コラムCOLUMN

成功パターンの簡単な振り返り方とメリット

yasui


こんにちは、安井です。

今日は「成功パターンを振り返ること」について書いてみたいと思います。前回お話しした経験学習サイクルの中でも、意外と見落とされがちなポイントです。


目次

1. 失敗は覚えているのに、成功は忘れてしまう?

人は誰しも失敗の記憶が強く残るものです。テストで赤点を取ったときの悔しさ、プレゼンで言葉に詰まったときの冷や汗…。こうした感情は脳に深く刻まれます。

その一方で、うまくいった出来事はどうでしょうか?営業でスムーズに契約が取れた日、資料が意外と高評価を受けた日。嬉しい記憶のはずなのに、意識していないとすぐに流れてしまいます。

つまり、多くの人は「失敗の振り返り」はするのに「成功の振り返り」はあまりしていません。これ、もったいないと思いませんか?


2. 自分ならではの成功パターンを掘り起こす

成長のカギは「自分ならではの成功パターン」を見つけることです。

例えば営業の世界では「トップセールスのやり方を真似しよう」というアドバイスがよくあります。もちろんそれは参考になりますが、そのままコピーしてもうまくいかないことが多いです。なぜなら、人それぞれ強みが違うからです。

ある人は「雑談力」が強みかもしれませんし、別の人は「資料作りの丁寧さ」で信頼を得ているかもしれません。大事なのは「他人の法則」ではなく「自分の成功パターン」を言語化していくことです。


3. 成功を振り返ると自信が育つ

成功を振り返る習慣を持つと、日々小さな成長を実感できます。

例えば「今日は説明をかみ砕いて話せたから、相手の反応が良かった」と気づければ、それが次の成功の再現につながります。そしてこの小さな積み重ねが「自分はできる」という自信を育てていきます。

逆に、振り返りをしないままでは「たまたま上手くいった」で終わってしまいます。せっかくの経験が流れてしまうのは、あまりに惜しいです。


4. 弱みだけを見ていないか?

もちろん弱点の分析も大事です。「なぜ失敗したのか?」を考えることは改善の第一歩です。

ただ、弱点ばかり見ていると自己否定につながりやすいのも事実です。例えば「資料作りが遅い」「人前で緊張する」といった点にばかり目を向けていると、モチベーションが下がってしまいます。

大事なのは「強みと弱みの両方を見ること」です。スポーツ選手もフォームの改善だけでなく、自分の得意なプレーを伸ばすことで成績を上げていますよね。振り返りも同じで、弱点克服と強み強化のバランスが必要です。


5. 今日からできる簡単な振り返り法

「じゃあ成功をどう振り返ればいいの?」と疑問に思うかもしれません。おすすめは、シンプルに次の3つの問いを日々自分に投げかけることです。

  1. 今日うまくいったことは何か?

  2. その理由は何か?

  3. 明日以降どう活かせるか?

これをノートに1行ずつ書くだけでも、自分ならではの成功パターンが見えてきます。


まとめ

人はどうしても失敗に意識が向きがちです。でも、成功の振り返りこそが「自分らしい成長パターン」をつくり、自信を育てます。

とはいえ、難しく考える必要はありません。小さな成功を拾い上げるだけで十分です。まずは「最近うまくいったこと」をひとつ、思い出してみませんか?

というわけで、次に振り返るときは「失敗」だけでなく「成功」にも目を向けてみましょう。きっと新しい自分の可能性に気づけるはずです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、9月13日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、8月23日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!