コラムCOLUMN

営業スタッフが変われば組織も変わる

yasui



こんにちは、安井です。

今日は「一人の変化から始まるもの」というテーマで書いていきたいと思います。きっと職場で「チームの雰囲気をもっと良くしたいな」とか「みんなが前向きに動ける環境をつくりたい」と思ったことがある方、多いのではないでしょうか。でも、そんな大きな変化って、どうやって起こるのかが分かりにくいですよね。

そこで今回は、先日お話しした営業スタッフの女性の事例をもとに、「一人の変化が組織全体を動かしていく流れ」について、一緒に考えてみたいと思います。


目次

1. 一人の挑戦が空気を変える

よく「組織を変えるのはリーダー次第」と言われます。もちろんリーダーの影響は大きいのですが、実際には一人のメンバーの変化が、チーム全体に良い波紋を広げることがあります。

営業スタッフの彼女は、最初とても不安を抱えていました。「自分にできるのかな」と迷うことも多かったそうです。でも、安心できる場があって、承認される体験を重ねる中で、少しずつ自分のスタイルを見つけていきました。その姿を見て、周囲のメンバーが「あ、挑戦してみてもいいんだ」と感じ始めたのです。

これは、学校の教室でも同じですよね。授業で誰かが手を挙げると、「あ、発言しても大丈夫なんだ」と思って、他の人も参加しやすくなる。まさにその現象が、職場でも起きるわけです。


2. 周囲が受ける“安心の影響”

心理学では「心理的安全性」という言葉があります。これは簡単にいうと「ここでなら失敗しても大丈夫だ」と思える状態のことです。心理的安全性があると、人は新しいことに挑戦したり、率直に意見を言ったりできます。

彼女の変化を見たチームメンバーも、少しずつ変わっていきました。「表情が柔らかくなったね」と声をかけたり、「がんばってるな」と感じたり。その結果、「失敗してもそれは学び」とか「まずはやってみよう」という空気がチーム全体に広がっていきました。

よく考えると、これは家庭でも同じです。例えば、親が「失敗しても大丈夫だよ」と言っている家庭と、「絶対に失敗するな」と言う家庭とでは、子どもの行動は大きく変わりますよね。安心感は、人を前に進ませる力になるんです。


3. 承認が文化になると

次に広がったのは「承認の文化」でした。リーダーが強みにフォーカスして承認の言葉をかけると、それが自然とメンバー同士にも伝わっていきます。

「その視点いいね!」とか「すごく助かったよ!」といった言葉が、日常的に飛び交うようになったのです。承認は特別なイベントではなく、日常会話の一部になっていきます。

ここで面白いのは、人は「やってもらって嬉しかったこと」を自然と誰かに返す生き物だということです。コンビニで「ありがとうございます」と言われたら、自分も「ありがとう」と返したくなるのと同じで、承認の言葉は伝染していきます。

ただ、ここで注意したいのは「形だけの承認」にならないことです。「とりあえず褒めとけばいいでしょ」という雰囲気が出ると、逆に白々しくなってしまいます。大切なのは、その人の行動や考えに本当に目を向けて、心からの言葉を届けることなんです。


4. 承認がもたらすチームの力

では、承認が文化になると何が起こるのでしょうか。答えはシンプルで、「自分で考えるメンバーが増える」ということです。

承認されると、人は「もっと工夫してみよう」と思えます。結果、チャレンジの数が増えて、自然とチーム全体のアイデアや取り組みが豊かになります。逆に、否定ばかりの環境だと「どうせ何をやってもダメ」と考えて、行動が縮こまってしまいます。

安心 → 承認 → 自分で考える。このサイクルが回り出すと、チームは一気に活性化します。まるで自転車に乗れるようになった子どもが、補助輪を外してどんどん遠くに走っていくようなものです。


5. 組織全体の成果につながる

最初に変わったのは、一人の営業スタッフでした。でも、その変化は安心を生み、承認を広げ、やがてチームの文化になりました。そして最終的には、組織全体の成果につながったのです。

ここで大切なのは「大きな変化は一気にやってくるのではなく、小さな変化が積み重なっていく」ということです。だからこそ、まずは目の前の一人に寄り添うことが、結果として組織全体を変えていく力になるのだと思います。


6. 私の考える“変化の本質”

私は「変化」という言葉を聞くと、つい「何か大きな改革をしなきゃ」と考えてしまいます。でも実際は、一人の笑顔や、一つの小さな挑戦が、大きなうねりの始まりになるのだと思います。

