい、導かなきゃ」
「問題を解決するのが自分の役割だ」

そう思うのは自然です。だって、リーダーですから。チームを前に進めるのは自分の仕事ですし、メンバーの成長を助けたいという気持ちも、もちろんあるでしょう。

でも、その気持ちが先走ると、ついしゃべりすぎちゃうんですよね。
気がつけば、自分の言葉で埋め尽くされた30分。
「それ、1on1じゃなくて“ワンマン”ですよ…」ってこと、ありませんか?


2. 1on1って“アドバイスの時間”じゃないんです

ここ、ちょっと誤解されがちなんですが、1on1って、アドバイスを伝える場ではありません。

むしろ大切なのは、相手が自分の考えや気持ちを整理する時間です。

でも多くの人が、そこを“指導の場”として使っちゃう。
まるで「答えを教える先生」みたいに話してしまう。
結果、部下の側は「言われたからやるけど…」という感覚になりやすく、自分で考えた実感がないまま進むことになります。

言われたことは実行できても、内側の納得感は伴わないんですよね。


3. 質問型の基本に、ちゃんと立ち戻ろう

じゃあどうすればいいか?

それは、「質問型コミュニケーションの基本」に戻ることです。

1on1がうまくいく人は、この基本が自然にできています。

  • 好意 → 質問 → 承認

このシンプルな流れが体に染み込んでいるんです。

たとえば、
「最近どう?」と尋ねたあとに、
「そっか、それって嬉しいね」「ちゃんと頑張ってるの、見えてるよ」といった承認の言葉が自然と出てくる。

すると相手は、もっと話したくなる。
“もっと自分のことを話していいんだ”って、安心する。
そうやって対話が深まっていきます。


4. 質問って、目的がないと意味がない

とはいえ、「とりあえず質問すればいいんでしょ?」では、当然うまくいきません。

大事なのは、質問の“意図”があるかどうか。

  • 誰に

  • どんな目的で

  • どんな変化を促したいのか

ここが不明確だと、質問も雑になりがちです。たとえば、「最近どう?」と聞いたあとに、「ふーん」で終わってしまう…。それじゃただの世間話です。

ちゃんとした1on1にするには、「この人の強みを引き出したい」とか、「今の悩みを明らかにしたい」といった意図を持って問いかけることが大切です。


5. 解決を急ぐと、質問は機能しなくなる

「とにかく課題を解決したい」
このスイッチが入ると、質問が“型”からズレてきます。

気づけば、
「それってつまり、こういうことだよね?」
「じゃあ、こうしたらいいんじゃない?」

もう、それ、質問じゃなくてアドバイスです。しかも、相手の思考プロセスをすっ飛ばしてます。

質問型の本質は、「相手の中にある答えを引き出すこと」。
“引き出す”には、相手の話を聴き、信じて、待つ姿勢が求められます。

急がば回れ、ってやつですね。


6. 応用は、「基本」ができてから

1on1で柔軟に対応できる人って、決して“応用技術”を多用してるわけじゃないんです。

基本の型が、しっかり身についている。

だから、多少相手が話をこじらせても、焦らずに戻ってこれる。型があるから、迷っても立て直せる。

逆にいうと、型が入ってないと、相手のペースに振り回されたり、結果的に“説教モード”に入っちゃったりする。

1on1って、ちょっとした揺れにどう対応するかがカギなんですよね。


7. 話さないリーダーは、信頼される

「話さなくていいんだ」
「むしろ、話さない方が相手は考えるんだ」

このマインドセットに気づいた瞬間、1on1の質は劇的に変わります。

話さないって、決して“放置”じゃないんです。
話さないことで、相手が自分の言葉を紡ぎ、自分の中にある“もやもや”に向き合う機会を作る。

その時間を、安心して過ごしてもらえるかどうか。
それが、信頼のベースになるんです。


8. 一緒に練習してみませんか?

というわけで、今日のまとめです。

  • うまくいかない1on1は、話しすぎが原因

  • 解決より“引き出すこと”が大事

  • 質問には意図と設計が必要

  • 基本の型がすべての土台

  • 「話さない勇気」が信頼を生む

もし、これを読んで「ちょっとやってみようかな」と思った方。
よかったら、セミナーで一緒に練習してみませんか?

実際に口に出してみると、見えてくることが本当にたくさんあります。
気づきと学びが、きっとあるはずです。

👉 セミナー情報はこちら

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、8月9日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!