コラムCOLUMN

なぜ今、ビジョンが必要なのか?

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「なぜ今、ビジョンが必要なのか?」というテーマで書いていきたいと思います。

最近、いろんな企業の方とお話しする中で、共通する“ある感覚”に触れることが増えてきました。それは、経営者もリーダーもメンバーも、口には出さないけれど、内側でずっとくすぶっている、そんな迷いのようなものです。

たとえばこんな声——

  • 「どうなりたいかって言われても…今がそれなりに続けばいいかなって」

  • 「もう、とにかく毎日こなすだけで精一杯です」

  • 「何を軸に考えればいいか分からない」

  • 「そもそも会社の方向性がよく見えない」

うんうん、分かる…という方、いませんか?

もし、ひとつでも当てはまる感覚があるなら、ここで一度立ち止まって考えてみる価値があると思うんです。


目次

1. 変化の速さに、心が置いてけぼりになっていませんか?

今って本当に、変化のスピードが尋常じゃない時代ですよね。

昨日まで当たり前だったやり方が、今日はもう通用しなくなる。
3年かけて導入したシステムが、半年で「時代遅れ」なんて言われる。
そんなこと、全然珍しくありません。

だからこそ、「周囲に合わせること」「流れに乗ること」は、ある意味で賢いやり方でもあります。
でも、それだけを続けていると、ふとした瞬間に、自分がどこに向かっているのか分からなくなってしまうんです。

なんとなく前に進んでる気はする。でも、目的地が見えない。
そんな状態って、ちょっと怖くないですか?


2. “自分らしさ”が埋もれていく瞬間

本来、私たちにはそれぞれ、「こうしたい」「こうありたい」という価値観や願いがあるはずです。

でも、日々の忙しさの中で、こんな言葉が頭をよぎることはないでしょうか?

  • 「とりあえず、これをやっておけば無難かな」

  • 「昔からこうやってきたし…」

  • 「会社だし、仕方ないよね」

こうした“外からの基準”で動く時間が増えていくと、気づかぬうちに、自分の「らしさ」が置き去りになっていきます。

しかも、それが大きなストレスとして表面化することは少ない。
日々はそれなりにこなせてしまうからです。

でも、どこかで感じるんです。
「なんだか楽しくないな」とか「このままでいいのかな」という違和感を。

それが、自分の“軸”を見失っているサインかもしれません。


3. ビジョンは「自分なりの羅針盤」

そんな時こそ、必要なのがビジョンです。

ここでいうビジョンとは、「会社の経営理念」みたいなカッコいいものじゃなくていいんです。
もっとパーソナルで、自分らしい「方向性」のこと。

  • 自分はどこに向かっていきたいのか?

  • どんな状態を「幸せ」や「成功」と感じるのか?

この問いに、自分なりの言葉で答えてみること。
それが“ビジョンを描く”ということです。

ポイントは、「自分なりの言葉」であること。

たとえば、「社会に貢献したい」ではなく、
「地域のおばあちゃんに“ありがとう”って言ってもらえる仕事がしたい」
みたいな、自分だけがしっくりくる表現を持つこと。

そうでなければ、ただのスローガンになってしまいます。


4. ビジョンがあると、選択が変わる

ビジョンを持つと、日々の判断や行動が変わります。

たとえば、同じタスクをやっていたとしても、
「会社に言われたからやる」のか、
「自分が目指すものに近づくためにやる」のかで、気持ちの入り方はまるで違います。

目的があることで、行動に意味が生まれる。
そして、その意味がやりがいにつながっていきます。

不思議なもので、やりがいを感じられる人ほど、周囲との関係性も良好になっていくんですよね。
結果的に、チームの雰囲気がよくなる。
離職も減る。
会社全体が前向きになる。

つまり、ビジョンは個人だけでなく、組織全体の健やかさにもつながっているんです。


5. 「ビジョンって難しい…」と思っていませんか?

ここまで読んで、「うん、ビジョンって大事なのは分かった。でも…どうやって見つけるの?」って思った方もいるかもしれません。

はい、それ、正しい反応です。

ビジョンを描くって、簡単じゃないです。
正直、時間もかかりますし、すぐに答えが出るものでもありません。

でも、だからこそ、向き合う意味があるんです。
「自分と会話する時間を持つ」だけでも、確実に変化は始まります。


6. 次回は「ビジョンの描き方」をご紹介します!

ということで、今日は「なぜ今ビジョンが必要なのか?」について、お話ししてきました。

  • 外からの基準だけで動いていると、いつか“らしさ”を見失ってしまう

  • 自分なりの言葉で描いたビジョンは、日々の行動を意味あるものに変える

  • ビジョンを持つことは、個人にも、チームにも、大きな影響を与える

とはいえ、「どうやってビジョンを描くの?」という疑問は残りますよね。

次回は、そこにしっかりとお答えします!

「あなただけのビジョン」を描くための、具体的なステップや問いかけ方を、じっくりお伝えしていきますので、どうぞお楽しみに。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、8月9日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!