つまり、変化の本質は「特別な誰かがやること」ではなく「誰にでもできること」なんです。今日、同僚に「ありがとう」と声をかける。それだけでも十分な一歩です。

とはいえ、すぐに結果が出るわけではありません。だからこそ「続けること」が大切です。小さな積み重ねが、気づいたら大きな流れになっている。そんな変化を、これからも信じていたいと思います。


まとめ

今日は「一人の変化から始まるもの」についてお話ししました。

・一人の挑戦がチームの空気を変えること ・安心感が周囲に影響を与えること ・承認が文化になると自然と広がること ・小さな積み重ねが組織全体の成果につながること

こうした流れを見ていくと、変化は決して遠い存在ではなく、すぐそばにあるのだと分かります。

というわけで、私たち一人ひとりの小さな行動が、組織を動かしていく力になるのだと思います。あなたの「ありがとう」や「その視点いいね!」が、実は組織を変える最初の一歩になるかもしれませんよ。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、良い一日を!


この記事がよかった!わかる!やってみよう!と思ったら、シェアしてもらえると嬉しいです!


<新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー開催中!>


次回は、10月4日(土)10:00~11:30

✅ 売上が伸びない、安定しない
✅ 優秀な人材の確保が難しい、すぐに離職してしまう
✅ メンバーが主体的に動かない、指示待ちの状態が続く
✅ 相談できる相手がいない、経営やリーダー業務が孤独に感じる
✅ チームに一体感がなく、成果がなかなか上がらない
そんな方はぜひご参加ください。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら

🎁 セミナー参加者には 「1on1実践ワークシート」 をプレゼント!
🎁 個別相談セッション(希望者限定)


<お客様との距離が自然と深まる、質問型コミュニケーションセミナー>


次回は、9月20日(土)10:00~12:00

お客様と話していて、こんな風に感じたことはありませんか?

  • 話は盛り上がるのに、なぜかその後につながらない
  • 信頼関係を築きたいのに、何をどう聞いていいかわからない
  • リピートや紹介がもっと増えたらいいのに…

そんな“あと一歩”の壁を超える鍵が、「質問のしかた」にあります。

質問型コミュニケーションとは、 相手の本音や想いを自然に引き出し、信頼関係を築きながら対話を深めていく技術。

この体験セミナーでは、そのエッセンスを120分で体感していただきます。

▶ セミナーの詳細・お申込みはこちら


<質問型コミュニケーション協会の講座情報!>

新年度がスタート!このタイミングで
「今年こそ、関わり方を見直したい」
「チームの力を底上げしたい」
と思っている方へ、
目的別の講座をご用意しています。

自然と選ばれ、関係性が深まる“質問のコツ”は?」
👉 質問型コミュニケーションセミナー

「売り込まずに選ばれる自分になりたい」

👉 質問型コミュニケーション実践マスター講座
質問型の基礎をしっかり身につける人気講座です。

「チームや人材育成に活かしたい」という方には
👉 新時代のリーダーに必要な「人を活かし、伸ばす」チームづくりセミナー
👉 新質問型リーダーシップ講座

👉 チームビルディング力養成講座(質問型コミュニケーション講座受講済みの方限定)
リーダーとして求められる“対話の技術”を、構造から学べます。

また、「自分自身の軸を整えたい」「迷いなく進めるようになりたい」
という方には、マンツーマンのコーチング型セッションもあります。
👉 セルフコミュニケーション講座

「気になるけど、どれが自分に合ってるか分からない…」
そんな方は、お問い合わせよりご連絡ください。
あなたにぴったりの学び方をご案内します。


こちらのコラムに興味を持たれましたら、
メルマガの登録がオススメです👇
▶質問型コミュニケーション協会メルマガ 登録◀
登録おまちしてます!


spotifyにて、音声配信をしています。

▶Leaders-Lounge◀
リーダーやこれからリーダーになる方がホッとひと息つける、寄り添い型サポート番組です。
日々の悩みや葛藤を一緒に考えながら、
具体的なコミュニケーションのコツやリーダーシップのヒントをお届けします。
また、メンバー視点の『リーダーってどう思ってるの?』というリアルな疑問にも答え、
リーダーもメンバーも前向きに進める架け橋となる内容を目指しています。
作業をしながら、仕事をしながら、家事をしながら、お茶でも飲みながら…
ぜひ、お聴きください!