コラムCOLUMN

“結局何が言いたいの?”と言わせない

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「企業向けオンラインセミナー」について書きたいと思います。テーマは「結局何が言いたいの?とは言わせない、要点を的確に伝える方法」です。先日とある企業様で実施したセミナーを振り返りつつ、そこで感じたことや、みなさんの日常に役立つ考え方をシェアしていきますね。


目次

1. 「結局何が言いたいの?」問題

仕事をしていると、会議や上司との報告の場でよく出てくるのがこのフレーズです。
「結局何が言いたいの?」

これを言われると、話している側はけっこう落ち込みますよね。せっかく一生懸命説明したのに、まとめられていない、とダメ出しを食らった気持ちになります。

ただ、この言葉がよく出る背景には、「聞き手が求める情報」と「話し手が出す情報」にギャップがある、という構造的な問題があるんです。


2. 一般的なアドバイスとその限界

よくあるアドバイスは「結論から話せ!」です。確かにこれは正しいです。でも、そう簡単にはいかないからこそ悩む人が多いのではないでしょうか。

たとえば料理に例えると、カレーを作るときに「スパイスから作れ!」と言われても、初心者には難しいです。レトルトルーから始める方が現実的ですよね。同じように、話すスキルも段階的に学ばないといきなり「結論から!」はハードルが高いんです。


3. セミナーでの気づき

今回のセミナーには118名の方が参加してくださいました。業務時間外にもかかわらずこれだけ集まったのは、「伝える力」へのニーズが本当に大きいからだと思います。

参加者の半数以上が女性だったのも印象的でした。よく「女性は話が長い」といった偏見めいた言葉もありますが、実際には男性も同じように「結論が見えにくい」話し方をしてしまうことがあります。私自身も、意識しないと抽象的で長い話になってしまうタイプです。つまり、性別というより“習慣”の問題なんですね。


4. 「伝える力」は才能ではなく技術

ここで強調したいのは、伝える力は生まれつきの才能ではない、ということです。
技術として誰でも身につけられます。

セミナー後の感想で「やることは意外とシンプルでした」という声をいただきました。そうなんです。準備と意識を少し変えるだけで、驚くほど伝わり方は変わります。

これはスポーツに近いです。野球の素振りやサッカーの基礎練習のように、伝える力もトレーニングを積めば確実に上達します。


5. 「教える側」の責任

もう一つ大事なのは、リーダーや上司の立場にある人の意識です。
部下に対して「もっと結論から言え!」と注意するだけでは改善しません。これは、「泳げない人に対して、もっと必死にバタ足しろ!」と言っているようなものです。

やり方を教えてあげなければ、本人も変われません。逆に、一度正しい方法を学べば、部下はぐっと伸びるんです。つまり、教えないまま叱るのは不親切なんですよね。


6. 他のテーマにもつながる学び

今回のセミナーは「要点を伝える」ことがテーマでしたが、実は他のスキルともつながっています。

・質問力(相手の意図を引き出す力)
・行動力アップ(やる気を行動に変える仕組み)
・心理的安全性(安心して発言できる環境づくり)
・経験学習(実践から学びを深めるサイクル)

こうしたテーマも、根っこには「コミュニケーションをどう整えるか」があります。だから、一つ学ぶと他にも応用できるんです。


7. まとめ 〜新しい視点を持つこと〜

というわけで、今日のポイントは「伝える力は才能ではなく、技術として学べるもの」ということでした。
「結局何が言いたいの?」と言われるのは、能力不足ではなく、練習不足なだけ。だから落ち込む必要はありません。

そして、リーダーや教える立場の人も、ただ注意するのではなく「どうすれば伝えやすくなるか」を一緒に考えてあげることが大切です。

最終的には、話し方の技術を学ぶことは相手のためだけでなく、自分の心をラクにすることにもつながります。余計な誤解やストレスが減るからです。

もしこの記事を読んで「ちょっと興味あるな」と思った方は、また別のテーマのセミナーもぜひ覗いてみてください。あなたの毎日の仕事や人間関係が、ちょっと軽やかになるかもしれません。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、9月13日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、9月20日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!