コラムCOLUMN
「学歴に対する劣等感」こそあなたの強みになる
こんにちは、安井です。
今回は、こんな声をご紹介させてください。
「出身大学が有名ではないせいか、学歴の高い同期から少し見下されたような態度を取られることがあり、正直モヤモヤしています。実力で認められたいと思っているんですが、変に対抗するのも違う気がして悩んでいます。なめられず、対等な関係を築くためにはどうしたらいいですか?」
──このモヤモヤ、すごくわかります。
一生懸命がんばって入った会社で、「あ、◯◯大学出身なんだ」なんて言われたら、やっぱりいい気はしませんよね。
でも、今回はあえてお伝えしたいことがあります。
「学歴に対する劣等感」こそあなたの強みになる。
そんな話を、今日はしていきたいと思います。
目次
- 【1】社会人のスタート地点は“フラット”
- 【2】学歴にコンプレックスを感じるのは、真剣に向き合っている証拠
- 【3】「なめられたくない」気持ちと、どう付き合う?
- 【4】比較するなら、相手ではなく“昨日の自分”と
- 【5】学歴は「スペック」。人間性は「ストーリー」
- 【6】対等な関係を築く、3つのポイント
- 【7】最後に:自分との対話を、はじめよう
【1】社会人のスタート地点は“フラット”
たしかに学歴は、これまでの努力の結果です。尊敬すべきものでもあります。
でも一方で、社会人になった瞬間に全員が「新人」という名のスタートラインに立たされるのも事実です。
会社に入った今、大切なのは「過去に何をしてきたか」ではなく、「これから何を積み重ねていくか」です。
なので、今から自分の強みや価値を育てていくことに集中してみませんか?
【2】学歴にコンプレックスを感じるのは、真剣に向き合っている証拠
「自分はあの人より劣っているのではないか」と感じてしまうのは、
あなたが自分に真剣だから。
実は、劣等感って“バネ”にもなるんです。
「悔しいな」「もっと認められたい」と思う気持ちが、 人を大きく成長させてくれるんですね。
逆に言えば、最初から満足している人は、そこに甘んじてしまいがち。
悔しさを感じている今こそが、飛躍のチャンスなんです。
【3】「なめられたくない」気持ちと、どう付き合う?
ここで大事なのは、
「なめられないように頑張る」
ではなく、
「自分で自分を認めてあげられるようになる」
ことです。
他人からの評価を気にして行動するのって、 実はすごくエネルギーを消耗します。
でも、「自分はこの分野で、ちゃんと頑張ってる」 「このプロジェクトでは、人一倍動いてる」
そんな風に、自分なりの“成果”や“強み”を、 一つずつ言語化してみてください。
それが「自分塾」を育てる、第一歩になります。
【4】比較するなら、相手ではなく“昨日の自分”と
学歴に限らず、同期の優秀さや評価のスピードって、 どうしても気になってしまいますよね。
でも、比較すべき相手は、他人ではなく過去の自分です。
「昨日より1つでも、できることが増えた」 「先週よりちょっと早く資料が作れた」
そんな“小さな進化”をちゃんと認めてあげる。
この積み重ねが、自信になり、 やがて周囲との“対等な関係”を自然と生み出していきます。
【5】学歴は「スペック」。人間性は「ストーリー」
社会に出て、いちばん信頼を得る力って、 学歴や知識の量だけじゃないんです。
大事なのは、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるかどうか。
-
丁寧に話を聞く
-
小さなことに気づく
-
誠実に取り組む
そんな“姿勢”や“あり方”の積み重ねが、 やがてあなたの「ストーリー」になっていきます。
【6】対等な関係を築く、3つのポイント
① 相手をむやみに下げない
学歴が高い=悪ではありません。 それだけ努力してきたのも事実。 素直に「すごいな」と思える気持ちも大事です。
② 自分を不必要に下げない
「自分なんて…」と言わずに、自分の良さもちゃんと見る。 強みがないと思っても、“今努力していること”は立派な強みです。
③ 比較する軸を「他人」から「自分の目標」へ
他人の評価軸から、自分のミッション・ビジョンへ。 どんな社会人になりたいか。その軸に立ち返ることが大切です。
【7】最後に:自分との対話を、はじめよう
誰かに認められる前に、 まずは自分で自分を認めてあげましょう。
そのためには、
-
どんな自分でいたいのか
-
どんな未来をつくりたいのか
-
そのために今、何を大切にしたいのか
自分自身への「問い」を、少しずつ重ねていくことです。
焦らなくて大丈夫。 あなたの価値は、これからいくらでも育ちます。
今日の悔しさを、未来の笑顔のための“エネルギー”に変えていきましょう。
今回はこの動画をまとめたものです。
こちらもぜひご覧くださいね👇
【今は舐められても大丈夫】自分軸を持って未来を変える方法
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!
<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
次回は、9月13日(土)10:00~11:30
売上が伸びない、安定しない
優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。
セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
個別相談セッション(希望者限定)
<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>
次回は、8月23日(土)10:00~12:00
お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?
- 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
- 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
- リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…
そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。
質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。
この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。
<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>
新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、目的別の講座をご用意しています。
「自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
質問型コミュニケーションセミナー
「売り込まずに選ばれる自分になりたい」
質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。
「チームや人材育成に活かしたい」という方には
新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」
新質問型リーダーシップ講座
チームビルディング力養成講座(
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。
また、「自分自身の軸を整えたい」「
という方には、
セルフコミュニケーション講座
「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。
こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!
spotifyにて、音声配信をしています。
▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!